日本で年越しの「おもち」というと、白くて味がないイメージだが、台湾ではどうだろう?
実は台湾の「おもち」はしょっぱいものと、甘いものの2種類。どちらも「拝拝」(bai4 bai 祭る)が済んだらその日でもすぐに食卓に出せる。形は円満を象徴する円形が多い。ちなみに年越しのおもちは、台湾語では「年{米果}」と書き、「ni gue」と発音する。
しょっぱいものは大根もちに似て、具として炒めた干しえびや肉、ネギ。食べ方は大根もちと同じでフライパンに油を軽くひき、両面を香ばしく焼いて、食卓でソースをつけて食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/55b2f085e93248d7aa541ca072784081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/68bce88a69e1045be0e2932acf71b5ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/4e75e8841d9636df78f29760fb63c05a.jpg)
甘いほうは白と茶色の2種類、白砂糖で味づけたら白で、黒砂糖で味付けたら茶色になる。具なしが一般的。食べ方は短冊に切って、水で溶いた小麦粉を絡めて油で揚げる。揚げたては外の衣がカリカリで、中がとろり。(ヤケドに注意)
午後小腹が空いたとき、おやつ代わりに母がこれを揚げることが恒例で、甘い香りに誘われ兄弟が群がって勢いで食べて、あとで決まってお腹の中で膨らんだおもちに後悔する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/92c0a5fd85904ab1c3ae4e7d7a7fc8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/1b4ee3a499e30c8d8575db76a9a0e4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/36d96d4125fb5470881d3d0fd2c9d7a9.jpg)
食べ物であふれている今の世の中、あらためて「年{米果}」が貴重な「おやつ」時代を思い出しながら、あまいもちをほおばりながら「これがホントに最後の一個だ」と自分に言い聞かせる。
中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」。
実は台湾の「おもち」はしょっぱいものと、甘いものの2種類。どちらも「拝拝」(bai4 bai 祭る)が済んだらその日でもすぐに食卓に出せる。形は円満を象徴する円形が多い。ちなみに年越しのおもちは、台湾語では「年{米果}」と書き、「ni gue」と発音する。
しょっぱいものは大根もちに似て、具として炒めた干しえびや肉、ネギ。食べ方は大根もちと同じでフライパンに油を軽くひき、両面を香ばしく焼いて、食卓でソースをつけて食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/55b2f085e93248d7aa541ca072784081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/68bce88a69e1045be0e2932acf71b5ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/4e75e8841d9636df78f29760fb63c05a.jpg)
甘いほうは白と茶色の2種類、白砂糖で味づけたら白で、黒砂糖で味付けたら茶色になる。具なしが一般的。食べ方は短冊に切って、水で溶いた小麦粉を絡めて油で揚げる。揚げたては外の衣がカリカリで、中がとろり。(ヤケドに注意)
午後小腹が空いたとき、おやつ代わりに母がこれを揚げることが恒例で、甘い香りに誘われ兄弟が群がって勢いで食べて、あとで決まってお腹の中で膨らんだおもちに後悔する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/92c0a5fd85904ab1c3ae4e7d7a7fc8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/1b4ee3a499e30c8d8575db76a9a0e4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/36d96d4125fb5470881d3d0fd2c9d7a9.jpg)
食べ物であふれている今の世の中、あらためて「年{米果}」が貴重な「おやつ」時代を思い出しながら、あまいもちをほおばりながら「これがホントに最後の一個だ」と自分に言い聞かせる。
中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」。