グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

今朝の鳥見散歩 桃ノ木川

2009年02月28日 20時51分19秒 | バードウォッチング
今日の前橋は早朝はまだ曇りでしたが、昼間は久しぶりに青空になりました。
今朝もいつもの週末鳥見散歩に桃ノ木川へ。



例年のことですが、この時期の桃ノ木川は農業用水施設の点検等で水量が一年で一番少なくなります。

浅くなった川でお食事中のヒドリガモ


アオサギ


獲物を狙うコサギ


小魚をつかまえました。


トビ

日本神話に登場する鳥としては、日本サッカー協会のシンボルマークにもなっている八咫烏が真っ先に頭に浮かびますね。
八咫烏は神武天皇(神日本磐余彦尊)の東征の際に熊野国から大和国への道案内をした三本足の烏ですが、トビも神武東征の重要な場面に登場する鳥です。
大和で神武天皇が苦戦を強いられていた時、金色のトビが突然現れ天皇の弓の先に止まり、まばゆい光を発して敵を翻弄し、逆転勝利へと導きました。
神話にも登場するトビ。遠い昔からトビが人々に親しまれてきた証拠でしょう。

桃ノ木川で見つけた鳥(泉橋~竹橋 2009.2.28)
カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、トビ、キジ、イソシギ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、カオジロガビチョウ(声)

                 

野鳥の羽ハンドブック、野鳥と木の実ハンドブック、紅葉ハンドブック、花火ハンドブック等々、数々のユニークな新書版のポケット図鑑を出版している文一総合出版が、またまた嬉しいハンドブックを出版してくれました。

サクラハンドブック

ブログ「川場の森林(やま)づくり」でこの本を知り、早速買ってきました。
今年のさくらシーズンには、このハンドブックを持ってお花見です(^^)

「まんじゅう博覧会in渋川(まんパク渋川)」開催!

2009年02月27日 20時34分37秒 | ニュース! & お知らせ
渋川市にある、さまざまな「まんじゅう」を一堂に集め、紹介・即売するイベントが実施されます!
その名も「まんじゅう博覧会in渋川」 略してまんパク渋川



 日 時   平成21年3月1日(日) 午前10時~午後5時
 場 所   渋川市役所 第二庁舎1階 観光・産業交流コーナー
 内 容   まんじゅうの即売(バラ売り、箱詰め)
        お買い上げ抽選会 
        来場者プレゼント
        ミニ物産展コーナー
        田舎まんじゅう作り体験教室(先着10名様)
        読み聞かせ落語「まんじゅうこわい」
        お茶会

渋川市内の15のまんじゅう屋さんが30種類以上のまんじゅうを出展するという見逃せないイベント。
まんじゅう大好きの私としては是非駆け付けたいところなんですが、当日は別件の予定があり行けません。無念です。
この魅力的な企画、単発で終わらせずに、渋川名物イベントにして欲しいです。

「まんじゅう博覧会in渋川」の詳細情報はこちらから
         ↓
       渋川市HP
       渋川市観光協会HP

しぶかわお宝調査団さんの
まんじゅう博覧会関連記事はこちら
         ↓
   まんじゅう博覧会 in 渋川
   まんじゅう博覧会 in 渋川 開催!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

ところで、私の3月1日の予定はこれ
               ↓
みんなで野生動物との共生を考えよう! 群馬県野生動物調査・対策報告会

山渓名前図鑑『野鳥の名前』

2009年02月26日 23時47分54秒 | バードウォッチング
今日は東京に出張でした。
東京までは高崎から新幹線で1時間足らず。
とは言っても、やはり東京に行くと疲れます。
人混みはあまり好きじゃありません・・・ ふぅ(溜息)

