絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

ウスバサイシン

2009-04-20 22:35:55 | 花おりおり
ウスバサイシン(薄葉細辛) ウマノスズクサ科

東京薬科大でタマノカンアオイに良く似た花で薄葉細辛という花を見ました。
葉は少し柔らかそうです。暗紅紫色の花は妖艶!
花弁に見えるのはガクです。



根茎と根を細辛(さいしん)といい、咳止め、去痰、鎮静、鎮痛、解熱などに用いる。
同じ仲間のカンアオイなどに比べて葉の厚さが薄いこと。
薬用とされる根が細く味わうと辛いことから「薄葉細辛」と名がついたようです。



分布:本州、九州
   山地のやや湿った林下に自生。
   カタクリなどと同じように蟻が種子を運ぶそうです。

☆庭に蟻の巣が出来たりすると困って退治していましたが思いがけないところで
活躍しているのですね。


紅花常盤万作

2009-04-19 20:56:33 | 花おりおり
紅花常盤万作 (マンサク科)

近所のお宅の紅花マンサクが燃えたつように咲きその鮮やかな紅色に圧倒されます。
光沢のある紅紐。
早春に咲くマンサクの静けさとは対照的な賑やかさです。



日本には熊本県、三重県、静岡県の湖西市の三箇所に群生地があるそうです。
湖西市が常盤マンサクの北限群生地(白花の常盤マンサクです)

  

ここ数年、街路樹としても見ることが出来る紅花常盤万作ですが
残念ながら白花常盤万作を見る機会がまだありません。

常緑小高木
花期:4~5月



ゲッケイジュ

2009-04-17 13:44:16 | 花おりおり
ゲッケイジュ(月桂樹) クスノキ科

スポーツなどの勝利者に与えられる月桂冠やローリエとしてお馴染みの月桂樹の花です。
雌雄異株・・・我が家の月桂樹は花を付けない理由がここにあったのです。
雌株でも雄株が近くにあると良く花を持つらしい。

太陽神に由来する月桂樹は、聖なる木とされ宗教儀式に使われたり
古代ギリシャ時代には戦いに勝った将軍にこの月桂冠が与えられた。

イギリス王室では、栄誉ある詩人に「桂冠詩人」という称号を与えている。
桂冠詩人は王家の慶弔の際に詩を朗読する役を賜ります。
イギリスの代表的な詩人ウイリアム・ワーズワースも73歳のとき桂冠詩人となり
詩を朗読したそうです。

  

中国では月に映える黒い影を大きな「桂」を切る男性の姿としています。
桂とはとてもよい香りのする「銀木犀」のこと。
明治時代月桂樹が渡来。とてもいい香りのする木だったので中国の月と桂のエピソードから「月」「桂」「樹」を組み合わせて「月桂樹」となったそうです。

花言葉は:勝利、栄光、輝ける未来
この春それぞれ門出を迎えた人たちに心を込めて送ります。


黄花片栗

2009-04-16 20:50:01 | 花おりおり
黄花片栗 (ユリ科)

先日、友から「黄花片栗が咲いたから見に来て!」との℡をもらい
写真を撮ってきました。
葉は楕円形、葉紋もありません。全体的に日本のカタクリより大形。
庭の隅でポッと灯がともったようで幻想的!!

  

原産地:アメリカ、カナダ南部の亜高山地帯
花期 :4~5月

友の家から薬科大に足を伸ばし薬科大の黄花カタクリも鑑賞。
薬科大の花は優しく周りの新緑に溶け込みそうでした。


タマノカンアオイ

2009-04-15 23:47:12 | 花おりおり
タマノカンアオイ (ウマノスズクサ科)

林の中で目立つことを嫌い(?)ひっそりと咲く花タマノカンアオイ。
花が咲いているだろうと葉を掻き分けてみました。
予想にたがわず静かに微笑んでいます。

  

東京の多摩丘陵で発見されたので「多摩の寒葵」
丘陵や林内に生える常緑の多年草。
茎を折と芳香があるそうですが、だんだん希少価値になっているのでおれません。
暗紫色の花は直径3~4cm。



分布:関東地方西南部
花期;4月


ハコベ

2009-04-14 22:22:14 | 花おりおり
ハコベ (ナデシコ科)

春の七草のひとつとして七草粥に入れたり、小鳥の餌としてもおなじみのハコベ。
日本全土のいたるところに生える1~2年草。
抜いても抜いても生えてくる繁殖力旺盛なハコベの花も良く見ると愛らしい。
花径6~7mm。花弁は5弁。基部近くまで2裂しているので10弁にみえる。



別名:ヒヨコグサ、スズメグサ
英名は「ニワトリの雑草」
花期:3~9月





姫踊り子草

2009-04-13 01:37:42 | 花おりおり
ヒメオドリコソウ (姫踊子草) シソ科

上部の葉が赤紫色で脇から淡紅色の小さな花を付けている。
ヨーロッパ原産の2年草。
明治中期の渡来し日本中に広がっているが東京周辺に特に多いそうです。

  

オドリコソウより小型で花のつき方が似ているので「姫踊り子草」
茎や葉を折るといやな匂いがする。
花期:4~5月


ムラサキケマン

2009-04-11 07:33:04 | 花おりおり
ムラサキケマン(紫華曼) ケシ科 キケマン属

やや湿った林の中や草原で紅紫色の花が目に付きます。
栽培花にも勝る?美しさ。
別名:紫金蘭、曼陀羅華(曼陀羅華は白い蓮の花のことで、これを見れば心が休らぐという聖花とのこと)
美しい姿にふさわしく素敵な名をもらっています。

  

☆華曼とは仏壇の欄間などの装飾具のこと。




バイモ

2009-04-10 00:28:20 | 花おりおり
バイモ(貝母) ユリ科

ご近所の庭にバイモが咲いています。
淡黄色の釣鐘型の花は地味ですが心をそそられる美しさ。
茶花として愛されるこの花は中国から薬用植物として渡来。
鱗茎を咳止めや解熱などに使われるそうです。



鱗茎の形状が二枚貝に似ていることから貝母。
花の形が編み笠に似ていることから「アミガサユリ」ともいう。
薬科大のアミガサユリは花の切れ込みが大きく違う花に見えますが
表示には「アミガサユリ・貝母」とあります。



花期:3~4月




セリバオウレン

2009-04-08 22:32:45 | 花おりおり
セリバオウレン(芹葉黄蓮) キンポウゲ科

3月末に薬科大の薬草園へ行ったとき、春一番に咲くというセリバオウレンの名残花が咲いていました。
名前は芹に似た葉の黄蓮ということから。
根は漢方で胃腸薬の黄蓮。
雌雄別花。写真の花は雄花



花は小さく目立ちませんが、実はかなり目立ち(花のごとく?)可愛い。
分布:本州、四国