昨日の夕方に、気に成っていました東海道新幹線脇のひまわり畑へ様子を見に行くと、最初に種が蒔かれたひまわりは爺やの膝上から、大きいものでは胸近く迄背丈が伸びていて、こちらの茎の先端には蕾の姿が見られ、そして、ひまわり畑横の道路は、既に昨日から8月末迄通行止めの看板が既に立てて有り . . . 本文を読む
18日のお昼前に、気象庁から「九州南部・北部や四国、中国、近畿、東海地方が梅雨明けしたとみられる」との発表が有り、九州南部地方は平年より4日遅く、四国地方は平年と同じであり、九州北部地方は平年より1日早く、中国と近畿、東海方は何れも平年より3日早く明けて、西日本や東海地方は晴れている所が多く成り . . . 本文を読む
1988年の7月中旬に国営・木曽三川公園の三派川地区の最初の施設として開園したかさだ広場で、「アメリカフヨウ」の花が咲いていると聞き、晴れの天候と成り時間が取れた先週末の午前中に観に行って . . . 本文を読む
時間に余裕が出来ました昨日の18時頃から、子供のパソコン Windows 7のWindows Updateを手動で行おうと思い、最初に更新プログラムを確認しようとしましたが、確認作業がなかなか進まなかったので、確認作業中のままの状態で夕食を食べる為に席を立ち、再び席へ戻ってきてもまだ確認作業が継続中で、どうして遅くなったのだろうかと思いながら待っていたら、3時間程経過してようやく更新プログラムが表示され . . . 本文を読む
「見ると幸せになれる」とも云われている程人気の高い黄色い新幹線「ドクターイエロー」は、東海道・山陽の新幹線区間に於いて、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況等を検測しながら高速走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両「新幹線電気軌道総合試験車」の愛称で . . . 本文を読む
日本には10種以上の「ユリ」が自生していますが、中でも園芸的に最も重要な「ユリ」の原種が「ヤマユリ」と云われ、この「ヤマユリ」は日本原産の「ユリ」で、東日本地方を中心に本州の平地から山地に分布し、日陰がちな斜面や明るい林、草原等に見られる球根植物で、「ユリ」の中でも最大級の大きさで . . . 本文を読む
時間に余裕が出来ました昨日の午前中に、今の時期何か花でも咲いていないかと思い、久しぶりに「内藤記念くすり博物館」の薬草園を訪れて園内を散策していたら、爺やが今年の6月初め頃に、国営木曽三川公園の一つであります河川環境楽園を訪れた時に見た「トケイソウ」に良く似た花が花壇の中で咲いているのに気が付き . . . 本文を読む
本日、用事を済ませて夕方に自宅へ戻りパソコンの電源を入れると、デスクトップ画面右下の通知領域の所に、Windosの新しい更新プログラムが有る事を知らせる表示が出たので、爺やは昨日Windows Updateと「Adobe Flash Player」、「Adobe Reader」の脆弱性対策を済ませたばかりなので、何だろうかと思いWindows Updateを開いて . . . 本文を読む
本日の午後3時過ぎに、独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」から、Microsoft社製品に関する脆弱性の修正プログラムが 11 件公表された件と、アドビシステムズ社の 「Adobe Flash Player」 に、ウェブを閲覧する事でDoS 攻撃や任意のコード(命令)を実行される可能性がある件、そして「Adobe Reader」 及び 「Acrobat」 に、PDFファイルを閲覧する事で
. . . 本文を読む
落花生は病気や害虫には比較的強い野菜と云われ、栽培期間が約5ヶ月と長いにも係らず初心者でも上手く育てられると云われ、落花生は完熟させるとピーナッツに成りますが、掘りたての落花生を茹で落花生にして食べると甘みがあってピーナッツとは違う味を楽しむ事が出来、この味は落花生の栽培者しか味わう事が出来ない味なので . . . 本文を読む