先日、山渓名前図鑑『野鳥の名前』(解説:安部直哉・写真:叶内拓哉)を買いました。



鳥の見分け方はもちろん書いてありますが、普通の図鑑とは違って、野鳥の名前の由来が詳しく解説されています。生態写真も豊富で読んでいて楽しい本です。

ところで、この図鑑の著者の安部直哉さんは、1938年東京都生まれ。東京水産大学卒業。水産技師として神奈川県に7年間勤務。その後、主に鳥類を研究。という経歴の人です。
親しみが湧くなぁ~ (^^)

とんとん広場のポークステーキ (前橋市三夜沢町)

2009年02月25日 20時57分41秒 | 美味しいぐんま
赤城南麓、前橋市三夜沢町の国道353号線沿いにあるとんとん広場




全国的にも有名なブランド豚「福豚」を使った料理を味わえるレストランやハム・ソーセージ工房、体験教室などがある赤城南麓観光スポットの一つ。

先日、ちょうど昼時に通りがかったので、とんとん広場のレストランでランチ。

しょうがステーキセット




福豚は美味しいですねぇ(^^)
柔らかさと脂の旨味が特徴です。



とんとんショップでは福豚の精肉や加工品も販売されています。
国際的なコンテストで数多くの賞を受賞しているハム・ソーセージも見逃せませんよ。

とんとん広場

トレンド食材・ブランド豚 日経レストラン

林牧場福豚の里とんとん広場 「ぐんまのおすすめサービス賞」 群馬県

甘しずく  群馬県で開発された美味しいトマト

2009年02月24日 22時10分07秒 | 美味しいぐんま
甘しずくは昨年12月に品種登録されたばかり。群馬県出身のトマト界のニュー アイドルです。

アイドルらしく可愛いハート型のパッケージに入っていました


消費者には甘いトマトが好まれる傾向がありますが、糖度の高いトマトを作るには、根域制限や水切り栽培など木にストレスを与える特別な難しい栽培技術が必要。
しかし、この甘しずくは普通の方法で育てても通常の大玉トマトよりも糖度が2度くらい高く甘いのが特徴という、消費者にも生産者にも嬉しい品種です。



果実重は80g程度と一般的な大玉トマトに比べると小振り。
果肉は硬めでしっかりしています。



で、肝心の味ですが、甘いだけではありません。
甘味、酸味のバランスがよい上に、トマト本来の旨味がしっかりあります。
『味が濃い』という感じ。実に美味しいです。家族にも大評判でした。
お薦めのトマトです!

「甘しずく」が品種登録されました 群馬県

人を育てる自然の力  ぐんま昆虫の森

2009年02月23日 22時25分31秒 | ぐんま昆虫の森
昨日の日曜日、桃ノ木川での鳥見散歩の後は、ぐんま昆虫の森で開催された講演会を聴きに行ってきました。

講師は神奈川大学理学部生物科学科教授の浜口哲一氏。
前平塚市博物館長の浜口先生は1976年の開館当時から、動植物の調査や自然観察会の指導に携わってきた実践的自然解説指導の第一人者です

【浜口哲一氏のプロフィール】 
・1947年 山梨県生まれ。少年時代に、昆虫少年として三浦半島の大自然に親しむ。
大学時代には、国立科学博物館でのアルバイトや、ボランティアでの自然観察会等を体験し、博物館学芸員を目指す。
・1973年 東京大学農学系大学院林学専攻修士課程修了。
同年、平塚市教育委員会博物館建設準備室に入る。
・1976年 平塚市博物館開館より、生物担当学芸員として動植物の調査や自然観察会の指導で活躍。
・2005年 同館館長に就任。博物館HPで「きみも自然探偵」を連載。
・2008年 退館後、神奈川大学理学部生物科学科教授に就任。
学芸員を目指す学生に博物館学を教え、後進の育成に活躍中。
・主な著書「放課後博物館にようこそ」、「生きもの地図が語る街の自然」、「生きもの地図を作ろう」など

講演の題名は
「開こう楽しい観察会 ~人生の楽しみとしての自然観察~」



さすがは長年にわたり、自然観察の指導をされている先生です。人を育てる自然の大切さがよく分かるお話でした。
また、自然観察会のポイントなどは、観察会のリーダーとしてだけでなく子供と散歩をしながら身近な自然を観察するときにも、参考になる内容でした。
(講演内容についてはこの記事の最後にメモをつけておきました。)

講演会の後は、フィールドを散策


ウメに木の枝に付いていた泥の塊ようなもの・・・

ドロバチの仲間の巣でしょうか?

