グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ぐんま昆虫の森  トンボやチョウ

2011年06月30日 21時10分40秒 | ぐんま昆虫の森
昨日のぐんま昆虫の森のつづき


ショウジョウトンボ 






こちらはメス

強い日差しを避けるために逆立ちしています。

オオシオカラトンボ 


シオカラトンボよりも一回り大きく、体色は黒っぽく見えます。シオカラトンボが広々とした開けた水面でよく見られるのに対して、オオシオカラトンボは周りに木があるよう池や湿地がお好みのようです。


アキアカネ

赤とんぼの代表選手。「秋茜」という名前がついていますが、羽化するのは6月頃です。暑さに弱いアキアカネは、この後、真夏の暑さを避けるために山に登り、秋になると繁殖貯めに再び平地に戻ってきます。

アップで


さらにアップで


ノシメトンボ


体の模様が「熨斗目蜻蛉」という名前の由来


ヨツボシトンボ 


アジアイトトンボ


クロイトトンボ




キイトトンボ


オオアオイトトンボ


モノサシトンボ


アカシジミ


翅が痛んだ個体


ウラナミアカシジミ




アカシジミとウラナミアカシジミは、シジミチョウの中で特に「ゼフィルス」と呼ばれる仲間に属しています。
ゼフィルスは年1化の樹上性のシジミチョウで、その美しさと限られた時期にだけ見られる希少性で人気が高い蝶です。

ベニシジミ

美しさではゼフィルスたちに勝るとも劣らないと思うのですが、どこでも普通に見られるありふれた蝶なので、あまり注目されませんねぇ(^^;)

オカトラノオ


花のアップ


ダイミョウセセリ


ヒメキマダラセセリ


ヨツスジハナカミキリ

黄色と黒の模様はハチに擬態しているといわれています。





ぐんま昆虫の森  樹液酒場は大騒ぎ

2011年06月29日 22時40分29秒 | ぐんま昆虫の森
九州南部は早くも梅雨が明けたようですが、今日は群馬県内も梅雨明けを思わせるような青空=猛暑。(前橋の今日の最高気温は35.2℃)
今日は代休だったので、真夏のような暑さの中、ぐんま昆虫の森へ行ってきました。


まずは雑木林の樹液酒場へ
樹液酒場で一番威張っているのはカブトムシ 


樹液酒場に集まる虫たちでカブトムシに敵う者はいません


樹液酒場は、食事場所であると同時にオスとメスの出会いの場所



カブトムシは“草食系”ですが、行動は“肉食系”ですね(^^)

カブトムシに次ぐ実力者はオオスズメバチ


オオスズメバチは強力な大顎で樹液の出ている場所を齧ることによって、さらに樹液の分泌を促してくれます。


樹液酒場のナンバー1とナンバー2がにらみ合い


ノコギリクワガタも追い払うオオスズメバチですが、さすがに重戦車級のカブトムシに正面から戦いを挑むことはありません。その身軽さを生かした撹乱戦法をとります。
素早いフットワークで、カブトムシの脚に大きな顎で咬みつくのです。カブトムシで込み合っている場所では、この咬みつきがもとで、カブトムシ同士がケンカを始め、そのドサクサに紛れて、空いた場所にスズメバチが入り込むのが見られることがあります。力ではカブトムシの方が上ですが、知恵ではオオスズメバチが一枚上か? (^^;)


ノコギリクワガタ


水牛の角のような大顎がカッコイイですね


体の小さな個体は、大顎が湾曲せずに真っ直ぐです。


コクワガタ


スジクワガタ


ヤマアジサイ 



つづく





川場村散歩 林縁のバッタなど

2011年06月28日 23時15分02秒 | 自然観察
今日は川場村でも暑い一日でした。


涼しげなバイカモの花


ヤブキリの幼虫

キリギリス科。名前は藪のキリギリスという意味です。

フキバッタの幼虫



フキバッタは、バッタ科フキバッタ亜科に分類されるバッタの総称。現在十数種に分けられているようですが、素人にはよく分かりません(^^;)
は成虫になっても、翅が小さくて飛ぶことができません。

マメコガネ 

大きさは1センチ前後。20世紀初めにアメリカに侵入、大発生して農作物に大きな被害を与えました。あちらではJapanese beetleと呼ばれています。アメリカシロヒトリの逆バージョンですね。

ホソミオツネントンボ


ニホンカナヘビ 


数センチまで近寄って接写。川場村のカナヘビは、のんびり屋なのだろうか?



