ハゼノキ (ウルシ科)
紅葉が美しいハゼノキも今は小さな淡黄色の花をつけています。
ウルシによく似ていてかぶれる事があるそうなので要注意です。
その実から蝋燭の蝋が採れる大変有用なな樹木で
江戸時代どの藩も現金収入をもたらす
蝋の生産を奨励し競って植えたそうです。
「腕を折っても枝折るな」
腕は折れても治るが折れた枝には翌年実がならない。
この事からもいかに蝋が貴重だったかわかります。
日本にはヤマハゼとリュウキュウハゼの2種があり
江戸時代田畑の周りに植えられたのは
蝋の含量の多いリュウキュウハゼだそうです。
(リュウキュウハゼは元々琉球に自生している)
分布:関東南部以西、四国、九州、中国、台湾、マレーシア
花期:5~6月
別名:ハゼ、琉球櫨
紅葉が美しいハゼノキも今は小さな淡黄色の花をつけています。
ウルシによく似ていてかぶれる事があるそうなので要注意です。
その実から蝋燭の蝋が採れる大変有用なな樹木で
江戸時代どの藩も現金収入をもたらす
蝋の生産を奨励し競って植えたそうです。
「腕を折っても枝折るな」
腕は折れても治るが折れた枝には翌年実がならない。
この事からもいかに蝋が貴重だったかわかります。
日本にはヤマハゼとリュウキュウハゼの2種があり
江戸時代田畑の周りに植えられたのは
蝋の含量の多いリュウキュウハゼだそうです。
(リュウキュウハゼは元々琉球に自生している)
分布:関東南部以西、四国、九州、中国、台湾、マレーシア
花期:5~6月
別名:ハゼ、琉球櫨