突然、思いついて、ぬるべの郷 曽爾高原に行って来ました!
曽爾村は奈良県の東に位置し、三重県名張市のお隣、美しい曽爾川に沿って進むと
そこはぬるべの郷、曽爾村、曽爾高原に続きます!
高原の頂上は涼風が吹き抜け、
眼下に見渡すススキの穂が揺れて秋の風情を楽しむことが出来ます。
曽爾高原で見つけたリンドウ
自然のリンドウを見るのは初めてなので凄く嬉しかった(*^。^*)
たった、一輪のウメバチソウ リンドウの近くで咲いていました
沢山咲いていた秋のキリンソウ
頂上近くで風に吹かれて咲いていた一輪のダイコンソウ
高原で出会った御夫婦らしき方に教えてもらったナンバンギセル(高原の登り口)
テンナンショウ 鮮やかな赤い実が目を惹きました!
ゲンノショウコ 高原を少し下ったお店の駐車場の土手で咲いていました
お腹が空いたので草餅を買って食べました!(●^o^●)
このブログ、いつも平野部で花撮りしてる私には裏山すぎます(死語 ..)。 ススキは見たことあるけど・・あとは実物に出会えてないものばかり。
前半の広大な風景もいいなあ。
休みの日くらい山のほうへ行かばいいのに、休みの日は休んでいます (~_~;)。
あ、テンナンショウの実は写真でも初見ですよ。こんないい色の実がなるとは知りませんでした。
この中ではナンバンギセルの花を特に見てみたいと思いました。秋の花はむらさきがいいですね。
ぬるべの郷、曽爾高原へは、ネットで行って来ますね〜〜
行楽日和が続いた連休でしたね~
いつも何の計画も立てずに過ごす連休でしたが今回、急に思い立って出掛けました!
当初、リンドウさえ、観れば それで大満足だったのが、ウメバチソウに逢えた事と言い、嬉しい出会いが山盛りでした!
ナンバンギセルは花期が少々終わりかけ?!
盛りの時はもっとキレイだったのかな?と想像しています。
テンナンショウ(マムシソウ)をネットで確認すると この赤い実を食した事が載っていました、味はあまりないが、後から舌を針で刺されたように痛かったそうです!間違っても食べたりしてはいけませんよね~
ロマン派さん、今頃は曽爾高原(ネット)にいらっしゃるのでしょうか??
コメント、有難うございました
サボり癖が付いて進級が危ぶまれているくるんでござんす💧
ロマン派さんも大変ご無沙汰しています。お元気そうで何よりです(^_^)
「ぬるべ」という音が頭から離れません☺ 今はどこに行っても爽やかな風に吹かれてステキな時間が過ごせそうですね♪ こちらの写真を見て深呼吸してみました。おいしい空気をごちそうさまでした。草餅も食べたかった!
お元気で良かったです!
食欲の秋!
食べても食べても お腹が空くの!
病気かしら?!と思うほど・・・
育ち盛りはとっくの昔に卒業したのにね~
草餅は残り2個しかなく最後の客だった!
焼き立てアツアツのアンコが美味しかったです!
コメント有難うございます
ススキの生い茂る高原を眺めながら、
草餅を食べたら気持ち良さそう(^^♪
自然の中のリンドウ見てみたいな~
自然の中に咲くリンドウを見ることが出来て満足でした!
今回、ウメバチソウも初めてで感動でした!
なのに草餅、食べたって・・・なんか色気ないよね~
コメントありがとうございます
特に自然の散策路で見るリンドウは目を惹きますね、なんでだろう?
この高原、故郷の四国カルスト台地の高原に似ています。池は無いのですが・・・
とても懐かしくなりました^^
山さんの故郷にある高原に似ているんですか!?
それは、それは私も嬉しい~
池の周りはいろんな野草が茂っていたけど、踏み込むのは止めました。(色んな小動物も生息して居そうで・・・。
コメント有難うございました
思い立ってすぐ行けるところにこんな素晴らしい場所があるんですかーーー!?
こう言う場所が大好き!♡
阿蘇の草千里や車山高原を思い出します~
また行きたいといつも思っている風景。
秋を感じながらこの場所に立って空気を吸って、
hanatyanさん心の洗濯出来たんじゃないですか。?
羨ましいな。洗濯出来ずじまいでカビが生えそうな私ですよ。。
高原ならではの珍しいお花たちにも出会えて、よかったですね~私まで爽やかな気分になりました(^◇^)
そうですね~車でなら1時間40分ぐらいで行けます。
私も今回 初めてで、お天気も良くて大満足でした!
此処は夕暮れ時が特に良いそうですよ~
夕日にススキの穂が銀色に輝いて・・・
そんな風景も撮りたかったのですが、。。。
帰り道が怖いので、、、
川沿いに続く細い道路が、そして対向車との擦れ違いが特に怖いので陽のあるうちに帰り着きました
コメント有難うございました