今年の初アカネ ノシメトンボ

2011年06月27日 21時35分40秒 | 自然観察
昨日、沼田市内で見つけたノシメトンボ

今年初めて見る赤とんぼです。(まだ赤くなってないけど・・・)

翅の先端の黒褐色の斑紋、顔の眉斑が特徴。


胸の模様


赤とんぼ(アカネ属)の仲間は似たものが多いですが、翅の色や斑紋、眉斑の有無、胸の模様の3点で区別できます。

アカトンボの見分け方 トンボ写真館


吾妻川で見かけたミヤマカワトンボ

夏の河原でよく見かけるトンボです。

かんな川水辺の楽校 自然観察会(後編)

2011年06月26日 18時35分02秒 | 自然観察
昨日の「かんな川水辺の楽校」のつづきです。

カワラバッタの幼虫

ふつうバッタと言えば、草地にいますが、カワラバッタは草があまり生えていない石ころの河原を好みます。
河原は、河川の撹乱作用(洪水)の影響を受ける不安定な場所ですが、カワラバッタは、そこに適応したバッタです。
ダムなどで河川の撹乱作用が弱まり、長期間にわたり適度の出水などがないと、石ころだらけだった河原も植物が生い茂ってきます。そうなると礫質の河原をすみかとするカワラバッタは姿を消してしまいます。また、河川の中下流域の河原は公園やグランド、ゴルフ場など利用されることも多いですが、そのような開発もカワラバッタの生息場所を減少させる一因となっています。
現在、カワラバッタは全国的に減少傾向にあります。群馬県動物レッドリストでは絶滅危惧Ⅰ類に指定されていますが、かんな川水辺の楽校では比較的多く見られます。ただし、この場所も、上流のダムで流量の調整が行われているため、撹乱が少ない状態にあるので、将来はどうなってしまうか、分かりません。ここのカワラバッタの生息環境を維持するためには、除草作業など、植生の遷移をストップさせるための人為的な介入が必要です。
植物でも、カワラニガナ、カワラノギク等、名前に「カワラ」がついている種には数を減らしているものが少なくないということです。その理由は、おそらくカワラバッタが減っている原因と同じでしょう。

ショウリョウバッタの幼虫


カマキリの幼虫


ヒゲナガカワトビケラ 

ヒゲナガカワトビケラの幼虫は、この付近で一番現存量の多い水生昆虫です。

クロイトトンボ 






セスジイトトンボ 


ドウガネブイブイ 

コガネムシの仲間です。

ノコギリクワガタ 


コガタスズメバチ 

「小型」という名前がついていますが、オオスズメバチに比べれば確かに一回り小さいですが、決して小さなハチではありません。

アカガエル 

多分、ニホンアカガエルだと思うのですが、ニホンアカガエルとヤマアカガエルはよく似ていて離れた位置からでは、同定困難。しかし、手に取って見ることは私にはできない・・・(^^;)


かんな川水辺の楽校 自然観察会(前編)

2011年06月25日 22時43分14秒 | 自然観察
今日は、かんな川水辺の楽校(藤岡市)で開催された自然観察会へ。テーマは昆虫と植物。


ルリシジミ 


ツバメシジミ


こちらはオス。翅の表側がきれいな青紫色です。


ベニシジミ 


カノコガ 


ブチヒゲカメムシ 


稲、ダイズ、ゴマなどの害虫らしいのですが、今回はナガミヒナゲシの実やビロードモウズイカの花に群がっていました。外来植物を食ってくれれば益虫とも言えるかも?


