グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

嶺公園鳥見散歩 シジュウカラ

2012年01月31日 21時19分30秒 | バードウォッチング
一昨日の朝の鳥見散歩は、あまりの寒さに早々に家に引き返したのですが、1時間弱の鳥見では少々欲求不満気味。
ということで、再度鳥を探しに出かけることにしました(懲りない・・・)

向かった先は嶺公園。
嶺公園は我が家よりも200mくらい標高が高いので気温は低くなりますが、地形や林で風の当たらない場所があるので、風の強い時には体感温度は逆に高めに感じられるのです。


あまり時間がなかったので、早足でいつもの鳥見コースを一回り。

落ち葉を掻き分けながら餌を探すシロハラ


シジュウカラ


いつでもどこでも見られるフツーの小鳥ですので、巨砲レンズのカメラマンたちからは基本的にスル―されています(^^;)

背中の色がきれい


シジュウカラのトレードマークは胸からお腹にかけての黒ネクタイ。

この黒ネクタイの太さでオス・メスが見分けられます。ネクタイの太いのがオスで、細いのがメスです。上の写真はメスです。

オスはこちら↓  ネクタイが太いですね



シジュウカラ サントリー日本の鳥百科




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

今日の川場村 1月30日  真っ白

2012年01月30日 21時36分22秒 | 自然観察
東北地方や北陸地方では大雪になっていますが、今朝は川場村も真っ白でした。







新雪を踏みしめながらの昼休み散歩






真っ白な雪の中を歩くのは、この歳になっても楽しいものでございます(^^)







ホオジロ




ツグミ

そう言えば、川場ではツグミは初見、初撮りです。なぜこのタイミングで出てきたんだ、つぐみん・・・?

スズメを真下から






このまま道路の雪が残っていたら帰りが心配だなぁと思っていたのですが、昼頃からは青空が広がり、道路の雪は融けました。
がっ、乾燥まで至らず。
日が落ちた後に道路が凍ってツルンルツンになってしまいました。



恐々と車を乗り出しまたが、幸い、凍結していたのは職場の前の道路だけで、数百mほど先の通りは乾燥していたのでホッとしました。
でも今週は寒い日が続く予報なので注意が必要ですね。



おまけ
今宵の月


今夜、月と並んでいるのは木星です。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村



お知らせ 「ぐんま食彩フェア」開催!

2012年01月30日 21時27分05秒 | ニュース! & お知らせ
東京都内等の「群馬県産農畜産物販売協力店」の飲食店30店舗で、群馬県産食材を使った特別メニューを提供する「ぐんま食彩フェア」が2月1日から開催されます!

詳しくは下のポスターをクリックしてください↓


東京都内等の群馬県産農畜産物販売協力店30店舗で「ぐんま食彩フェア」を開催します!

ご近所鳥見 寒い・・・

2012年01月29日 20時16分45秒 | バードウォッチング
今朝はご近所を鳥見散歩


前橋の今朝の最低気温は-3.4℃。しかも、風も吹いていたので、とにかく寒い
赤城山の山頂付近は吹雪か・・・?


まぁ寒くても鳥がたくさん見られればイイのですが、今日は鳥も少なめ。弱り目にたたり目、泣き面に蜂・・・(^^;)

スズメたちも冷たい風がよけられる場所に集合


トビはこんな中でも気持ちよさそうに飛んでおりました。と見えるだけで、本人たちは「う~寒っ、こんな日はあんまり飛びたかねーんだけどなぁ。餌を見つけなきゃなんねーしな」なんてブツブツ言っているのかも知れませんが。


寒さに気持ちが萎え、早々に家に戻る途中、住宅地の中で出会ったジョウビタキ





家の近所で見つけた鳥(2012.1.29)
カワウ、カルガモ、コガモ、トビ、キジバト、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、カオジロガビチョウ



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村



                                        


お知らせ

第23回赤城山雪まつり(平成24年2月11日)

スノーシュー体験ツアー 参加者募集!



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村

嶺公園鳥見散歩 エナガ シロハラ

2012年01月28日 18時22分31秒 | バードウォッチング
今日も寒かったですねぇ。
前橋の最低気温は-2.6℃。最高気温も4.0℃までしか上がりませんでした。

午前中、子供を部活動に送った後、少し時間が空いたので嶺公園へ


エナガ






今日も小悪魔に振り回されました(^^;)


コゲラ

カラ類やエナガたちと一緒になって移動しています。

落ち葉の積もっている場所ではシロハラの姿が目につくようになってきました。




シロハラはツグミ科ツグミ属。冬鳥として雪の少ない地方に渡ってきます。色彩は目立たないですが、よく落ち葉を派手に払いのけながら餌を探しているので簡単に見つけられます。


