絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

ツリフネソウ

2009-11-30 16:29:45 | 花おりおり
ツリフネソウ (ツリフネソウ科)



高尾山、日陰沢からの車道脇にピンクの花。
よく見てみると、なんとツリフネソウです。

名残の花は色も淡く寂しげですが
咲き遅れても一心に咲く健気さに「頑張って!」と声を掛けたくなります。

☆日本全土の低山や山地にかけて分布。
 谷沿いや湿った半日陰の場所に群生する1年草。

 花が吊り下がって咲く様子を舟にみたて「吊舟草」

 種子は鳳仙花のように弾けます。



分布:日本全土
花期:9~10月

フユイチゴ(冬苺)

2009-11-29 23:08:32 | 花おりおり
フユイチゴ (バラ科) キイチゴ属

  
 
先日、高尾山の紅葉を見に行ってきました。 
平日ですが、相変わらずの人出・・・・
保育園の子供たちが稲荷山コースを登っているのに出会いました。
「こんにちは!」「ガンバってね!」の可愛い声に思わず頬が緩みます。
「こんにちは、皆も頑張ろうね!」・・・
人が多くてもこういう出会いが又山を楽しくさせてくれます。

下山は何時も遠回りでも人の通らないコース。
すれ違いに気を使わずノンビリ下山できます。

殆ど平地近くになった山道の縁で赤く輝く実を見つけました。
フユイチゴです。
一粒摘まんで口に・・・
口に広がる爽やかな甘酸っぱさ^^美味しいです。

進むごとに沢山あることに気付く。
来年は入れ物を持って来よう・・・なんて鬼に笑われそうです。

☆森林の下生えや林縁の道路沿いなどに見られる
 常緑小低木。匍匐性があり高さはせいぜい30cmくらい。

 初冬に実を付けることから「冬苺」



分布:関東以西、四国、九州
花期:9~10月

ソテツ

2009-11-28 21:16:53 | 花おりおり
ソテツ (ソテツ科)



先日伊豆の下田で、出会ったソテツ。

伸びた茎の上に球形のものが・・・・???

球形の中を覗いてみました。赤い実?花??が多数・・・

帰ってから調べてあの球形は雌花の花序ということが分かりました。
(雄花は細長く伸びるようです)

赤いものは実のようです。

☆ソテツ類は古生代末から中生代にかけて繁栄した植物で
 現生のものは生きた化石。
 
 茎の芯、種子には毒があるが処理をすれば食用となる。
 

温暖な地方の海岸などに生育する常緑の裸子植物。



分布:自然生育は九州南部から琉球諸島。

カヤ (榧)

2009-11-27 22:12:00 | 花おりおり
カヤ(榧) イチイ科 (カヤ属)



百草園の門から少し登った所に針葉樹が左右に見えます。
今まで何回か訪れているのに、カヤ(榧)であることに気が付きませんでした。
見上げると小さな実が生っていて木のプレートを見ると [カヤ(榧)実は食べられる]

ふっと浮かんだのは子供が中学生の頃、数学の先生が歌がお上手で発表会などで、
よく歌っていらした歌。

♪カヤの木山のカヤの実は、いつかこぼれて拾われて・・・

あの頃、カヤの実って??と思いながらも調べても見ませんでしたが
あのカヤって、このカヤだったのですね。
長い年月がたちこうしてカヤを知ることが出来、心が温かくなりました。



☆実から油を採ったり、炒って食べられる。
 材の木目は美しく特有の芳香があり、最高の碁盤や将棋盤となる。

 雌雄異株、雌花は新枝の基部の葉の付け根に2個付くが
 結実するのは1個のみで、種子は緑色の厚い仮種皮に包まれている。
 花の咲いた翌年の秋に紫褐色に熟す。

分布:本州中南部、四国、九州 (群馬、福島県辺りが北限)
花期:4~5月

紅葉狩り

2009-11-26 23:10:50 | 花おりおり
11月も下旬になるとこの近辺でも紅葉のニュースが聞かれるようになります。
近場で紅葉の美しい所はなんといっても百草園と高幡不動尊です。

上の娘から百草園の招待券を貰ったこともあり友と出かけて見ました。
徒歩45分。歩くと汗ばむ位いい天気です。

平日なので程いい人出。真っ赤に紅葉したモミジ      赤い絨毯です。踏みしめるのが勿体無いくらいでした。

  

