今日の前橋は、午前中は雨でしたが、昼過ぎには青空が広がりました。最低気温9.7℃、最高気温17.9℃。
午後、敷島公園を散策。








もうすぐ12月。師走ですね。一年が経つのが早いなぁ、早すぎる・・・ (^^;)

今宵は、上弦の月

にほんブログ村
午後、敷島公園を散策。








もうすぐ12月。師走ですね。一年が経つのが早いなぁ、早すぎる・・・ (^^;)

今宵は、上弦の月


昨日、ネットで信じられないニュースをみた。
そのニュースとは、誰でも知っている、ジャポニカ学習帳が2年前から、表紙に昆虫の写真を使うのを止めていたというものです。
原因は、親や教員から昆虫の写真が気持悪いというクレームがあったからだとか。
そんなクレームつける親や教員もなんだかな~と思うけど、その“ご意見”に従って、昆虫の写真を止めてしまったショウワノート株式会社の姿勢にも疑問を感じます。
ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「不快」→苦渋の決断
昆虫って、そんなにキモイの・・・?



にほんブログ村
そのニュースとは、誰でも知っている、ジャポニカ学習帳が2年前から、表紙に昆虫の写真を使うのを止めていたというものです。
原因は、親や教員から昆虫の写真が気持悪いというクレームがあったからだとか。
そんなクレームつける親や教員もなんだかな~と思うけど、その“ご意見”に従って、昆虫の写真を止めてしまったショウワノート株式会社の姿勢にも疑問を感じます。
ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「不快」→苦渋の決断
昆虫って、そんなにキモイの・・・?




11月24日に行った『ぐんま昆虫の森』のつづき

コバネイナゴ


ツチイナゴ

ツチイナゴは、バッタの仲間では珍しく、成虫で冬を越します。

紅葉もきれいでした





おまけ
今日の前橋 最低気温7.9℃、最高気温18.0℃

にほんブログ村

コバネイナゴ


ツチイナゴ

ツチイナゴは、バッタの仲間では珍しく、成虫で冬を越します。

紅葉もきれいでした





おまけ
今日の前橋 最低気温7.9℃、最高気温18.0℃

にほんブログ村
11月26日(水)から27日(木)まで、県庁1階で「群馬県花品評会(鉢物)」が開催中

会場には今が出荷最盛期のシクラメンを中心に洋ランや花壇用苗など、色とりどりの花が並んでいます。









11月27日(木)には、品評会出品物の販売も行われます。
第62回群馬県花品評会(鉢物) 11月27日(木)の予定
○品評会展示 9:00~14:00
○品評会出品物の販売 14:00~売切次第終了
○生産者による直売 10:00~売切次第終了
にほんブログ村

会場には今が出荷最盛期のシクラメンを中心に洋ランや花壇用苗など、色とりどりの花が並んでいます。









11月27日(木)には、品評会出品物の販売も行われます。
第62回群馬県花品評会(鉢物) 11月27日(木)の予定
○品評会展示 9:00~14:00
○品評会出品物の販売 14:00~売切次第終了
○生産者による直売 10:00~売切次第終了

昨日は予想より良い天気だったので、昼過ぎに「ぐんま昆虫の森」へ。
ええ、二日前に行ったばかりですが・・・ (^^;)


鳥を探しながらフィールドを散策
ホオジロ

コゲラ

シジュウカラ


この他に確認できた鳥は以下のとおり
ノスリ、キジ、キジバト、アオゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、コガラ、ヤマガラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス
2シーズン前には、昆虫の森のフィールドで、可愛いルリビタキによく会えたけど、今シーズンはどうだろうか? また来てくれるといいなぁ

(2013年1月)

にほんブログ村
ええ、二日前に行ったばかりですが・・・ (^^;)


鳥を探しながらフィールドを散策
ホオジロ

コゲラ

シジュウカラ


この他に確認できた鳥は以下のとおり
ノスリ、キジ、キジバト、アオゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、コガラ、ヤマガラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス
2シーズン前には、昆虫の森のフィールドで、可愛いルリビタキによく会えたけど、今シーズンはどうだろうか? また来てくれるといいなぁ

(2013年1月)


今日は朝のうちは曇っていましたが、昼間は晴れてまずまずのお天気になりました。最高気温は16.2℃。
さて、小春日和だった昨日、嶺公園で紅葉狩り&鳥見。



嶺公園は隠れた紅葉の名所です。










鳥見の方はあまり収穫がありませんでした (^^;)
カケス

この他には、シメ、カシラダカ、ツグミ、コゲラくらいでした。
今シーズンは冬鳥がたくさん見られるとイイなぁ。
12月14日(日)、嶺公園で県民探鳥会が開催されます。
詳しくはこちら → 県民探鳥会を開催します 群馬県

