絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

東京薬用植物園の花々

2016-03-31 23:45:03 | 花おりおり
花盛りの薬用植物園・・・しばらくブログは安泰?と思っていたのですが
鬼の霍乱??風邪をひき寝込んでしまいました。
そこで一気にアップします。

ウグイスカグラ
  

ザゼンソウ


アミガサユリ                                 フキタンポポ
      

春蘭  気品があります。
   

ヒカゲツツジ  淡い黄色が優しい!
  

ヒトリシズカ

2016-03-25 21:27:13 | 花おりおり
ヒトリシズカ  (センリョウ科)
白く清楚な花を静御前に例えた名前です。
一人は花穂が一個付くことからです。
素敵な名前ですね。
山野の林の縁や草地に生える高さ10~30cmの多年草

   

まだ出始めで可愛さが先立ちますが、背丈が伸びるとスラリとした白拍子?



花期:4~5月
分布:北海道、本州、四国、九州

オキナグサ

2016-03-24 23:32:11 | 花おりおり
オキナグサ  (キンポウゲ科)  オキナグサ属
花弁のように見えるのは萼片なのだそうです。

羽毛状に伸びた花柱を付けたそう果を老人の白髭に例えた名前。
   

見慣れぬ色のオキナグサ
セイヨウオキナグサ。 この色合いも又好いですね。
   

オキナグサの分布:本州、四国、九州
花期      :4~5月

東京薬用植物園にて撮影

ウラシマソウ

2016-03-19 22:55:18 | 花おりおり
ウラシマソウ  (サトイモ科)テンナンショウ属
大きな仏炎苞、長く垂れる糸?・・・浦島太郎の釣糸に見立ての名前です。
夢のある名前ですね。



テンナンショウ属の植物は性転換するらしい。
大きな個体は雌性となり比較的小さな個体は雄性となる。
植物の不思議を感じます。



本州、四国を中心に、北海道、九州の一部に分布する宿根性の多年草。

カイコバイモ

2016-03-18 07:35:31 | 花おりおり
カイコバイモ (甲斐小貝母) ユリ科  (バイモ属)

薬科大のキクザキイチゲの傍に見慣れぬ小さな花。
バイモに似ているが小さい!???顔で写真撮っていたら
近くで写真撮っていた方が「カイコバイモで日本固有種とても貴重な花ですよ」と教えてくださいました。
大学の野草係の方のようでした。
なんてラッキー!!
一日が幸せ気分に満たされました。
有り難うございます!!



地味な花ですが、なんとも気品があり魅了させられました。
   

丘陵や山地の林内にまれに生える多年草。


ほんの春のひと時顔をだし夏には休眠するスプリング・エフェメラル

キクザキイチゲ

2016-03-17 23:26:31 | 花おりおり
キクザキイチゲ   (キンポウゲ科)
東京薬科大の野草園でそろそろキクザキイチゲが咲いている頃だろうと出かけてみました。
暖かな日差しの中で頬笑む花に迎えられ此方の頬も緩みます。

青い花のキクザキイチゲ
    

  

白い花のキクザキイチゲ
   

春の女神のお出ましです。
もう、春ですね。鶯の初音も耳にしました

ミツマタ

2016-03-08 19:09:11 | 花おりおり
ミツマタ  (ジンチョウゲ科)ミツマタ属
本年枝が必ず三又になるのでミツマタ。
樹皮を和紙の原料として古くから栽培されています。

しかし、この花はジャンボ!栽培種です。


豪勢?と思いつつも、私は古来の小さ目の花のほうが好きです。


古来の花はまだ咲き始めたばかりでした。