今日は「重陽の節句」
最大の陽数(奇数)「9」が重なるおめでたい日で、
不老長寿や繁栄を願うようになりました
旧暦の9月は今の10月中頃にあたり
菊の美しい季節でした
重陽の節句には
邪気を祓う高貴な花とされる
菊を用いた行事がたくさんあり、
「菊の節句」ともいわれているそうです。
9月9日は亡くなった母の誕生日でもあります
天国で「菊酒」を召し上がっていますか?
地上では梅酒で乾杯しましたよ🥂
さて・・・
菊ではありませんがリコリスが
昨年と同じ日の今日、最初の一輪を咲かせました!
偶然なのか、リコリスの律儀さ故なのか・・・
*令和2年9月9日 自宅にて
hanatyan こんばんは。
9月9日、亡くなられた方の 誕生日に咲いた。
不思議な巡り合わせです。
とても可愛くて、美しい花。
素晴らしい思い出ですね。
「重陽の節句」、初めて知りました。
でも、こうして同じ数字の日には、
祝うってことも良いですね。
そして、お母様の命日ですか、
暑いねぇと言いながら、天国で、夜は涼んでいるんでしょうね。
hanatyanの記事に、偶然ですが、
昨日、早い時間に、
母の墓参りに行ったんですよ。
ピンクの律儀なリコリス、綺麗ですねぇ
暑さが収まれば、秋を感じさせてくれますねぇ
そうそう、昨日は重陽の節句でしたね。
でも、新暦では菊はまだまだで、野菊すら咲いていませんでした。
お母さまの誕生日、リコリスも覚えていて咲いてくれたのでは‥
ヒガンバナはまだ咲いていませんね。
お立ち寄りいただき、有難うございます🌸
4年前も同じ日に開花しています。
花日記を記しているわけではないのですが、
SNSに毎年、開花した日に投稿していた事もあってSNSが知らせてくれました。
本当に不思議な巡り合わせです。
いつも有難うございます🌸
お母さまのお墓参り、attsu1さんとは偶然に一致しますよね~これも不思議な巡り合わせでしょうか。
奇数が重なる日はめでたい日ですよね~
1月1日 節句としては1月7日
3月3日 お雛様
5月5日 子どもの日
7月7日 七夕様
9月9日はあまり一般的ではなく、上記4節句はお祝いしていますよね~
子供が小さいときは意識していましたが、巣立ってしまったら、つい、「あぁ~今日はお雛様だった」ってことに。
コメント有難うございます🌸
お花屋さんでしか見られない菊ですが、
なつみかんさんの「みちくさ記録」に登場するのも そう遠くないですね~
リコリスも今年 5年目になるので株が増えていました。
彼岸花も今年はまだ未確認です。
背景が明るいうすい緑色、花がピンクできれいに撮れていますね。色のバランスがいいですね。
嬉しいコメント、有難うございます☺️
リコリスは5年目ですが、毎年 キレイに咲いてくれます❗️
普段は雑多に追われ忘れていますが、誕生日と命日には思いを巡らせています。