セスジツユムシ 2019年11月26日 18時24分45秒 | 自然観察 今日はどんよりとした曇り空で気温も上がらず。 前橋の最高気温は11.5℃でしたが、これは昨晩0時6分の気温で、昼間の気温は10℃に届きませんでした。 菊の花にとまっていたセスジツユムシをスマホで撮影
ジョロウグモ 2019年11月25日 21時10分49秒 | 自然観察 フィールドのあちこちに大きな網を張っていたジョロウグモの姿は、もうほとんど見られなくなりました。 クモの巣が顔に引っかからなり歩きやすくはなりましたが、もう冬なんだなぁと、少し寂しく感じます。 死んでいるかなと思って、指先で軽くつついてみたら微かに動きました。
ウラギンシジミ 2019年11月24日 18時35分52秒 | 自然観察 今朝は雨でしたが、10時過ぎには雨は上がって太陽も顔を出し、気温は22.9℃まで上がりました。 ウラギンシジミ ウラギンシジミは常緑樹の葉影で越冬します。
ツチイナゴ 2019年11月20日 20時07分04秒 | ぐんま昆虫の森 『ぐんま昆虫の森』のフィールドで出会った虫たちのつづき 日当たりのよい生垣では、ツチイナゴの姿をよく見かけます。 ツチイナゴはバッタの仲間では珍しく、成虫で冬を越しますが、無事に冬を越せる割合はどれくらいなんでしょうね?
群馬県企業局発電所フォトコンテスト 作品募集中! 2019年11月20日 18時43分41秒 | その他 群馬県企業局では、企業局が管理する36か所の発電所(建設中の八ッ場発電所を含む)と5か所の水力発電用ダムを対象とした「群馬県企業局発電所フォトコンテスト」の作品を募集中です。 〆切は12月20日。 私は虫撮り専門なので、応募できる写真はありませんが、ダムが好きな方は応募してみてはいかがでしょうか。 詳細はこちら ↓ 「群馬県企業局発電所フォトコンテスト」を実施します!
ハラビロカマキリ 2019年11月19日 20時07分41秒 | ぐんま昆虫の森 『ぐんま昆虫の森』のフィールドで出会った虫たちのつづき ハラビロカマキリ 今年はハラビロカマキリによく出会いました。ハラビロの当たり年だったのかな?
彷徨うツマグロヒョウモンの幼虫 2019年11月18日 18時49分07秒 | ぐんま昆虫の森 昨日の『ぐんま昆虫の森』で出会った虫たちのつづき ツマグロヒョウモンの幼虫が地面を歩いていました 後ろに見える植物はスミレの仲間なので、そこから蛹になる場所を探して彷徨っていたのでしょう。 オス メス ツマグロヒョウモンは南方系の蝶で、その姿が群馬でよく見られるようになったのは21世紀に入ってから。 温暖化とガーデニングブームでパンジーなどスミレ科の園芸植物が増加したこと分布拡大の要因です。
晩秋 2019年11月17日 17時41分07秒 | ぐんま昆虫の森 今日の午前中は『ぐんま昆虫の森』のフィールドを散策 雑木林が色づいていました。 ベニシジミ アシグロツユムシ 卵嚢の傍らで息絶えていたジョロウグモ
タイヤ交換 2019年11月16日 17時27分03秒 | 季節の便り 今日の前橋は穏やかな晴れ。最高気温は18.9℃。 暖かな小春日和の中、夏用タイヤから冬用のスタッドレスタイヤへの交換作業を行いました。 通勤が前橋市内であれば、タイヤ交換は12月末か1月初めでも大丈夫なのですが、私の現在の勤務地は川場村なのでそろそろ雪の心配をしなければなりません。 昨シーズンの前半は雪が少なめでしたが、今年はどうなるでしょうか。あまり雪が多くないと良いのだけど・・・。
今日の川場村 キタテハ、キセキレイ 2019年11月15日 20時33分20秒 | 自然観察 今日の川場村は、朝は冷え込みましたが、昼間は穏やかな小春日和。 キタテハ キセキレイ 昼間は暖かかったけど、今朝は武尊山の上の方が白くなっていたし、そろそろ冬用タイヤに履き替えようかなぁ