ジャコウアゲハのさなぎ

さなぎの実物は初めて見ました。派手なさなぎですね。
ジャコウアゲハは南方系のチョウ。食草由来の毒を体内に蓄積することで身を守っています。

ぐんま昆虫の森

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ぐんま昆虫の森から帰る途中、大室公園に寄り道。



ミコアイサはこの日も五料沼にいましたが、ちと遠すぎでした・・・


でも、なんとかパンダのような顔が分かるでしょうか?


ツグミ


メジロ


墳丘の雑木林で樹液を吸っていました。



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

講演会メモ

演題『開こう楽しい観察会 ~人生の楽しみとしての自然観察~ 』
講演者 浜口哲一 (神奈川大学理学部生物科学科教授、前・平塚市博物館長)
場所 ぐんま昆虫の森
日時 2009年2月22日 10:30~12:00

プロローグ
・子供の頃から現在までの動植物との関わり合い
・楽しい思い出 こわい思い出・・・・
・千葉 新浜の干潟保護運動
・社会的運動だけでなく、裾野を広げることも大事・・・自然観察会

なぜ自然観察会なのか?
・自然保護の仲間作り 自然を守ろうという価値観の共有
・自然の仕組みの理解 科学的な自然の扱い方・接し方・・・実地に理解することが大切
・人を育てる自然

人を育てる自然
・体を鍛える・・・持久力や筋力をつけると言うことではなく、体全体を調和して動かすことのできる“しなやかな体”を作るということ。体使い。 ex:ノコギリ、草むしり、木登り。
・可愛いばかりが「自然」ではない コワイもの、不気味なもの・・・感性の幅を広げる

ところで、最近の子供の五感に色々な問題が起きている
・外界の変化に反応しない体  汗が出ないとか・・・
・自分の体が制御できない  平衡感覚欠如・・・
・触られるのが嫌い  コミュニケーション不足
・自分の匂いが嫌い
・味覚の破壊
その原因は?・・・・都市的な生活環境・ライフスタイル
・恒温恒湿な生活環境
・バーチャルな経験の氾濫
・触覚を働かせる機会の減少
・強すぎる刺激 (激辛・大音響・・・)

五感を育てる自然観察
・触覚 水・泥。手の平温度計、手探りゲーム。
・臭覚 ハーブ色々、ゲッケイジュ・サンショ。松ヤニの匂い、アゲハチョウの触角匂い。
・味覚 渋柿、「渋い」という言葉のニュアンスが忘れ去られてしまうのでは・・・。 桑の実、花の蜜。
・視覚 花、実。虫のかくれんぼ。見つけ出す目を養う。
・聴覚 カエル、セミの鳴き声。ツルマメの弾けるかすかな音・・・
自然の中で触って初めて実感できる
【重要】多様な自然の事物に触れることで、繊細で鋭敏な五感が養われる

人を育てる自然の力
・体を鍛える
・五感を研ぎ澄ます
・感性を豊かにする
・好奇心を刺激する
→これらを同時に育ててくれる自然の持つ総合的な教育力!
(海で泳ぐこととプールで泳ぐことの違い・・・)

自然観察の道はどこに通じているのか?
・自然科学的研究の入り口だけではない
→理科→自然科学的研究、環境問題・自然保護
→社会→環境問題・自然保護
→音楽・美術→アート
→国語→アート
・多様なものの見方・発想
・『地域への愛着』 そこの場所が好きになる