にほんブログ村
さて、小春日和だった昨日、嶺公園で紅葉狩り&鳥見。



嶺公園は隠れた紅葉の名所です。










鳥見の方はあまり収穫がありませんでした (^^;)
カケス

この他には、シメ、カシラダカ、ツグミ、コゲラくらいでした。
今シーズンは冬鳥がたくさん見られるとイイなぁ。
12月14日(日)、嶺公園で県民探鳥会が開催されます。
詳しくはこちら → 県民探鳥会を開催します 群馬県

にほんブログ村
今日の前橋の最高気温は18.7℃。昨日に引き続いて暖かな小春日和でした。
さて、昨日行った『ぐんま昆虫の森』のつづき。



フィールドで出会った鳥たち。
カシラダカ

シメ

今季、初認です (^^)
ゴジュウカラ



シジュウカラ

アオゲラ



虫たちの姿が少なくなる晩秋から早春は、ぐんま昆虫の森のフィールドで鳥見が楽しいです。フィールドにオフシーズンはございません。冬は双眼鏡を持って、昆虫の森に行こう! (^^)

にほんブログ村
さて、昨日行った『ぐんま昆虫の森』のつづき。



フィールドで出会った鳥たち。
カシラダカ

シメ

今季、初認です (^^)
ゴジュウカラ



シジュウカラ

アオゲラ



虫たちの姿が少なくなる晩秋から早春は、ぐんま昆虫の森のフィールドで鳥見が楽しいです。フィールドにオフシーズンはございません。冬は双眼鏡を持って、昆虫の森に行こう! (^^)


本日、晴天。最高気温、18.2℃。小春日和!
ということで、ぐんま昆虫の森へ (^^)

11月も下旬になると、フィールドで見られる虫の数はだいぶ少なくなりますが、暖かな小春日和の日は、まだ虫たちと楽しく遊ぶことができます。
モンキチョウ

キタキチョウ

キタテハ


アキアカネ

オンブバッタ



ツチイナゴ

ヤスマツトビナナフシ


夏に比べると虫の数は少ないけど、晩秋の静かなフィールドを歩くのも楽しいね。

にほんブログ村
ということで、ぐんま昆虫の森へ (^^)

11月も下旬になると、フィールドで見られる虫の数はだいぶ少なくなりますが、暖かな小春日和の日は、まだ虫たちと楽しく遊ぶことができます。
モンキチョウ

キタキチョウ

キタテハ


アキアカネ

オンブバッタ



ツチイナゴ

ヤスマツトビナナフシ


夏に比べると虫の数は少ないけど、晩秋の静かなフィールドを歩くのも楽しいね。


今日は利根川に遡上するサケの様子を見てきました。

利根大堰を越えるサケの数は、ここ数年、毎年毎年、過去最高を記録していましたが、今年は今のところ、昨年よりも少ない状況です。
しかし、利根大堰付近や上武大橋周辺の産卵場では、水しぶきを上げて争うサケたちの姿を見ることができました。
利根大堰の下流には、大砲レンズのカメラマンがたくさんいました。何を狙っているのかと尋ねたところ、ミサゴとの答え。遡上してきたサケを襲うミサゴの姿が見られるようです。

この付近では、例年、サケの遡上時期に、スズキやバスを釣っていると称して、サケを狙っている糞釣り師が何人も出没していたのですが、今日はその姿はナシ。
600mmの超望遠レンズを構えたカメラマンが河原にズラッと並んでいたら、さずがに密漁者も川に入れませんよねぇ (^^)
利根大堰 サケ遡上データ 独立行政法人水資源機構利根導水総合事業所

にほんブログ村

利根大堰を越えるサケの数は、ここ数年、毎年毎年、過去最高を記録していましたが、今年は今のところ、昨年よりも少ない状況です。
しかし、利根大堰付近や上武大橋周辺の産卵場では、水しぶきを上げて争うサケたちの姿を見ることができました。
利根大堰の下流には、大砲レンズのカメラマンがたくさんいました。何を狙っているのかと尋ねたところ、ミサゴとの答え。遡上してきたサケを襲うミサゴの姿が見られるようです。

この付近では、例年、サケの遡上時期に、スズキやバスを釣っていると称して、サケを狙っている糞釣り師が何人も出没していたのですが、今日はその姿はナシ。
600mmの超望遠レンズを構えたカメラマンが河原にズラッと並んでいたら、さずがに密漁者も川に入れませんよねぇ (^^)
利根大堰 サケ遡上データ 独立行政法人水資源機構利根導水総合事業所

にほんブログ村