池に映るモミジも又素晴らしい                  お不動さんへ移動。お不動さんのモミジです

  

さすがお不動さんは人出が多い!団体さん、にわかカメラマンの多いこと

いつも境内だけしか見ていませんでしたが今回は鐘付き堂の裏山へ・・・
見事な紅葉に息を呑む
遠くまで出かけなくても近場にこんな素敵な紅葉狩りが出来ました。


  

エンジェル トランペット

2009-11-25 23:09:53 | 花おりおり
エンジェル トランペット(木立朝鮮朝顔) ナス科



駅近くのお宅のエンジェルトランペットです。
毎年見事に花を付け、駅へ行く人たちの目を楽しませてくれます。
初夏に一番花を咲かせ、秋には二番花。

暖地では戸外で冬が越せるそうですが、此処では秋の花が終わると
刈り込み後、掘り起こして室内で越冬させていらっしゃるとか・・・・
大きな株を掘り起こして移動・・・
とても女性の手に負えるものではなさそうです。
このお宅ではご主人が世話をなさっているそうです。

ダチュラ(アメリカ朝鮮朝顔)は上向きに花を咲かせますが
この種は下向きに大きな花を下向きに咲かせます。
花色も白、オレンジ、黄色がある。




原産地:中南米、インド地方
花期 :6~11月

送られて来た5種の種

2009-11-24 22:37:52 | Weblog
先日北海道のmixi友のGさんからGさん宅の庭で採取された山野草の種
5種送っていただいた。

シラネアオイ、リシリヒナゲシ、チシマヒナゲシ、イワシャジン、マンテマ
Gさんのmixi日記を飾った優しい花々・・・・
あの可愛い花の種^^
芥子粒より小さいと思われる種に秘められた希望!!

今日仕事が早く終わり3時前に帰宅。
どんよりとした空模様、夕方から雨予報も出ている。
種を蒔くには適しているかも・・・。

昨年シラネアオイを贈っていただき沢山蒔いたのですが3本芽が出たと
思ったら夏に2本夏の終わりに最後の1本が枯れてしまいました。
沢山の種、一度に蒔かずに残しておけば良かったと反省!

今回はそれぞれ半分蒔くことにしました。
芽が出なかったら又改めて蒔こう!!



プラスチックのスプーンに名前を書いて立てる。
どの種が一番に芽を出すでしょう???
春が楽しみです。


高幡もみじ灯篭

2009-11-23 23:13:02 | Weblog
今日は義母の祥月命日なので大宮のお寺への墓参りでした。
連れ合いは腰が痛いからとパス
義姉は先月上高地で転んで腰椎圧迫骨折したといいながらタクシーでの
墓参でした。同じ姉弟で何たる差!!

女性の強さ、こんなところにも現れますね。
大宮で一緒に食事して又タクシーで帰えるというので途中まで乗せてもらう。

今日は高幡のもみじ灯篭の日ということを思い出し途中下車。
参道は街灯も消され小さな灯篭が浮かび上がり幻想的!!
若宮通りにはモミジも配してありこれぞ、もみじ灯篭です^^
柔らかい灯りとモミジの葉がかもし出す風情は心にホッコリと灯りを点してくれます。


  

五重塔と月!本当はもっと素晴らしかったのですが
写真の腕が・・・・




この優しい灯りは義母が送ってくれたプレゼントかも??

クロバナロウバイ

2009-11-22 22:15:34 | 花おりおり
クロバナロウバイ (ロウバイ科)



早春に咲くロウバイの葉はまだ青々としていますがクロバナロウバイの葉は
もう黄葉しています。

花は暗紅紫色、その落ち着いた色は和が似合うような気がしますが
明治中期に北米から渡来したものだそうです。

花期は5月頃、仄かな香りがします。

耐寒性もあり青森以西で生育可能のようです(落葉低木)

  

原産地:北米
花期 :5月ごろ

オトコヨウゾメ

2009-11-21 22:41:46 | 花おりおり
オトコヨウゾメ (スイカズラ科)

  

ガマズミと同じ仲間で4~5月白い花を咲かせます。
しかし花は枝先に疎らに付け実もガマズミのように上向きではなく垂れ下がる。

オトコヨウゾメとは??変わった名前です。
ガマズミのことをヨウゾメという地方があり果実を食べられないので「男」?
という説があるようです。



分布:本州、四国、九州の林内や山地  落葉低木
花期:4~5月