花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

「春の妖精」が、林縁でひっそりと咲いて・・・

2016年02月07日 | 山野草の花




爺やが、四季に咲く花を求めて
時々訪れています国営公園
木曽三川公園の一つであります
「河川環境楽園」を昨日の
午前中に訪れて、今の時期
咲いている花は何か無いかと
思いながら園内を散策していたら
散策路脇に在って、半日蔭となる
林縁で「節分草」の花が数輪
咲いているのに気が付きました

今シーズンは暖冬だと云われ
この花の咲く時期を判断するのが
中々難しかったのですが


                  ・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像3枚)・・・


昨日見る事が出来ましたので、ほぼ例年通りに咲いた事に成りましたが
「節分草」の姿は、昨日見たのは数輪だけで、他には姿が見られ無かったので
数年前からこの場所での個体数が、段々減っている様に感じられました

「節分草」は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草で
「節分」の頃に成ると花を咲かせるので、「節分草」の名前が付けられたと云われ
日本原産の植物であり、関東より西の地域に分布していて石灰岩地帯を好み
落葉樹林内の斜面等にまとまって自生し、凍てつく様な真冬に新しい芽を出して
他の植物に先駆けて、直径2cm位の小さくて五弁からなる白い花を咲かせますが
木々の新緑が眩しくなる晩春には、茎葉が枯れて地下の球根(塊茎)の状態で
秋の季節迄休眠状態に入ってしまい、節分草が地上に顔を見せるのは
せいぜい早春からの3ヶ月程度なので、「カタクリ」や「アズマイチゲ」等と共に
「春の妖精」と呼ばれ、可憐さとはかなさが魅力の山野草と成っています



・・・「節分草」の記述に付きましては、「wikipedia」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国の友人から、大きなイチ... | トップ | 今年も、「コハクチョウ」の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草の花」カテゴリの最新記事