黄色いアイリングがキュートでございます。


沼は凍っておりました。


「足は冷えないんだけどさ、くちばしは冷てぇんだよね」byカルガモ


どこに鳥がいるのか分からない写真ですが、ウグイスです(^^;)

ウグイスは藪の中にいるので、なかなか写真が撮れない・・・。“梅にうぐいす”なんてよく言いますけど、梅の花によく来るのはメジロです。

ロウバイが満開


今が一年で一番寒い時期ですが、寒さの底ということはもう春も近いということですよね。



さくら開花予想2012 ウェザーマップ



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

極寒の上野村の渓流

2012年01月27日 21時50分11秒 | 
今日も上野村の渓流でイワナの調査。
今朝は各地で今シーズン一番の冷え込みとなりましたね。上野村に一番近いアメダス観測地点である神流の最低気温-8.9℃。上野村は神流町よりも標高が高いですから氷点下10℃近くまで下がったのではないかと思います。

調査を行っている渓流も岸辺が凍っていました。



昼前に測った水温は1.1℃。

いえ、岸辺だけではありません。驚いたことに流れのゆるいところでは、川の真ん中まで凍っていました。いくら小さな渓流とはいえ、川が全面結氷しているのを見るのは初めて


氷を踏み割りながら魚を捕獲したのも初めてです(^^;)


(この調査は、群馬県漁業調整規則に基づく特別な許可を受けて行っています)

堰堤脇には見事なつららができていました。



上野村漁業協同組合



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

高崎市場に「AKGチームやよいひめ」登場  1月28日(土)

2012年01月26日 21時32分38秒 | ニュース! & お知らせ
今度の土曜日、1月28日に高崎市場で開催される「ニコニコ感謝デー」で、やよいひめのPRイベントが行われます。
AKGチームやよいひめも登場するよ~ (^^)



やよいひめPRイベント
・日時:1月28日(土) 9:00~、10:00~
・場所:高崎市総合卸売市場(高崎市下大類町1258)
・内容
  AKGチームやよいひめのステージ(15分)
  「やよいひめのうた」CD販売
  やよいひめの試食(1,400粒)
  やよいひめグッズのプレゼント(数に限りアリ)



ニコニコ感謝デー 高崎卸売市場

ぐんまアグリネット



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村

今日の川場村 1月26日

2012年01月26日 21時00分11秒 | 自然観察
今季一番の寒気が襲来中の日本列島。
川場村も14時頃までは断続的に雪がちらついていました。




小鳥たちも寒そうでした
スズメ




ホオジロ




今日は最高気温が0℃以下だったようです。
夕方5時過ぎの気温はすでに -4℃近くまで下がっていました。

う~、寒っ
明日の朝は、いったい何℃になるのやら・・・



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


今日の川場村 1月25日

2012年01月25日 21時50分41秒 | 季節の便り
今日の川場村は昼ごろに、一時雲がかかりましたが、その後はまた青空になりました。このところ冬晴れが続いています。

現在、強い寒気が広い範囲に来ているようなので、今夜は降るのかなぁ


セグロセキレイ




                                        


時々、「グッド! ぐんまのやよいひめ~」と無意識に口ずさんでいる自分に気付く・・・(^^;)



いちご狩り情報 群馬県観光国際協会






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

雪上のユスリカ

2012年01月24日 22時17分22秒 | 自然観察
今日、東京都心あたりでは、昨夜降った数cmの“大雪”で大混乱だったようですが、我が家のある前橋付近では、まったく雪は降りませんでした。
「でも川場村では降っただろうなぁ、朝は雪かきだなぁ」と思いつつ職場に向かったのですが、川場村でも新しい雪は全然積もっておらず、道路は乾いていました。

今日の川場村は快晴


昼間の気温は晴れていても、2~3℃ですが、こんな寒さの中でも活発に活動している小さな昆虫がいます。

雪の上に見える小さな黒い虫


ユスリカの一種です。


寒さに凍えて雪の上に落ちたのではありません。接写しようと近づいたら元気に飛んでいってしまいましたから。
気温が0℃くらいでも群れで飛んでいる姿が見られます。

先日紹介したフユシャクやこのユスリカのように、多くの昆虫が活動を休止している真冬に活動するのは何故なのでしょう。
真冬には多くの変温動物が活動しなくなりますので、捕食者や競争相手が少ないというメリットが想像できます。
しかし、真冬に活動するには、それなりの体の仕組みが必要なはず。かれらはいったいどんな工夫をして、この寒い時期に活動可能な体をつくりあげているのでしょうね? 面白いよなぁ、生き物たちは。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村