この週末にマイフィールドで出会った蝶たちから
ヒメアカタテハ

アカタテハよりやや小ぶりで、開けた草地などでよく見かけます。世界中に広く分布するコスモポリタン種です。
キタテハ


ヒカゲチョウ

この角度でアップにすると、タテハチョウ科の特徴の一つである退化して短くなった前脚の様子がよく分かりますね。この前脚は感覚器として使われています。

コミスジ

コミスジが羽ばたきと滑空を繰繰り返して軽やかに飛んでいる姿は、ダンスを踊っているようです。


ダイミョウセセリ

オオチャバネセセリ

モンキチョウ

キタキチョウ

ツバメシジミ
メス

オス

ベニシジミ

ルリシジミ

ヤマトシジミ ♀

カタバミの周りでたくさん飛んでいました。
おまけ1
アオメアブ

美しい複眼が魅力的です。
おまけ2
カオジロガビチョウ

最近、我が家の庭にも頻繁に出没し、色づき始めたブルーベリーを片っ端から食っています
ヒメアカタテハ

アカタテハよりやや小ぶりで、開けた草地などでよく見かけます。世界中に広く分布するコスモポリタン種です。
キタテハ


ヒカゲチョウ

この角度でアップにすると、タテハチョウ科の特徴の一つである退化して短くなった前脚の様子がよく分かりますね。この前脚は感覚器として使われています。

コミスジ

コミスジが羽ばたきと滑空を繰繰り返して軽やかに飛んでいる姿は、ダンスを踊っているようです。


ダイミョウセセリ

オオチャバネセセリ

モンキチョウ

キタキチョウ

ツバメシジミ
メス

オス

ベニシジミ

ルリシジミ

ヤマトシジミ ♀

カタバミの周りでたくさん飛んでいました。
おまけ1
アオメアブ

美しい複眼が魅力的です。
おまけ2
カオジロガビチョウ

最近、我が家の庭にも頻繁に出没し、色づき始めたブルーベリーを片っ端から食っています
