神代植物公園へ行く予定で深大寺前まで来たのですが、
門前に立て看板があり、深大寺ガイドツアーが1時からあるとのこと。
近くの水生植物園の東屋で、昼食タイム。
強い日差しですがトンボや蝶が舞いミソハギが風にゆれています。
心地いい秋風が水田を渡り安穏なひと時です。
1時近くに深大寺の門前へ、
ガイドの方は60代後半の紳士。
深大寺の歴史、見所など詳しく案内していただく。
(何回も来ている深大寺ですがいつも素通り・・・・)
深大寺は奈良時代、天平5年に満功上人が開山。
東京では2番目に古い寺なのだそうです。
ちなみに1番古い寺は浅草の浅草寺。
木造建築の悲しさ建立後何度かの火災にあい、慶応元年の大火から免れた山門は
300年程前の元禄8年の普請で境内最古の建物。
山門 湧水池

元三大師(慈恵大師)延暦寺18代の座主で天台宗の中興の祖である。
正月3日に亡くなったので「元三大師」と呼ばれている。
疫病厄除、悪魔調伏の力を持つと信じられている。
宇宙人のような石仏?に不思議を感じていたのですが
これは、元三大師降魔札(玄関の内側に張って厄除けをする)の絵柄。
元三大師堂 降魔札像(?)

深沙大王堂(縁結びの神) 水生植物園のミソハギ
門前に立て看板があり、深大寺ガイドツアーが1時からあるとのこと。
近くの水生植物園の東屋で、昼食タイム。
強い日差しですがトンボや蝶が舞いミソハギが風にゆれています。
心地いい秋風が水田を渡り安穏なひと時です。
1時近くに深大寺の門前へ、
ガイドの方は60代後半の紳士。
深大寺の歴史、見所など詳しく案内していただく。
(何回も来ている深大寺ですがいつも素通り・・・・)
深大寺は奈良時代、天平5年に満功上人が開山。
東京では2番目に古い寺なのだそうです。
ちなみに1番古い寺は浅草の浅草寺。
木造建築の悲しさ建立後何度かの火災にあい、慶応元年の大火から免れた山門は
300年程前の元禄8年の普請で境内最古の建物。
山門 湧水池


元三大師(慈恵大師)延暦寺18代の座主で天台宗の中興の祖である。
正月3日に亡くなったので「元三大師」と呼ばれている。
疫病厄除、悪魔調伏の力を持つと信じられている。
宇宙人のような石仏?に不思議を感じていたのですが
これは、元三大師降魔札(玄関の内側に張って厄除けをする)の絵柄。
元三大師堂 降魔札像(?)


深沙大王堂(縁結びの神) 水生植物園のミソハギ


タマガワホトトギス(玉川杜鵑草) ユリ科

御岳の渓流沿いに続くロックガーデンは真夏でも心地いい風が渡り
深山に来た錯角を憶えます。
渓流沿いの岩場に咲く黄色い花。タマガワホトトギスが盛りでした。
ホトトギスの中でも淡い色なので目立ちませんがホトトギスの名のとおり
内側に紫色の斑点がみえます。
名のタマガワは、この花が見られる奥多摩を源流とする多摩川ではなく、
花の色を山吹に見立て、その古い名所、京都府井手の玉川からだそうです。
東京に自生するホトトギスの仲間で黄花はこれだけです。

分布:北海道、本州、四国、九州の深山や谷筋などの湿った場所。
高さ30~80cmの多年草 (日本特産)
花期:7月下旬~8月


御岳の渓流沿いに続くロックガーデンは真夏でも心地いい風が渡り
深山に来た錯角を憶えます。
渓流沿いの岩場に咲く黄色い花。タマガワホトトギスが盛りでした。
ホトトギスの中でも淡い色なので目立ちませんがホトトギスの名のとおり
内側に紫色の斑点がみえます。
名のタマガワは、この花が見られる奥多摩を源流とする多摩川ではなく、
花の色を山吹に見立て、その古い名所、京都府井手の玉川からだそうです。
東京に自生するホトトギスの仲間で黄花はこれだけです。


分布:北海道、本州、四国、九州の深山や谷筋などの湿った場所。
高さ30~80cmの多年草 (日本特産)
花期:7月下旬~8月
レンゲショウマ (キンポウゲ科)

近くのお寺さんや昭和記念公園でレンゲショウマを見ましたが、
なんとなく物足りず御岳山のレンゲショウマを見に行ってきました。
ケーブルカー御岳駅より徒歩10分富士峰園地北斜面に約5万株のレンゲショウマが自生しています。
日本一の群生地。訪れる人も平日なのにビックリするくらい多い!!
団体さんやカメラマンの多い場所を離れて所々に咲く場所で小さな花を
心行くまで鑑賞です。
林の中で見る花は気品があり、俯いて咲く姿はどこか寂しげ・・・・
心揺るがす花は見飽きません。
萼も花弁状で平らに開き花弁は抱えるように咲くため一目では二段構えに
花弁が並んでいるように見える。

分布:福島県から奈良県の太平洋側の落葉林内 (多年草)
花期:7月下旬~8月
花が蓮の花、葉がサラシナショウマに似ていることから「蓮華升麻」
☆一属一種、日本特産の植物


近くのお寺さんや昭和記念公園でレンゲショウマを見ましたが、
なんとなく物足りず御岳山のレンゲショウマを見に行ってきました。
ケーブルカー御岳駅より徒歩10分富士峰園地北斜面に約5万株のレンゲショウマが自生しています。
日本一の群生地。訪れる人も平日なのにビックリするくらい多い!!
団体さんやカメラマンの多い場所を離れて所々に咲く場所で小さな花を
心行くまで鑑賞です。
林の中で見る花は気品があり、俯いて咲く姿はどこか寂しげ・・・・
心揺るがす花は見飽きません。
萼も花弁状で平らに開き花弁は抱えるように咲くため一目では二段構えに
花弁が並んでいるように見える。


分布:福島県から奈良県の太平洋側の落葉林内 (多年草)
花期:7月下旬~8月
花が蓮の花、葉がサラシナショウマに似ていることから「蓮華升麻」
☆一属一種、日本特産の植物