花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

可哀相な名前の花が・・・

2012年07月31日 | 山野草の花

上部画像の右下にある     をクリックすると画面が大きくなります


一度この植物のユニークな名前を聞いたら、忘れる事の出来ない
「ヘクソカズラ」はアカネ科のつる性・多年草で、爺やは数年前の散歩中に偶然見つけた

この「ヘクソカズラ」は、日本全国の林の縁や藪等の比較的日当たりの良い場所で生育し
7月頃から9月にかけて、枝先や葉腋に集散花序をつくり
多数の花を咲かせると聞いていたので、先週の中頃爺やが見つけた秘密の場所へ
花が咲いているのではないかと思い見に出かけたら、丁度花が咲き始めの状態だった

「ヘクソカズラ」の茎は他の物に巻き付いて高く上り、葉は対生し卵形をしており
花は筒形で先端が外に曲がって浅く5裂し、外側は灰白色で内側は紅紫色をして
毛が多く生えていて、葉をもむと悪臭がする所から「ヘクソカズラ」の
名前が付けられたと云われているが、別名では花冠内側の紅紫色が
お灸をすえた跡に似ている所から「ヤイトバナ」と、そして花序を
早乙女が用いるかんざしに見立て、「サオトメバナ」と云われている

「ヘクソカズラ」の花をよく見てみると、茎や葉の特異な臭気とはかけ離れた
美しい花を咲かせているので、「ヘクソカズラ」の名前では可哀相な気がして
爺やは「ヤイトバナ」とか「サオトメバナ」の名前で、呼んで欲しいと思っている


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 身近な所で、ハスの花が・・・ | トップ | 暑い夏を乗り切る活力源とし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草の花」カテゴリの最新記事