先日の土曜日の午後、久しぶりにぐんま昆虫の森へ
梅の花が咲きだしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/edce229dfd486b960d4ca0a08531d3d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/0fb476a679aa7ba1ce9d44295ba0bb3a.jpg)
カラタチの垣根の中にはアゲハ類の蛹がたくさん見つかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/a63681c77fcc02b758e6527d1fd7c3a8.jpg)
鋭いトゲに囲まれて安心ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/653b0849f16e2e9889ef7eb6096263cf.jpg)
ジャコウアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/f9e559ef76906bc116909a37e5711420.jpg)
ハンノキにぶら下がっている小さなソーセージのようなものは雄花序
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/a517960c601cac3227fff2f5d0b16246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/0cc2c26ab180733b0ed90d46991f49e8.jpg)
オニグルミの冬芽と葉痕はカワイイね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/423693f3c06b916360ec148c0a66c152.jpg)
冬の昆虫の森は、野鳥の森に変わります。
コゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/2eeaefecbf9b836721f1f985a252efd0.jpg)
ビンズイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/dcf5be5078fc9e7ecac9bc9bba44cdbd.jpg)
この他にもトビ、キジバト、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、カケスなどが見られました。
昆虫観察館で常時展示されている虫たち
タガメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/e5691e137898dc020ce4c8b575b74441.jpg)
ゲンゴロウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/d98e6bbf551040f1e67e627936772f34.jpg)
タガメもゲンゴロウも昔は身近な虫だったのですが、最近では幻の昆虫です。
凶悪な顔つきのハンミョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/542cfb9b7459ed92bdb80f9a1f09783a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/c25dcea7b1a58c69316bcc2e442d5ed0.jpg)
昆虫の森の後、近くにある山上城跡公園へ
150本のロウバイが見頃を迎えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/96394c3f1a37e6d73f7a32c7d3553609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/48beb692230f6ace225f206e706e5663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/08/9b3698e51028cd7b435022f3f78ce6dd.jpg)
ロウバイ開花情報!(山上城跡公園) 桐生市
梅の花が咲きだしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/edce229dfd486b960d4ca0a08531d3d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/0fb476a679aa7ba1ce9d44295ba0bb3a.jpg)
カラタチの垣根の中にはアゲハ類の蛹がたくさん見つかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/a63681c77fcc02b758e6527d1fd7c3a8.jpg)
鋭いトゲに囲まれて安心ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/653b0849f16e2e9889ef7eb6096263cf.jpg)
ジャコウアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/f9e559ef76906bc116909a37e5711420.jpg)
ハンノキにぶら下がっている小さなソーセージのようなものは雄花序
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/a517960c601cac3227fff2f5d0b16246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/0cc2c26ab180733b0ed90d46991f49e8.jpg)
オニグルミの冬芽と葉痕はカワイイね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/423693f3c06b916360ec148c0a66c152.jpg)
冬の昆虫の森は、野鳥の森に変わります。
コゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/2eeaefecbf9b836721f1f985a252efd0.jpg)
ビンズイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/dcf5be5078fc9e7ecac9bc9bba44cdbd.jpg)
この他にもトビ、キジバト、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、カケスなどが見られました。
昆虫観察館で常時展示されている虫たち
タガメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/e5691e137898dc020ce4c8b575b74441.jpg)
ゲンゴロウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/d98e6bbf551040f1e67e627936772f34.jpg)
タガメもゲンゴロウも昔は身近な虫だったのですが、最近では幻の昆虫です。
凶悪な顔つきのハンミョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/542cfb9b7459ed92bdb80f9a1f09783a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/c25dcea7b1a58c69316bcc2e442d5ed0.jpg)
昆虫の森の後、近くにある山上城跡公園へ
150本のロウバイが見頃を迎えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/96394c3f1a37e6d73f7a32c7d3553609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/48beb692230f6ace225f206e706e5663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/08/9b3698e51028cd7b435022f3f78ce6dd.jpg)
ロウバイ開花情報!(山上城跡公園) 桐生市