花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

誤食に、ご注意を!

2010年09月17日 | 山野草の花
初夏から秋にかけて総状花序をつくり
微紅色を帯びた白色の小花をまばらに咲かせる
ヨウシュヤマゴボウは、北アメリカ原産・ヤマゴボウ科の多年草で
明治の初期の頃日本へ渡来し
その後野生化して、帰化植物となり
現在では、いたる所でその姿を見る事が出来る


根は太く、ゴボウに似た形をしており
ゴボウと云う名前だからと言って食べると
全草にPhytolaccatoxin、Phytolaccageninと云う
毒素成分が含まれているので、誤食すると
嘔吐や下痢が起こり、更に中枢神経麻痺から
最悪の場合、呼吸障害や心臓麻痺が起こり
死に至る事があるので、細心の注意が必要と云われている

  


・・・ヨウシュヤマゴボウの詳細については「yahoo!百科事典」より、一部引用しました・・・


<
<


画像の上でクリックするとチェンジしま~す(画像5枚)
 トランジションのタグはますたー様からお借りしました ありがとうございました 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾張の萩寺にて・・・ | トップ | 風邪を引いてしまったのかな? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草の花」カテゴリの最新記事