絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

キンチャカ

2014-01-31 15:24:13 | 花おりおり
キンチャカ (ツバキ科)

神代植物公園の温室で今、珍しい黄色い椿が咲いています。
温室の湿気でカメラが曇り、ぼやけや写真になりましたが
優しい色合い!心和む花です。



中国原産のようです。




パンジー

2014-01-29 21:34:20 | Weblog
今日、ミク友のとん子さんから誕生祝として
ご自分で制作されたパンジーの色紙が送られてきました
和紙絵のパンジー
その素晴らしさに



シックな色合い!
作り手の気品を感じさせます。

パンジーの花言葉は「物思い」「心の平和」

心の平和を有り難う!

高尾からウォーキング

2014-01-28 21:33:51 | Weblog
久々に長距離ウォーキングしてみようということで友と9時過ぎに家を出る。
(連れ合いをデイに送り出した後)
高尾駅から多摩御陵へ・・・

今朝の冷え込みで、御陵入口の池は凍っていました。



木々に守られた御陵は静か・・・・

  

玉砂利の音も大きく聞こえます。



近くの陵南公園で休憩!地図を見ると浅川沿いの道だと八王子まではかなり遠回りになるので
大和田橋まで甲州街道を行くことにする。
交通量が多く、落ち着きませんが・・・

大和田橋からは浅川沿いです。
浅川を見ながら昼食タイム!
風もなく鴨やサギなどを見ながらゆったりとした時間。至福の時です!

ご褒美に?カワセミにも出会えました。
  

帰宅3:30。歩数37193歩  22km位でしょうか?

白梅

2014-01-27 22:48:27 | 花おりおり
天神様に参拝したからにはやはり梅!ですね(笑)
まだ咲き出したばかりなので、観梅というより探梅というところでしょうか?

  

仄かな香りが、気高さを感じさせます。

  

春は花を引き連れて少しながら近づいた感ありです。





寒牡丹

2014-01-26 11:05:31 | 花おりおり
寒中に豪華な牡丹の花を見る・・・
先人の努力と研究の賜物ですね。
その寒牡丹を観に神代植物公園へ行ってきました。

寒さ除けの菰に守られた花は、気品に溢れ静かな佇まい!

  

例年だとかなりの花が観れるのですが、今年は少ない!
来るのが早かったのでしょうか?
これから展示するのでしょうか?少々寂しい・・・

屋内の牡丹は元気に華麗な姿を見せてくれていました。

  

  



しかし、野外の寒さに耐えて咲く牡丹には及ばないような気がします。


布多天神

2014-01-25 21:26:48 | 花おりおり
神代植物公園へ行く途中布多天神の前を通ると
屋台が出ています・・・・そう今日は25日、天神様の日です。



神楽があると出ていたので植物園を早めに切り上げて、神楽見物です。



満面笑顔の大黒様のお顔に和みます。



獅子舞の獅子に頭をかんでもらい?厄除け!!



今年はいい年になりますように・・・










ニホンズイセン

2014-01-20 22:18:45 | 花おりおり
ニホンズイセン (ヒガンバナ科) スイセン属



スイセンの中でも楚々として魅力的なニホンズイセン!



寒風をものともせず、薫り高く咲く花。
ひ弱そうに見え、忍耐強い!日本女性ですね(一昔前の?・・・)笑



花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」など・・
    あまりいい花言葉ではないのは、ギリシャ神話からでしょうか?

セツブンソウ

2014-01-17 23:01:40 | 花おりおり
セツブンソウ (キンポウゲ科)セツブンソウ属
先日、昭和記念公園でセツブンソウを見てきました。
まだ1分咲きでしたが、今日TVのニュースでは3分咲きのようでした。

  

小さな花です。


節分近くなると咲き出すのでセツブンソウです。

ズームしてみると

  

可憐な花に心ときめきます。



関東以西に生育。
春を呼ぶ花です。

ロウバイ

2014-01-16 22:50:51 | 花おりおり
ロウバイ (ロウバイ科) ロウバイ属

凛と冷え込んだ空気、その中で甘やかな香り・・・
ロウバイが咲き出しています。

  

ロウを流し込んだような艶のある花弁

  

花や蕾から抽出した油を薬用とする。

  

我が家の蝋梅は毎年ヒヨドリの被害に遭います。
万両の実を食べつくした後、蝋梅の蜜?を求め花を食べる??

霜柱の華

2014-01-14 22:17:38 | 花おりおり
毎年寒波がやってくるこの時期になるとどうしても見に行きたいと思うのは霜柱の華です。
シモバシラの枯れ茎が吸い上げる水が凍って氷の華を咲かせます。

  

リボンのようにしなやかさを見せる

  

自然の造形に感嘆!です

  

15cmくらいの立派な華もありました。

 



冷え込んだ日でしたが、氷の華の宴にすっかり酔いしれてほっこりとした高尾山でした。