観察会で扱いたいテーマ
・目立つもの 色々な角度から
・普通の種類 どこにでもありふれたものについてのしっかりとした知識。それを観察会で憶えれば、自分でも観察できるようになる。
・五感で楽しむ
・生活を示すシーン 羽化、産卵・保護
・つながりを示すシーン 食う食われる
・事件を探す 自然観察鑑識課
・ものさしになるもの 指標生物
・視点を変える 見る方向、マクロ・ミクロ
・嫌われ者にも注目
・危険を知る 毒草、スズメバチ、ヨコヅナサシガメ
・暮らしとのつながり 古い文化、渡来時期と理由、地方名・別名

おまけ
自然観察会のリーダーとして
観察指導の基本の基本
・正確な情報
・分かりやすさ 面白い話術よりも分かりやすい話し方
・対話型の解説
・過不足なく 話しすぎず、話さなさすぎず・・・
・ちょっと手を動かす工夫
・自然解説メモを作り、仲間と共有・・・解説のレベルアップ
(自然解説メモのフォーマット例 配付資料)

朝の鳥見散歩 桃ノ木川

2009年02月22日 20時57分19秒 | バードウォッチング
今朝の前橋の最低気温は-2.1℃。寒ぅぅぅぅ~
でも、今日も元気に桃ノ木川で早朝鳥見 

ヒドリガモ

以前にも書きましたが、ヒドリガモは海ではノリ養殖の「害鳥」。夜間、海苔網に付いたノリを食べてしまうのでノリ漁業者から憎まれています。ノリ養殖場にカカシを立てたりしているところもあるようです。
普通のカカシに対しては鳥は極短期間で慣れてしまい効果がなくなりますが、波で不規則に動く海上のカカシは効果が長く続くかも知れませんね。

オスの目のまわりにはグリーンのアイシャドー

ヴィジュアル系カモですな

コガモのシンクロナイズドスイミング

トリオのフリールーティン

コサギ

胸と背の飾り羽がなかなかゴージャス

足と嘴は黒く、足指が黄色いのが特徴です。


あっ、キセキレイだ、と思ったのですが・・・ 
あれ? キセキレイの背中の模様ってこんなだっけ?



とりあえず写真を撮って、帰宅してから図鑑で調べてみると、背中の図が出ていて、「換羽中 白い“”が出る」と書いてありました。

今日はクイナに会えました(^_^)v

クイナは北日本で繁殖し、秋冬には繁殖地以南に渡ってきます。
桃ノ木川あたりでは珍しい鳥です。

イカルチドリ

千鳥というと、海鳥という印象がありますが、イカルチドリは河川の中流から上流部の中州や河原が主な生殖場所です。

イソシギ

名前からすると海の磯場にいるシギ類と思ってしまいますが、干潟や水田、湖沼、河川などあらゆる水辺で見ることができ、九州以北の河原や湖沼畔の草地で繁殖します。



どこの水辺にもいると書きましたが、イソシギが河原や中州の玉石の間を歩いていても目立たないので、見つけるのは意外と難しいかも・・・ (^^;)

ムクドリ

秋から冬には大群のねぐらを形成し、人間と軋轢を生じるムクドリだけど、単独で枝に止まっていると可愛いなぁ

ジョウビタキ

う~ん、かわゆいねぇ

ホオジロ


元気に大きな声でさえずってました(^^)


桃ノ木川で見つけた鳥(泉橋~竹橋 2009.2.22)
カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、トビ、キジ、クイナ、バン、イカルチドリ、イソシギ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、カオジロガビチョウ(声)

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

夕方、窓から外を眺めたら、上空にトビの群れ


イイ感じの上昇気流があったのでしょうか?

