花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

カキラン(柿蘭)

2010年07月18日 | 山野草
三連休中日の今日は少しムシムシしましたが、晴れ間もあり、まあまあのお天気に恵まれました。
朝寝坊をしたので、遠出はせず、近所の花散策に出かけました。

さて、ラン科の花が次々に咲き出しています。昨日に引き続きラン科の花を紹介します。

草丈が30㎝程あり、黄褐色の花色が鮮やかなので、野山でも結構目立つカキランです。

がく片は先がとがり、やや緑がかった褐色で、側花弁は橙黄色です。唇弁は白っぽく、内側に紅紫色の斑点があります。

美しいカキラン、この花が無事でありますように。

ヤマトキソウ(山朱鷺草)

2010年07月18日 | 山野草
もう昨日(17日)になりましたが、12年振りに一部規制緩和となり登山できるようになった渡島駒ケ岳に登ってきました。まだ写真の整理もできていないので、後日紹介しようと思います。

今回紹介するヤマトキソウは絶滅危惧種に登録されています。希少種で盗掘の恐れがあるので、撮影時期は少し前ですが、ずらして紹介しています。

山地に生えるラン科の多年草で、淡い桃色をした花の色が「トキ」に似ている事から名がつきました。

草丈は10~20cm、葉は3~7㎝でやや厚く、長楕円形をしています。
花は茎頂に上向きに1個つけますが、ほとんど開かず半開き状態です。

一番右のものは、昨年の種子がらかもしれません。
こうして並んでいると面白いですね。

普通はぽつりぽつりと咲いていることが多いですが、こちらの白っぽい花は、かたまって咲いていました。

そして白花の近くで、こんなに綺麗なピンク色の集団を見つけました!
この色はなかなかありません。嬉しくて何枚も撮りました。

後日出かけたときに、悲しい報告を聞きました。
同じ日にこの花を見た方から、私たちが見た3日後にはピンクの株がごっそりと盗掘されていたと聞きました。

ピンクの花はここだけにしか無かったので、来年から見られなくなるのかな・・・ひどいです。