子供のころから見慣れたトクサですが、土筆のような花!
初めて見たような気がします。

古来、茎を煮て乾燥した物を研磨の用途に用いたのでトクサ(砥草)の名の由来
紙やすりが一般的な現代でも高級なツゲ櫛や漆器の木地加工、木製品の仕上げなどに使われているようです。
胞子を飛ばしたトクサ・・・土筆に似ていますね~

子供の頃歯磨きに使った覚えがあります^^
地味なトクサの後は華やかなダリア。
改良されて大きな花が多くなっていますが、これは懐かしい感じのダリアです


初めて見たような気がします。

古来、茎を煮て乾燥した物を研磨の用途に用いたのでトクサ(砥草)の名の由来
紙やすりが一般的な現代でも高級なツゲ櫛や漆器の木地加工、木製品の仕上げなどに使われているようです。
胞子を飛ばしたトクサ・・・土筆に似ていますね~

子供の頃歯磨きに使った覚えがあります^^
地味なトクサの後は華やかなダリア。
改良されて大きな花が多くなっていますが、これは懐かしい感じのダリアです

