気分はいつも雨のち晴れ!

散歩道で見つけた四季折々の山野草を紹介!

感動を受けた詩や新聞記事なども紹介!

ヨコグラノキ

2023年06月28日 | 連続テレビ小説

ヨコグラノキ

(NHKのサイトからお借りしました)

 

1884年に高知県越智町にある横倉山で万太郎こと

植物学者・牧野富太郎が発見したことにちなんでつけられた

ヨコグラノキ(横倉木)

別名はエイノキ

学名 Berchemia

berchemiaefolia

英名 yokoguranoki

四国及び九州に分布する

クロウメモドキ科 ヨコグラノキ属

成長は早く

移植は難しい

高さは3m~5m

用途は公園

落葉広葉 高木

6月頃に黄緑色の花が半開きに咲くが

あまり目立たないそうです

花の後にはすぐに実ができる

熟すにつれて緑色から黄色、赤へと変わる

完熟は8月頃で赤黒くなる

実の直径は6~8ミリほどだそうです

石灰質の崖地や渓流沿いに生じ、

絶滅が危惧されているそうですが

中国の中部や朝鮮半島に自生が見られるそうです

 

このヨコグラノキは竹雄こと志尊淳さんが描いた絵です

竹雄は万太郎に付いて横倉山に植物採取に出掛けていたのですね~

今日の「らんまん」でよく分かりました

竹雄がいたから万太郎が学者として世に知られた、と

言っても過言ではない、と思います

竹雄の後を継いで妻となる壽恵子に丁寧に伝授していましたね

個人的には竹雄と万太郎が植物採取する場面を

もっと見せて欲しかったな

 

以上、志尊淳さんの絵、ヨコグラノキを調べてみました

 

(庭木図鑑 植木ペディアによる)