花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

申告の時期が近づいて、ウイルス対策ソフト会社から「確定申告」に関しての注意喚起メールが届いているのに本日気付いて・・・

2025年02月09日 | 日々の出来事


確定申告の時期が近づいて、爺やが自分のパソコンへ導入しているウイルス対策ソフト会社から
「確定申告の、こんな詐欺にご注意」との件名が書かれた注意喚起の
メールが昨日届いているのに本日気付き本文を読んでみると、確定申告が2月17日(月)から始まり
例年この時期には「確定申告」に関連する詐欺が多くなる傾向が有って、過去の事例の手口を
紹介しますので、ご注意ください
と書かれ、国税庁や税務署を騙るメールの事例として
 
         1.ウイルス感染
             「税務署からのお知らせ」等の件名でメールを送り、添付ファイルを開かせて
             ウイルス感染させる手口で、国税庁がe-Taxに関してメールを送信する事は有っても
             そこにファイルが添付される事は有りません


        2.偽サイトに誘導
             下のような件名のメールを送り、メール内のリンクからe-Taxを模した偽サイトに誘導し
             個人情報やクレジットカード情報を入力させる手口
        3.メール件名の例
             「税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】」
             「【最終通知】滞納した税金がございます!【税務署】」
             「【重要】滞納した税金がございます!【税務署】」
 など

                国税庁(国税局、税務署を含む)では、SMSでの案内はしていない事や
                同庁が配信するメールの種類を公開し、それ以外のメールへの注意を促しています

            国税庁が配信するメール
                http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_oshirase_mail.htm
      
         4.還付金を案内するメール
                あたかも還付金が入金されるかのような内容でメールを送り
                偽のサイトに誘導し、口座番号や氏名、住所などの情報を盗む手口

       対  策
         5.手口を知る
                上記の事例をはじめ、日頃から詐欺の手口に付いての知識を得ておく事が
                被害に遭わない為の最大の対策

等と書かれていて、歳を重ねて注意力が劣化した爺やも警戒と注意をしなければと思い・・・



更に「確定申告」に関する偽メールに付いて調べる為に、「国税庁」の正規サイトから
e-Taxの正規サイトを開くと、e-Taxを装った不審なメール等にご注意くださいと書かれた
注意喚起のページが有って、現在、e-Taxから送信される「税務署からのお知らせ」に類似した
メール等国税庁からの連絡を装った不審なメールが送信されている事を把握しており
不審なメールは、「送信元表記のアドレス」や「表示名」等を「e-Tax」に装っており
メール文面のリンクをクリックすると、フィッシングサイトへ誘導され
個人情報やクレジットカードの情報を詐取されますので、ご注意ください
と、書かれていて
注意点として、国税庁ではメール文面に滞納金等の金額を記載したメールは
お送りしておりませんし、e-Taxから送信するメールの宛名は利用者ご自身で
登録頂いたものと成っていますので、ご確認とご注意をしてくださいと書かれて
メールの宛先や本文の記載内容も、よく確認する必要があると再認識をしました




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前もって予約をしてあった「... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事