ミコシガヤ 
 
群馬県植物レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類。

ミゾコウジュ 
 
環境省レッドリスト、群馬県植物レッドリストとも準絶滅危惧。

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)

葉や茎には鋭い棘が並んでいます。
これで継子の尻を拭く? 恐ろしい児童虐待的和名ですねぇ(^^;)

花はこんなに可愛らしいのにねぇ


マメグンバイナズナ 

北アメリカ原産の外来植物


つづく


川場村散歩 平野部は猛暑でしたが・・・

2011年06月24日 22時44分36秒 | 自然観察
今日も暑かったですねぇ。
前橋の最高気温は38.3℃。3日続けての猛暑でした。一昨日は全国の最高気温ベスト3を群馬の観測地点で独占しましたが、本日はトップを埼玉県の熊谷に奪われました。ちょっと悔しい(^^;)


今日の川場村



川場村も今日は暑かったですが、昼間でも日陰にいればけっこう涼しく感じましたし、夕方には昼間の暑さがウソのように爽やかになりました。

カラスアゲハ 

飛んでいると黒い蝶に見えますが、近くで見るとメタリックに輝くとても美しい蝶です。

スイカズラで吸蜜していました。


モンキチョウ 


ヒメヒゲナガカミキリ 


触角、長過ぎ・・・(^^;)


オニグルミ 


丘の斜面に作られた畑をイノシシから守る電気柵

日本中の中山間地で見られる光景ですね


【ニュース】
小笠原諸島、世界遺産登録正式決定!
パリで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第35回世界遺産委員会は24日、日本政府が推薦した「小笠原諸島」(東京都)を世界自然遺産に登録することを決めた。日本の自然遺産の登録は、2005年の「知床」(北海道)以来6年ぶり4件目。


「かざはな」でランチ (沼田市薄根町)

2011年06月23日 21時57分01秒 | 美味しいぐんま
先日、職場の同僚や知り合いで、どこかでランチを食べようという話になったのですが、川場村内のお目当てのお店は、運悪く定休日。
どこへ行こうかと悩んだ末に、利根地区在住の方のブログでよく目にしていたお店に行ってみることにしました。
その店は、沼田市薄根町、利根沼田県民局のすぐそばの国道291号線沿いにある「かざはな」。

私が注文したのは、上州黒豚山椒焼御膳
焼きたてのお肉の上から、山椒のタレをかけるといい香りが広がります




ぐんまの豚肉は美味いなぁ


この他のランチメニューも、とっても美味しそうでした。
また行ってみたいお店です(^^)


かざはな おいしい御飯と和酒の店



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

川場村散歩  トウキョウダルマガエル

2011年06月22日 20時52分56秒 | 自然観察
今日は夏至。
前橋では最高気温36.1℃。今年初の猛暑日となりました。

今日の最高気温全国ベスト3は群馬が独占


川場村でも朝から青空が広がり、暑い一日でした。(前橋ほどではありませんが)


トウキョウダルマガエル 



子どもの頃は、このカエルのことをトノサマガエルと呼んでいましたが、群馬県内で見られるのは、正確にはトノサマガエルでなくトウキョウダルマガエルです。
昔はとても身近なカエルでしたが、“近代的な”ほ場整備や稲作の農法の変化などにより、めっきり数を減らしました。群馬県動物レッドリストでは、絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。

ケラ 

ケラはコオロギに近い種類で、地中生活によく適応した昆虫ですが、泳ぎも得意です。
今頃の時期にジーーーー・・・・・という鳴き声が地面から聞こえることがあります。よく、ミミズの鳴き声といわれますが、実はあれがケラの鳴き声です。

ホソミオツネントンボ 


ベニシジミ 


ノアザミ 



さて、暑くなってくると心配なのは、電力使用量。
私の職場でも節電のため、室内の照明はなるべく点けないようにしております。
老眼の身には、字が見づらくなって少々辛いのだが・・・


節電対策について 群馬県


川場村散歩 イチモンジチョウ

2011年06月21日 21時16分18秒 | 自然観察
オタマジャクシに後足が生えてきました。

カエル嫌いの私でも、まだこの状態は許せる範囲。前足も出てきて、顔がカエルっぽくなってくると、もうダメ (^^;)

イチモンジチョウ 




白い一文字模様がキリッとした印象で、美しい蝶ですね。


今日の川場村は、昼頃まではとても良い天気。日差しが強くて、まるで梅雨明けのようでした。

しかし、この後、午後2時頃に雷雨となり、一時は風呂桶をひっくり返したようなもの凄い雨が降りました。



                                        


このところ、たびたび登場しているナミテントウ
先日、コンクリートの壁に蛹がたくさん付いていたと紹介しましたが、その蛹たちが次々に羽化し始めました。


羽化間もない個体

きれいなレモンイエローですね。

アブラムシをたくさん食べてくれよ~ (^^)/