花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

一泊旅行 (1日目)

2007年10月21日 | Weblog
土日を利用してパソコンサークル仲間同士 2台の車に分乗して研修旅行に出かけた       最初に今年の夏不慮の事故で突然亡くなってしまった サークル仲間Kさんの所へ行きみんなでご冥福を祈った           道路沿いに五軒も軒を並べ 別名「焼き肉街道」と呼ばれている中の1軒 美味しさが評判を呼んで 開店前から行列の出来る店で昼食を食べた 評判通り飛騨牛の肉が新鮮で柔らかく美味しくいただいた   . . . 本文を読む
コメント

天使のラッパ

2007年10月19日 | Weblog
今日は朝から小雨が降りだし お昼頃には時々強く降る時も有って 雨は夜まで降り続いていた    そんな中「ラッパ草」が咲いているのを見つけた 正式名は「木立朝鮮朝顔」 別名を「天使のラッパ」と言い ロマンチックな名が付けられている             ところがこのロマンチックな花には毒が有る 花、葉、根、種、汁液に毒を含んでいて 頭痛、めまい、意識喪失、呼吸困難等になりやすく 花には最も多く . . . 本文を読む
コメント

トホホ よくならないよ~

2007年10月18日 | Weblog
先月の20日過ぎから左肩がパンパンに凝ってしまい 服を着たり脱いだりする時 左腕付け根付近が痛く感じて腕が上がらず 寝ていても寝返りが出来ない状態だったので 我慢出来ず整形外科へ行ってレントゲンを撮ってもらったが 原因らしき異常個所が見つからず それから電気と赤外線照射のリハビリを続けている      リハビリを始めてから1ヶ月ほど経過したが 会社勤めをしているので 中々リハビリを連日受ける事が出 . . . 本文を読む
コメント

湖東三山真ん中のお寺

2007年10月17日 | Weblog
金剛輪寺は今からおよそ1250年前 大仏さまを建立された聖武天皇と行基菩薩により 天平13年(741)に開山された天台の巨刹で 本堂は鎌倉時代を代表する雄大な和洋建造物として 国宝に指定されている また、本堂内には秘仏本尊聖観音さまをはじめ 阿弥陀如来像、十一面観音立像が安置され 待龍塔三重塔、二天門も重要文化財の指定を受けている 訪れた時は境内に植えて有る多くの紅葉の木は まだ色づいておらず少 . . . 本文を読む
コメント

今旬の花

2007年10月16日 | Weblog
爺や宅近くの道端、庭、畑で今咲いている花の写真を撮ってみた コスモスとホトトギスの花の名前は分かるのだが それ以外の花の名前は分からない どなたか教えていただけませんか?                    画像の上でクリックすると画像が変わります(8枚です)    イラストはフリー素材のサイトから      . . . 本文を読む
コメント

辺り一面のコスモス

2007年10月15日 | Weblog
先週末湖東地方を旅行中のこと お多賀さんへ行って参拝を済ませ近くの食堂で昼食を取って 腹ごしらえを済ませてから次の目的地湖東三山の一つ 松峰山金剛綸寺へ行く為国道307号線をドライブ中 遠くに色鮮やかなピンク色の四角い田が あちらこちらに有るのを見つけた 何だろうと思って車を近づけてみたら どうも休耕田を利用してコスモスを育てているみたいだ 数の多さに圧倒されてしまった         今まで休耕 . . . 本文を読む
コメント

農繁期

2007年10月14日 | Weblog
本日の天気も晴れ時々曇りとなり雨の心配がなかったので 爺やの地区ではこの土日を利用して 稲の収穫があちらこちらで始まった 青空の下軽快なエンジン音を響かせて コンバインが忙しそうに動いていた       農作業がまだ機械化されない爺やが子供の頃は 家族総出で協力して稲刈り、脱穀等手作業でしたものだが 今は機械化も進んで少人数で行え 農作 . . . 本文を読む
コメント

行楽の秋

2007年10月13日 | Weblog
. . . 本文を読む
コメント

イチョウの実

2007年10月12日 | Weblog
爺やが通勤に使っている道の両側に イチョウの木が沢山植えられている所が有る その場所で最近朝方に落ちた銀杏を拾っている人を 見かけるようになった   そのイチョウ並木の中で木が枯れ気味で 葉はあまり付いていないが実を沢山付けている木を見つけた               イチョウの実は銀杏と言い 茶碗蒸し等の具に使われたり 酒の肴としても人気が有る 銀杏は日本のあちらこちらで生産されているが . . . 本文を読む
コメント

秋祭り その2

2007年10月11日 | Weblog
大垣藩十万石の城主をまつる常葉神社の祭礼を起源として 大正初期から続いている十万石祭りが 先日の日曜日に行われた 高等学校の吹奏楽部、芭蕉元禄行列 地元の子供や大学生、企業による 約五十基の神輿が会場を練り歩き 大いに盛り上がっていた  サムネイル写真の上でマウスONすると画像が変わるょ Slid Swapのタグはのんのんさまからお借りしました . . . 本文を読む
コメント