キバナコスモス (キク科)
キバナコスモスの花期は長く6~10月。
一度咲き誇り、切り戻すと又咲き出します。
この時期は花は少なくなっていますがその花に蝶が飛来!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/ae5e7b159ba74f3ae03c1b1fc779df3b.jpg)
メキシコ原産の此花はヨーロッパに渡り、日本には大正時代に渡来。
広く園芸種として栽培されている。
繁殖旺盛で一部では野生化しているとか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/32b729d2fcd40b4d287784f4e6a29308.jpg)
花径5~6cm。
花色はオレンジ色と黄色。一重と八重があります。
コスモスより暑さに強く、葉の切れ込みも太くて少ない。
春蒔きの一年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/a0967c16993ba57cce7e02bbbd9276a9.jpg)
蜜を吸っているのはツマグロヒョウモンの雌。
最近この蝶を見かけることが多くなりました。
南国系の蝶のようですが、温暖化のせいでしょうか?
我が家のスミレを丸坊主にした犯人はツマグロヒョウモンだったことが判明!
スミレだから良いか・・・と見逃しましたが赤と黒の毛虫は目立ちました。
殺さなくて良かった!
キバナコスモスの花期は長く6~10月。
一度咲き誇り、切り戻すと又咲き出します。
この時期は花は少なくなっていますがその花に蝶が飛来!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/ae5e7b159ba74f3ae03c1b1fc779df3b.jpg)
メキシコ原産の此花はヨーロッパに渡り、日本には大正時代に渡来。
広く園芸種として栽培されている。
繁殖旺盛で一部では野生化しているとか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/32b729d2fcd40b4d287784f4e6a29308.jpg)
花径5~6cm。
花色はオレンジ色と黄色。一重と八重があります。
コスモスより暑さに強く、葉の切れ込みも太くて少ない。
春蒔きの一年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/a0967c16993ba57cce7e02bbbd9276a9.jpg)
蜜を吸っているのはツマグロヒョウモンの雌。
最近この蝶を見かけることが多くなりました。
南国系の蝶のようですが、温暖化のせいでしょうか?
我が家のスミレを丸坊主にした犯人はツマグロヒョウモンだったことが判明!
スミレだから良いか・・・と見逃しましたが赤と黒の毛虫は目立ちました。
殺さなくて良かった!