続 おほほ・・・のこだわり と chocobon's blog

小夏・ちょこぼんのらぶりーな是々非々

ハーフ&ハーフ

2012-04-19 21:23:38 | おかず
菜っ葉でも・・・
ほうれん草はちょっと苦手
小松菜は好き
菜の花系は大好き・・・ふふふ それぞれちょっと違うのさ

これは  「小松菜の花(こまつなのはな)のゴマ和え」


どうも本気の掛け合わせなのか・・・
近くに植えていて できちゃったのか・・・

背丈は 小松菜の2/3
パッと見は 短足ほうれん草
でも 黄色い花(菜の花の)咲きそうよ・・・っと いう迷い感あり
これは 町田産(東京都)のを買いました

① たっぷりのお湯→・少し取り分けて しらす(ちりめんじゃこ)1パックに回しかけ 水切り
          ・残りの湯で 菜っ葉(1把分)をゆでて 1時間位は水にさらす(結石予防です)水切り

② 砂糖大さじ1・濃口醤油1・鰹節1パック・味の素少々・白ごま(きり・すり)適当 を入れてぐりぐり味を合わせる
  ・・・このあたりは 適当です(私は中高年なので 少々薄味で甘めにしています)

③ ②に①を投入して 和える

お味は菜の花っぽい
食感は小松菜ですね~
ゴマを辛子に替えても うむうむ

美味しかったですよん


厳寒巡行

2012-04-19 20:40:04 | 秩父34観音巡り
つつじ大好き!さつきも!
やっと!一息つける スンバらしい季節になりました
そう!本当は こういう時期に行きたかった 観音巡りも。


うんにゃ~!大変な時期に行くから「心に沁みる」のだ
と言い聞かせ 後半は2010年12月です(原ちゃん・男メモより)
「円融寺(えんゆうじ)」(26番札)
 :10時半スタート 女の子二人一緒
「大渕寺(だいえんじ)」(27番札)
 :門から出てきた住職と会う
「橋立堂(はしだてどう)」(28番札)
 :観音堂は無人 「土津園・はにつえん」
 で「甚太郎手打ちそば・・・もちもちしていて美味しい!」亭主は感じ良く
「長泉院(ちょうせんいん)」(29番札)
 :茶畑としだれ梅
「法雲寺(ほううんじ)」(30番札)
 :庭綺麗!若い坊さんの手入れを見学
「観音院(かんのんいん)」(31番札)
 :296段の階段 納経所ものんびり
?また一人で!下の売店でお接待受け「ゆずこんにゃく」食べ笑っていた
「法性寺(ほうしょうじ)」(32番札)
 :大型バスあり 舞台になったというお堂 奥ノ院まで。  
 小さな鐘の呼び出し納経所 帰りに変なおばあさん
日中は17~18℃この時期にしては暖かく 動きやすかった
しかし ?がパンツの用意を忘れて・・・まあ一日くらいいいか


・・・ということでした・・・ちゃんちゃん♪

この下の茶店でも「ゆずみそ」買いました ちょっと甘め

!(^^)!人生色々 厳寒は翌日だ
「最新四柱推命理論」早稲田教室のご案内
http://www14.plala.or.jp/konatsu-suimei/
http://www.hoshien.or.jp/event/index.html
新規初級クラス(3期目)募集中です