絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

コスモス畑

2008-10-31 23:19:26 | 花おりおり
コスモス (キク科)

昭和記念公園へコスモスを見に行ったのですが・・・・
ピンクや白などの可憐なコスモスはもう終わっていました
昨年の今ごろはまだ咲いていたのに・・・・
しかし黄色いコスモス「イエローキャンバス」の花畑が見頃でした。
色とりどりのコスモス畑ほどの華やかさはありませんが
静かで落ちついた花畑でした。

コスモスの名前の由来は、花の咲く様子が
秩序ある世界、無限定な混沌と対極的な万物を
秩序立って統一している世界、宇宙の様子に似ているからだそうです。
素晴しい名前をもらったのですね

原産地:メキシコ
花期 :7~10月
撮影地:昭和記念公園



ムクノキ

2008-10-30 22:22:33 | 花おりおり
ムクノキ (ニレ科)

立川昭和記念公園で黒い小さな実を採って一緒に来たグループの方に
すすめている方に出会ったので「何の実ですか?」
「椋の実で甘くて美味しいですよ」とのこと
早速、食してみました
微かな酸味と甘みがありました
ムクドリの好物?なので「ムクノキ」らしい・・・・

高さ20mにもなる落葉高木。
枝分かれする様子が欅に似ている。

撮影地:昭和記念公園


サンザシ

2008-10-29 21:12:00 | 花おりおり
サンザシ (バラ科)

殿ヶ谷戸庭園で美しい赤い実を見つけました。
サンザシです。
案内していただいたダイアリィーさんに実は食べられると教えていただき
1粒、失敬して(済みません)口にして見ました。
棗のような・・・・何の変哲もない味。

 あの雲も 
 いつかみた雲
 ああさうだよ
 山査子の
 枝も垂れてる

白秋の「この道」の4番で詠われている山査子(サンザシ)です。
遥か昔の乙女心が蘇ってきました(笑)

享保年間に中国から朝鮮を経て薬用木として渡来。
乾燥させた実は健胃、整腸剤、消化剤等に利用。
魚を煮るときに入れると、骨まで柔らかくなるそうです。

原産地:中国
花期 :4~5月 (白い花)
花言葉:希望
撮影地:殿ヶ谷戸庭園

 

観劇・宝塚歌劇、雪組公演

2008-10-28 22:26:42 | Weblog
宝塚大好きでファンクラブに入っているという友から電話、
「雪組公演のチケットを間違えて3枚買ってしまったので一緒に行きませんか?」
(電話予約になってから時々間違えるらしい)
何たる幸せ!勿論、観てきました
今までアチコチの劇場に足を運んだのですが宝塚初体験
噂の宝塚です・・・ワクワク気分。

最初から明るく華やかな舞台に圧倒されました
歌、踊り、スタイル(笑)全てが素晴しい

フィナーレ・・・・孔雀と見まごう程の(笑)羽をつけて・・・
宝塚ならではですね
別世界に紛れ込んだ気分の3時間でした

厳しい現実の世をしばし忘れさせてくれた友に感謝です



サンゴジュの実

2008-10-27 23:32:09 | 花おりおり
珊瑚樹の実 (スイカズラ科)

初夏に白い花を咲かせ8月下旬には赤い実を付ける。
9月下旬にはその実も落ちてしまうのですが
先日多摩センターへ行った時まだ実をつけている珊瑚樹がありました。
これも温暖化の影響なのでしょうか?

赤くて可愛い実が珊瑚に似ているので「珊瑚樹」です。
艶やかな葉によく映えます。

花期 :5~6月
撮影地:多摩センター


アメリカイヌホウズキ

2008-10-26 00:07:30 | 花おりおり
アメリカイヌホウズキ (ナス科)

秋が深くなると山や野原では次ぎの世代に命を託そうと
赤や黒、青などのを実をつける。
花は直径2~5mmと小さいが実は光沢の有る黒。
かなり存在感の有る実です。
イヌホウズキによく似ていますが
イヌホウズキの花は直径6~7mmと少し大きく
実に光沢がありません。
実に光沢が有るのでアメリカイヌホウズキです(笑)

原産地:北アメリカ
分布 :日本全土
花期 :7~9月
撮影地:日野市

ナギナタコウジュ

2008-10-24 20:45:36 | 花おりおり
ナギナタコウジュ (シソ科)

最寄の駅への近道、通称「山道」の縁に今年もナギナタコウジュが咲いています。

花穂が反りかえり花が片側に付く様子をナギナタにたとえたもの。

沢山のナギナタ、何に向かって振り上げているのでしょう。

淡青紫の花、無邪気で可愛い。

分布 :北海道、本州、四国、九州
花期 :9~10月
撮影地:日野市

ゴンズイ

2008-10-23 23:19:35 | 花おりおり
ゴンズイ (ミツバウツギ科)

赤い外皮に黒い種子。鮮やかで美しい実ゴンズイですが
検索するとまず出てくるのは魚のゴンズイです。

刺が多く食用に適さない魚のゴンズイ。
植物のゴンズイは同じく材として役にたたないから「ゴンズイ」の名が付いたそうです。

赤い実はそんなことに揺るぎなく明るく美しい!!

原産地:日本、中国、朝鮮、台湾
花期 :5~6月
撮影地;日野市

コヤブタバコ

2008-10-22 21:29:59 | 花おりおり
コヤブタバコ (キク科)

もう枯れてしまったヤブタバコですがその頭花のようすが面白い。
UFOに似ている
小さなUFO何処へ飛んで行くのでしょう?

花弁が無く下向きの花はつい、見逃してしまう花ですが
枯れてから想像を沸かせてくれくれます

山野の林内に普通に見られる高さ0,5~1㍍になる多年草。
7~9月ごろ枝先に緑白色の頭花を下向きにつける。
頭花は径1,5~1,8cm

分布 :日本全土
花期 :7~9月
撮影地:日野市


コウヤボウキ

2008-10-21 23:03:02 | 花おりおり
コウヤボウキ(キク科)

中大が出来る前の丘陵に沢山咲いていたコウヤボウキ。
中大が出来てからはこの近辺では見る機会が無くなっていましたが
南平丘陵公園に昔通りの丘陵の面影が残っていました。
道の縁に咲くコウヤボウキはあどけなさを残した子供のように
心を解してくれました。

キク科ですが低木です。
乾いた林の下や日影の林縁に生える。
今年伸びた枝先に花を付ける。
枝や花はかさかさとした感じです。
高野山では、これを刈り取って箒を作るので
「高野箒」といいます。

分布 :本州、四国、九州
花期 :10~11月
撮影地:日野市