鳥見散歩 嶺公園

2009年02月21日 21時53分40秒 | バードウォッチング
今日の前橋の最高気温は7.3℃。
冷たい北風もピューピュー吹いて、真冬に逆戻りしたような一日でした。

午後から嶺公園へ
赤城の麓、標高350m前後にある嶺公園でも昨日の雪は全く残っていませんでした。

ルリビタキ

ルリビタキは四国や本州中部以北の亜高山帯や北海道の針葉樹林で繁殖しますが、越冬期には低地に降りてきます。
ジョウビタキなどと同様に冬場は雌雄ともなわばりを形成して単独で生活します。
ですから、いつも大体同じ場所で見ることができます。

つぶらな目が可愛いですねぇ


ルリビタキ

この辺にいる筈なんだけど・・・と探しながら歩いていたら、出てきてくれました。
名前のとおり瑠璃色の羽の色がとてもきれいです。

ヤマガラ

真っ正面から見た顔は、なんか変だなぁ
やはりちょっと横を向いた方が可愛いですね・・・(^^;)

シジュウカラ

今日もシジュカラやヤマガラはたくさん見られました。



シジュウカラの繁殖期は4~7月ですが、最近、ツツピー、ツツピー、ツツピーというさえずりも聞かれるようになりましたね。

コゲラ

小さなキツツキ 英名はJapanese Pygmy Woodpecker

ペアでいました。ギィー、ギィーと鳴き合いながら楽しくお食事(^^)

オスには目立たないですが後頭部に小さな赤斑があります。上の写真では上の方にいる後ろ姿がオスです。

嶺公園で見つけた鳥(2009.2.21)
トビ、オオタカ、アカゲラ、コゲラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、シメ、ハシボソガラス

牛や清のすきやき丼 (前橋市岩神町)

2009年02月20日 22時53分06秒 | 美味しいぐんま
今朝、ベッドから出てカーテンを開けると、雪景色。
今シーズンは何回か雪が舞いましたが、雪景色になったのは初めて。
次女は「雪だ! 雪だ!」とはしゃいでいましたが、水気を含んだ湿った雪だったのと、地温もあまり下がらなかったのか、10時頃にはすっかり溶けてしまいました。

敷島公園周辺の雪景色 (今朝8時頃)




さて、今日は職場の仲間達と敷島公園入口にある牛や清(ぎゅうやきよし)でランチ。
牛や清は地元ではちょいと知られたすき焼き、しゃぶしゃぶの名店です。



今日のランチは豪華に、すきやき、しゃぶしゃぶ!と言いたいところですが、そんな訳ありません(^^;)
リーズナブルに上州黒毛和牛の味が楽しめる「すきやき丼」。
でも、今回はちょっと奮発して、『冬季限定 特製すきやき丼』にしました。

特製すきやき丼 1,050円


冬季限定メニューで、ねぎは殿様ネギと呼ばれる「下仁田ネギ」を使っています。
とっても、美味しい!

あっという間に平らげてしまいました(^^)

牛や清

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

今日のおやつは同僚からの差し入れ、シュクル エト フロマージュのチーズケーキ
ふわっと柔らかで、美味しいケーキでした(^^)


シュクル エト フロマージュ

カジカの人工産卵床 神流川

2009年02月19日 23時06分20秒 | 
今日は神流町の神流川でカジカの人工産卵床づくり



カジカは春先、オスが川底の石の下にある空間になわばりを作り、メスが石の裏(空間の天井のあたる部分)に卵を産み付けます。
そして、オスは卵が無事にふ化するまで世話をします。



神流川にはカジカが生息しており、地元の神流町ではカジカによる地域振興を考えています。しかし、神流川には、小型の石が多く、カジカの産卵に適した場所が少ないようなので、今回、南甘漁協がカジカの人工産卵床づくりを行いました。

カジカの人工産卵床の作り方を説明


今回の人工産卵床設置に関しては、長野県水産試験場の瓦使った方法を参考にさせて頂きました。



上手くいけば、3月上旬から4月中旬にカジカが卵を産み付けてくれるでしょう。
カジカの卵


カジカの稚魚


関東一の清流 神流川は美味しいアユが育つ川として知られていますが、何年か後にはカジカでも有名な川になるとイイなぁ



川のすぐ隣のお宅の方からおやきの差し入れ


とっても美味しいおやきでした(^^)

ごちそうさまでした