今日は出勤当番。
朝は雨が降っていましたが、昼過ぎには青空が広がり、前橋の最高気温は3月下旬並の14.3 ℃。
昼休み鳥見から
メジロ
ピークを過ぎて散り始めた梅の花に、10羽くらいのメジロが集まって、蜜を吸っていました。
時々ケンカをしていましたが、花はたくさんあるのだから、仲良く吸蜜すればイイのにねぇ(^^;)
こちらも吸蜜に訪れたヒヨドリ
くちばしの付け根が黄色くなっていますが、これはツバキの花粉。
鳥に花粉を運ばせて受粉する植物を「鳥媒花」と言います。ツバキやサザンカが鳥媒花の代表です。世界的にみると、ハチドリの仲間が花粉を運ぶ役を担っていることが多いですが、日本ではメジロとヒヨドリが主役です。
ところで、私の職場は敷島公園のすぐ隣にあり、敷地内も公園に間違えられそうな環境なので、鳥がたくさん見られます。
これまでに、職場で(職場から)見られた鳥をリストアップしてみます
カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、イソシギ、コアジサシ、キジバト、カッコウ(声のみ)、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キビタキ、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、キバシリ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
朝は雨が降っていましたが、昼過ぎには青空が広がり、前橋の最高気温は3月下旬並の14.3 ℃。
昼休み鳥見から
メジロ
ピークを過ぎて散り始めた梅の花に、10羽くらいのメジロが集まって、蜜を吸っていました。
時々ケンカをしていましたが、花はたくさんあるのだから、仲良く吸蜜すればイイのにねぇ(^^;)
こちらも吸蜜に訪れたヒヨドリ
くちばしの付け根が黄色くなっていますが、これはツバキの花粉。
鳥に花粉を運ばせて受粉する植物を「鳥媒花」と言います。ツバキやサザンカが鳥媒花の代表です。世界的にみると、ハチドリの仲間が花粉を運ぶ役を担っていることが多いですが、日本ではメジロとヒヨドリが主役です。
ところで、私の職場は敷島公園のすぐ隣にあり、敷地内も公園に間違えられそうな環境なので、鳥がたくさん見られます。
これまでに、職場で(職場から)見られた鳥をリストアップしてみます
カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、イソシギ、コアジサシ、キジバト、カッコウ(声のみ)、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キビタキ、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、キバシリ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス