グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

今日のトンボ ノシメトンボ、ニホンカワトンボ、アオハダトンボ、ハグロトンボ

2012年06月30日 19時01分51秒 | 自然観察
今日の前橋の最高気温は7月中旬並みの29.3℃。

今日で6月は終わり、明日から7月。ムシムシウォッチングの季節ですねぇ (^^)

嶺公園にて
ノシメトンボ

赤とんぼの一種。翅先端の黒褐色の斑紋、顔の眉斑、胸の模様が同定のポイントです。

ニホンカワトンボ





桃ノ木川にて
アオハダトンボ

この場所では昨年まで工事が行われていたので、昨シーズンはアオハダトンボの姿を見ることができませんでしたが、今日はオス・メス合わせて10匹ほどを確認することができました。







アオハダトンボ ♀

翅の白い偽縁紋が特徴

ハグロトンボ


おまけ
オナガ




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

さくらんぼ

2012年06月28日 23時00分01秒 | 季節の便り
サクランボの季節ですね。

サクランボって、リンゴやナシやミカンとか他の果物とは、ちょっと違う雰囲気があって、サクランボを見るとなんだかドキドキしてしまうのは何故でしょう・・・。
え、私だけですか? (^^;)


さくらんぼ狩り情報 群馬県観光国際協会



今日の夕暮れ

遠き山に日は落ちて・・・



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

嶺公園で出会った生き物たち

2012年06月25日 21時44分40秒 | 自然観察
土曜日の午後は、ちょこっと嶺公園を散策。

この時期、晴れると蒸し暑いですね。

キイロスズメバチ


モノサシトンボ

モノサシトンボは水辺よりも、その近くの草むらでよく見かけます。



クロイトトンボ




ショウジョウトンボ


オオミドリシジミ

ゼフィルスと呼ばれる美しいシジミチョウの一種。

オオチャバネセセリ


コゲラ

キビタキの声も聞こえていましたが、姿は確認できませんでした。

ヤマカガシ

美しいヘビですね。一応、毒蛇ですのでいじめないようにしましょう。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

アオハダトンボ

2012年06月24日 20時28分45秒 | 自然観察
昨日、前橋市内で、アオハダトンボと出会いました。

アオハダトンボ ♂


アオハダトンボは主に、水がきれいで水生植物の多い川に棲息するトンボ。群馬県動物レッドリストでは「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されています。


青藍色に輝く翅は、とても美しいです。






顔つきは、やはり肉食性の昆虫ですね。


オスはハグロトンボに似ていますが、両者を実際に見比べた経験があれば、見分けるのはそれほど難しくないと思います。
また、アオハダトンボのメスには偽縁紋があるのでハグロトンボと間違えることはありません。

アオハダトンボ ♀





アオハダトンボとハグロトンボの見分け方 グッドぐんま2 2009.7.2



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

高崎市の里山にて

2012年06月23日 22時02分13秒 | 自然観察
今朝は早起きして、高崎市吉井町の里山で鳥類生息密度調査。
23種の鳥を確認しましたが、5月に引き続き、やはり特定外来生物のガビチョウの大声が目立っていました。ため池の横を通ればウシガエルの声が響いているし・・・。困ったものですねぇ。

調査ルートで見つけた動植物から
オカトラノオ


カマキリの幼虫


カノコガ

翅の鹿の子模様が名前の由来。蜂の仲間に擬態しているといわれています。

若草色の可愛いクモ



                                        

話は変わりますが・・・
COOLPIX P7100用のワイドコンバーターを入手しました。

このカメラの広角端は28mm(35mm判換算)ですが、ワイコンを装着すると21mm相当の超広角になります。
P7100は、ただでさえコンパクトとは言い難いサイズのデジカメなので、ワイコンを付けるとミラーレス一眼並みの大きさになってしまいまが、換算21mmは魅力的です。
主役のアップと周囲の状況を同時に写し込んだ、ちょっと玄人っぽい写真が撮れるかなぁ



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

オオルリ

2012年06月21日 22時04分05秒 | バードウォッチング
例年はゴールデンウィーク頃に、家の周辺の雑木林で通過中のオオルリを見ることができるのですが、今年は全く姿を見ることができませんでした。
しかし、昨日、やっと今年初めてオオルリと出会うことができました。

オオルリ

梢にとまって大きな声で歌っていました。

場所は伊香保温泉のシンボルである石段街の一番上にある伊香保神社の境内です。






伊香保づくし 伊香保温泉旅館協同組合



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

ミズイロオナガシジミ

2012年06月19日 22時16分05秒 | 自然観察
日曜日、嶺公園を散策した後に向かったのは富士見町の雑木林。
この日は風が強く、林縁では虫の姿がほとんど見られかったので、林の中に入りました。
(これからの時期、雑木林の中はヤブ蚊が多いので、あまり入りたくはないのですが・・・)

林の中で、数頭のシジミチョウが飛んでいるのを見つけました。
ミズイロオナガシジミ




はねの色は灰色ですが、なんで“水色”という名前がついているんでしょうね?
ゼフィルスと呼ばれて珍重される蝶の一種で、成虫はこの時期だけに見られます。
ゼフィルスの中では生息域が比較的広いので、身近な場所でも出会うチャンスの多い蝶です。


ゼフィルス Wikipedia


カゲチョウ




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

嶺公園 蟲見散歩

2012年06月18日 21時31分06秒 | 自然観察
昨日の午後は嶺公園で虫見。

この時期、晴れると暑いですねぇ。昨日の前橋の最高気温は30.9℃でした。

ヒダリマキマイマイ


巨大化したミズバショウの葉の上で居眠りしているシュレーゲルアオガエル

私はカエルが大の苦手なんですが、シュレーゲルアオガエルのぼぉ~っとした雰囲気には、なんだか癒されます。
もちろん“遠くから”眺める場合という条件付ですけどね・・・(^^;)

ニホンカワトンボ




ニホンカワトンボ

縁紋の色が赤いのがオス、白いのはメスです。

モノサシトンボ






オオシオカラトンボ




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

梅雨のご近所散歩

2012年06月17日 19時05分30秒 | 自然観察
今朝は鳥類生息密度調査(メッシュ調査)に行こうかと思っていましたが、4時頃に起きて外を見ると、雨・・・。6時頃に再び確認しても、やっぱり雨だったので調査は延期にして、雨が上がってから、久しぶりに近所をお散歩。


田植えの済んだ田んぼの中を覗き込むと・・・


アマガエルのおたまじゃくし


ホウネンエビがたくさんいました。

観賞魚などの稚魚の餌に使われるアルテミアと同じ仲間です。

カブトエビ




モンシロチョウ




ベニシジミ




キタテハ




オジロアシナガゾウムシ




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村