旧国鉄時代の樽見線を引き継ぎ、沿線の企業や自治体等が出資して運営されている
第三セクター方式の鉄道会社で、根尾川が流れる西美濃地方の北東地域を走行する
のどかな地方鉄道であり、沿線の山里には緑があふれ観光名所が多くあって
春の季節には根尾の「淡墨桜」が、そして秋の季節には谷汲の華厳寺や
横蔵寺の紅葉等が有名で、多くの観客が訪れて賑わいを見せていますので
爺やが住んでいる所の桜「染井吉野」が見頃を迎えた4月1日の翌日は
「曇り後晴れ」の天候と予想されていましたので、2日に樽見鉄道沿線の
桜の写真を撮る為に、家を午前5時頃出発して、最初に桜の撮影スポットと知られる
谷汲口駅へ行き、樽見発大垣行の1番列車から撮影を始めましたが
谷汲口駅構内の桜は病気の為か、昨年より一段と花の咲いているのが少なく
寂しい感じがして、このまま病気が進めば花が咲か無く成るのではと思いました
谷汲口駅で撮影した後は、やはり撮影スポットの高科駅へ寄ってから日当駅へ行くと
既に多くのカメラマンがカメラをセットして、列車の到着を持っている状態で
爺やも早速その輪の中へ入れて貰い、上りと下りの列車を写してから
再び谷汲口駅へ戻る為に川沿いの道路を走っていたら、樽見鉄道の鉄橋の近くに
綺麗な桜並木が在るのに気が付き、急遽車を通行の妨げにならない空き地に止めて
桜の花越しに鉄橋を渡る列車を写してから、谷汲口駅へ行き列車を写しました
谷汲口駅から次に、やはり撮影スポットとして知られている木知原駅へ行きましたが
今年のこちらの桜は、花の咲き具合が少なくてやはり寂しい感じがしましたので
桜が写り難い日が暮れる迄待って、夕景の木知原駅の写真を写してから家へ帰り
翌日には犀川沿いの撮影スポットを訪れて、桜の間から見える列車を写して来ました
樽見鉄道沿線の桜の撮影スポットを訪れた時の様子を、デジブックに纏めました。
お目に留まり、ご高覧頂ければ嬉しいです。
ヽ(^o^)丿
素晴らしい作品をフルウインドーサイズで拝見しました。
色々な撮影スポットでの工夫されての撮影でしたね。
矢張り後半の撮影がよかったと思いました。
ローアングルでの桜の枝の曲がりを生かしたり、菜の花
の隙間を上手くり弄されての作品が多く見られたいい勉
強になりました。
今年こそこの路線での撮影を実現したいと思っていまし
たが逃してしまいました。
残念です。 列車の種類も多くて絵になりますね。
来年には一度誘っていただき、ご一緒したいと思います
もしお忘れにならなかったらぜひともお誘いください。
昨日、あまり天気が良くなかったですが、大垣の何時も
の場所へ行って来ました。
菜の花とT4を撮ってきました。
satorujijiさん、こんばんは^^
ご無沙汰しています。
ご訪問頂き、コメントまで頂戴しまして
ありがとうございました。
<(_ _)>
昨日は滋賀県の例の桜の咲いている場所へ
行かれなかったのですか?
爺やも、下りの検測の時は時間がなくて
何時もの相川沿いで、DYをお迎えしました。
樽見鉄道には、今年1台の新型列車が登場し
何れの車両もデザインが違う為
どの列車が通るのかが、楽しみでもあります。
樽見鉄道は、列車の本数が少ないので
時間を有効に活用する為に、今回は
朝の一番電車から日が沈む頃までの撮影で
5ヶ所の駅を巡り歩き撮影して来ました。
来年は、ご案内したいと思いますので
こちらこそ、宜しくお願い致します。
12日には米原まで行く元気がありませんでした。
この日の天気があまりよくなかったので、こんな
日に行っても桜の花が美しく撮れそうにもないと
思い、米原まで行かず、大垣の何時ものヒガン
バナの咲く場所へ行き「菜の花」とDYにコラボ写
真にしました。
まだレンゲの花の盛りは先だと思いました。
手前にレンゲが咲き綺麗になったらあの場所か
新幹線の反対側のどちらかで「れんげとDY」の
コラボ写真を撮りたいと思っています。
4月25日か26日ならばどうかと思っています。
以上です。
レンゲの花が見頃を迎えるのは
4月25日頃ですか?
レンゲの赤紫色とDYの黄色のコラボ写真
絵に成りますネ!
爺やも挑戦したいと思っていますが
それまでに、田んぼにトラクターが
入らない事を願っています。