「藤の寺」とも呼ばれている
正法寺の藤を数年ぶりに訪ねました。
今から300年以上も昔
普存禅師という禅僧が
近くの人家の隣にあった古いお堂の中の
観音菩薩を この地に移し
境内に藤を植えられました。
その藤が300年以上の歳月を経て
見事な花房を垂れるようになりました。
SNSなどで有名になり
今では観光バスで訪れる人たちでいっぱいです。
*令和元年5月12日 日野町 正法寺にて撮影
「藤の寺」とも呼ばれている
正法寺の藤を数年ぶりに訪ねました。
今から300年以上も昔
普存禅師という禅僧が
近くの人家の隣にあった古いお堂の中の
観音菩薩を この地に移し
境内に藤を植えられました。
その藤が300年以上の歳月を経て
見事な花房を垂れるようになりました。
SNSなどで有名になり
今では観光バスで訪れる人たちでいっぱいです。
*令和元年5月12日 日野町 正法寺にて撮影
なつみかん@通勤電車です。
正法寺ってどこなのかと思ったら、日野町にあるのですね。
こちらより涼しいのか、今が満開なんですね〜
文字通りの藤色の花がとっても綺麗♡
ちょうどいい感じでぶら下がっている様子もとっても素敵です。
間に合って良かったですね〜♪
まさに藤のシャワー、良い香りが、写真からも漂ってきそうです。
日差しを浴びての、お庭の散策、のんびりした時期が過ぎていきますね^^
どう見ても良いお天気のようですが、雨にこだわってしまいます (-_- 。)
光を受けてしだれる藤の花房が美しい!
やはり藤はこの姿がいいですね。苦し紛れにアップで撮った私は邪道です。(もういいって)
ここはお寺ですか。なぜか藤の名所は社寺が多いような気がします。藤は樹齢の長さが強調されるので、そうなるのかも知れませんね。
ちなみに藤色は、紫に淡く青味を入れた和の色名のようです。お写真は藤色がよく出ていると思いました。
藤の花薄紫できれいですね🎵
紫陽花やツツジのお寺は聞いたことがありますが、
藤のお寺ははじめて知りました。
とてもきれいなお寺のようで、
静かに味わいたい感じがしますね。
私はゴールデンウィークに鹿児島県、種子島、奄美大島に行ってきました。ブログはあと1日残しています。お時間がある時、ご覧ください。
返信が遅れてごめんなさい^^;
蒲生郡日野町は湖東に位置しているため湖南より はるかに涼しいです。
シャクナゲ自生地の近くなのですよ。
また、この直ぐ前にはダリア園があり、今は芍薬、牡丹などが咲き誇っています。
最近では藤の寺とセットで観光の目玉にもなっています。
機会があればお越しくださいませ✿
返信が遅れてしまって ごめんなさい^^;
藤の花って、とっても好い匂いがするのですね~
藤の香りに誘われて虻がブンブン飛んで来て目障りでした(笑)
写真にも よく見ると虻が写っているでしょう~
コメント有難うございます✿
返信が遅れてしまってすみません^^;
ロマン派さんの藤は800年でしたね~
300年といえば まだまだ子供かな?(笑)
これから先500年も・・・とても想像がつきません。
お天気が良いけど、ロマンチックな紫の雨に打たれて来ましたよ。
甘い匂いのするオシャレな雨でした!
高齢の母はよく紫よりも藤色と表現して藤色を好みました。
母の日の贈り物は藤色の短いズボンにしました。
コメント有難うございます✿
藤の寺は珍しい呼称かな?
アジサイ寺やコスモス寺は奈良にあります。
萩寺は京都に。と 別名で有名になったりしますね。
数年前は静かなお寺だったけど、2~3年で有名になりました。
菓子メーカーも「藤あられ」の名称で有名になり、工場兼店舗の外壁も藤色で、藤の寺 様様です。
私も山で藤が咲いているのをよく見かけます。
鮮やかな色の藤もありますが、山藤は色が地味なのが多いようです。
一房ぶら下がって蔓がクルリンと巻いているのもイイなぁ~~と思って写真に撮りました。
10連休はカンサンさんは海外旅行かな?と思っていました。
鹿児島県だったのですね~ブログ見せていただきますね。