早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

続・庭づくり三昧 ~手作りの柵~

2018-05-10 | 家づくり
今年は久しぶりに五月病と無縁の五月を送っています。会社に行かないのですから当たり前かもしれませんが・・大学時代以来でしょうか。ただ、GW明けの業務に忙殺されている旦那を見ると、少しだけ五月病になっちゃいます・・・多分気のせいでしょう。

ところで、ゴールデンウィークの庭づくりの話の続きです。長野の家の周囲は東京のように塀を作る人はほとんどなく・・・ちなみに、軽井沢の別荘地は塀を作ってはいけない決まりもあるようで、浅間石の石垣のみ許されているとか・・・オープンです。もちろん、我が家も塀はないのですが、道路沿いで野菜を作ろうと思って土づくりをしているのに、宅配業者がそこを踏んで入ってきたりするわけです。
基本オープンなのでどこからでも入れるのですが、土づくりのエリアを歩かれると本人もズボッと埋まるし、こちらも思わぬところからウッドデッキに上がられてしまうので雨の日などデッキが汚れてしまいます。ちゃんとこちらの思惑通りのルートを歩いてくれれば、飛び石も作っているし、デッキには足ふきマットも敷いているのに、何故、黒いネコはここから入ってくるのだ~としばらく悩みました。

デッキの横にラティスを立てたりしていたのですが、それでも野菜畑候補地に入っちゃう人がいるので、紐を張ったりしていましたが、あまりにかっこ悪い。ということで、今回、ジャガイモを植えたのを機に旦那に柵を作ってもらいました。

じゃーん!


やる人にとっては普通なのかもしれませんが、私には思いつかない伐採木材の利用でした。うちの裏の方に転がっている木をいくつか持ってきて、ちゃんと長さをそろえて切断(この長さを計るところがえらい、私だと目分量)、麻ひもで結んで作ってしまいました。アルプスの少女のユキちゃんが似合いそうです。

実は、隣のご主人が、枯木を物色しているのを見ていたらしく「あれがどうなるのかなあと思ってたらこんなの作ったんですね~すごいですね~」と褒めてくれました。何を見られているかわからないので悪いことはできません(別に悪いことはしていませんが)。

高速道路を使わないという選択

2018-05-09 | 移住
昨日、東京へ車で移動することになり、平日だし時間はたっぷりあるので下の道で帰ってみることにしました。
前回高速バスの移動の際、大渋滞に巻き込まれ7時間半もバスに座ってたのだから、下の道で4時間半といってもなんとかなるような気がしたわけです。
以前も書きましたが、軽自動車での高速走行はとっても大変なのです。80キロくらいが一番いいスピードなのだけど、そのスピードだと周りが許してくれない感じで追い立てられるし、坂道となるとまた大変。高速走行の4時間半と比べると一般道の4時間半の疲れは半分じゃないかなと。

高速道路との違いはSAがあるかどうか。今は道の駅というのがあるのでトイレ休憩などには便利ですが、自分のルート上にないと無駄な動きをしてしまいます。せっかく下の道なので富岡製糸場でも行ってみようかと思いましたが、ちょっと寄るには入場料高すぎ(笑)と思い、甘楽のこんにゃくパークとやらを休憩地点としました。長野の家から60キロ弱のところで全行程の1/3くらいの地点です。あとは、ルート上にホームセンターなどが結構ありそうだったので休憩したくなったらそこを使おうと決めました。

まず最初の山は妙義山越え。昨日は軽井沢周辺が濃霧でその濃霧にはひやひやさせられましたが、これは高速道路でも同じこと。まあ、なんとか突破しました。そのあとは正しいかどうかはさておきカーナビの言う通りに横川を経由してこんにゃくパークへ。1時間半くらいで到着しふらっと休憩して後行程へ。

今回走ってみて改めて気づいたこと。高速走行だとCDを聴いていても音が聴こえづらいのですが、一般道の低速走行なので音楽を楽しみながら行けます。そこで思い出しました。大学時代に長崎から福岡まで130キロをよくドライブしてたなあ、と。貧乏学生なので高速なんか使いません。その頃のドライブを思い出して、あ、無職ってことは貧乏主婦なんだった、同じじゃないか?!と、ちょっと懐かしくなりました。

東京に近づくルートは検証が必要ですが、休憩含め5時間半・160キロの旅、なかなか楽しめました。渋滞さえしなければ、あと危ない人さえ歩いていなければ、悪くないです。
低速走行でのんびりだったので気分はこんな感じ↓

GWは庭づくり三昧

2018-05-07 | 家づくり
ゴールデンウィークといえば、働いている頃は混雑する日本を脱出して海外旅行、というのがお決まりだったのですが、今年は久しぶりに家満喫!でした。まあ、私は300連休くらいなのでゴールデンは関係ないといえばないのですが・・・。

それはさておき、まだ霜注意報は出ていますので葉物野菜を植えるのは後日にして、樹木を植え始めることにしました。GW初日に町で「みどりの即売会」とやらが実施されていて、我が家は新築のお祝いをくれるというので選択した「山桜」をもらいに行きました・・・これがむっちゃしょぼくて選択ミスではないかとがっかりだったのですが。
その会場で無料の苗木を配布しており、せっかくなので整理券をもらいました。配布はその1時間後・・・その間にここで何か購入することを期待されているのでしょう。そしてその思惑通り、我々もブルーベリーとレンギョウを買ってしまいました。ブルーベリーは2メートルほどの高さだったのですが、我が家のパジェロミニに納まりそうだったので、ある意味衝動買いです。レンギョウは雪柳と合わせて植えたいなあと思っていたので〇。
そして、無料配布の苗木は・・・キレンゲツツジ、そしてその苗木よりも大きい泥まみれの白いツツジもくれました(泥まみれなので茶色いツツジでしたが・・・)。整理券を3枚もらってしまってたので計6本。レンギョウ以外の7本は予定外ですが、まあいいでしょう。あ、しょぼい山桜も合わせて初日に9本を植樹しました。

それから庭を眺めながらあーでもない、こーでもない、ここにあれが欲しい、目隠しに背の高い木が欲しい、等言い出すときりがなく、でもいい感じに長かったゴールデンウィーク、お天気もよく植樹祭にピッタリでした。初日に植えたキレンゲツツジ、いただいた時には何が咲くのかわからないくらい弱々しかったのですが、連休が終わるころには健気な黄色い花を咲かせていました。

そうそう、農業研修でもらってきた種イモも初日に植えちゃいました。芽がでるのかは?ですが芽が出るころには遅霜の被害もないくらいに温かくなっていることと思います。