goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

江戸川で前橋のセミについて考えた

2009年08月17日 23時05分58秒 | 自然観察
今日は江戸川の上流部から下流部を見てきました。



江戸川は、茨城県五霞町・千葉県野田市で利根川から分かれ、茨城県・千葉県・埼玉県・東京都の境を南下して東京湾に注いでいます。流路延長約60㎞、流域面積は約200km2。下流部では、河川敷の大部分がグランドや公園、ゴルフ場などに利用されていますが、中部では川岸にヤナギなどが茂り、またワンドもあって、なかなかイイ感じでした。









ところで、先日、せきれいさんがブログ「身近な自然」に『前橋では蝉時雨が聞かれない』という記事を書かれていました。
“東京ではあちらこちらの街路樹で蝉時雨が聞こえるが、前橋ではセミの声が少ない。前橋にセミの少ない原因として諸説あげられているが、はっきりしていない”というものでした。

そう言われれば、確かに前橋市の市街地や住宅地では、セミの声は少ないですね。
郊外の林などでは、蝉時雨が聞かれますが、街路樹で聞かれるセミの声は散発的です。
対して、今日行った江戸川区や松戸市などでは、人や車の多い通りの街路樹で賑やかな蝉時雨が聞かれました。

アブラゼミ(江戸川区にて)


こんな細い木に、アブラゼミが2匹並んでいる姿は、前橋では見たことがない(春日部市にて)


前橋と他の地域のセミの生息数についての信頼できる調査が行われているのかどうか私は知りませんが、前橋にセミが少ないといういうのは、印象としては確かです。
でも、ある一定の地域において、セミの密度が局所的に大きく異なっている場合と、均等に散らばっている場合とでは、全体の生息数が同じでも、セミの声を聞いた印象は違うと思います。
前橋のセミについては面白そうなので、もう少し詳しく勉強してみたいなぁ


野田市上空で見たグライダー(飛行機で牽引中)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふむ (おぴ)
2009-08-18 07:03:59
私はテキサスに住んでいるのですが、
こちらは7月の中頃から家の裏庭で、
油蝉がジージーとそりゃうるさいです。
あーあ、夏だなあ~と思います^^。
でも、こちらは他のセミの声を聞きません。。
ってことは油蝉しかいないのかな。。?

そうですね。なぜ前橋?調査してみますか?
返信する
おぴさんへ (こにタン)
2009-08-18 22:12:13
えっ、おぴさんはテキサス在住なんですか?
アメリカでは17年ゼミが有名ですが、
そちらのアブラゼミってどんななんでしょう(^^)

前橋には本当にセミが少ないのか。ちょっと調べてみたいと思います。
返信する
ほー (える)
2009-08-18 23:24:52
そういえば、うちの近辺も蝉はいっぱいいるけど、しぐれにはならないですね~。
複数鳴き声は聞こえますけどね。

夜勤をしていますとね、良く分かるんですが、
3時に一斉にツバメが鳴き出して飛び立つんですよ。
んで、4時頃に一斉に蝉時雨が始まります。
その後、すずめなんかがチュンチュン起きだすってパターンがあるんですよ。
その4時の蝉が、たしかに 群馬に来てからないですねー。

平野で樹木(山とか森とか)が散らばってるからとか?
返信する
えるさんへ (こにタン)
2009-08-19 22:22:51
やはり群馬のセミの鳴き方は他と違うんですかねぇ・・・?
明け方に鳴くセミはヒグラシでしょうか?

全体の個体数が少ないのか、それとも分散していて、蝉時雨にならないのか・・・
謎です
返信する

コメントを投稿