![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a5/fa27ef18ceec24716451cbefae79c4f7.jpg)
2年位前に韓国料理店で食事。
食後のデザートを各人違ったものをということで私が選んだデザートは
五味子のぜりー、鮮やかで透き通るような赤。美しいデザートでした。
その時五味子って何でしょうね?
と、話しながらも、そのうち忘れて・・・・。
今年の5月に薬科大で五味子の花を見て、あの鮮やかなデザートを思い出し、
先日又薬科大へ行き葡萄のように房になって垂れる五味子の実を発見!
まだ緑色ですが、熟す頃には赤くなる。
韓国では実を乾燥させたものを五味子茶として飲まれているそうです。
(赤いお茶だそうです)
五味子の意味は「酸、苦、甘、辛、鹹」の五つの味をもつことから。
滋養強壮、虚弱、鎮咳、気管支炎、喘息などの痰の多い時や下痢などにも応用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/bfe131ab59efd547c5989b97969523f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/95518650a2deabdfa8aadd59d49347c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/ad710eef8c307ce55697054e2bdec084.jpg)
東京薬草園と薬科大で咲いていたベラドンナ。
俯き加減に咲く濃紫色の花は気品があり麗夫人を連想させます。
茶花にもなりそうな静けさをも感じさせられます。
私が感じた貴婦人との意味が違いますが・・・・・
昔ヨーロッパではこの植物の液を点眼すると瞳が拡大。
瞳が大きく輝くように見えることからベラドンナ(麗しの貴婦人)の名が付いている。
又「悪魔の草」という名もあるそうです。
この草を食べたり飲んだりすると精神が錯乱死んだようになる。
全草毒草のこの植物には「アトロビン」とよばれる成分含まれていて
オウム真理教事件でサリンの解毒剤として活躍?したそうです。
まさに、毒と薬は紙一重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/5ffdb3dc85c0e162fec8b5a7bacab219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/4206af9b9e679d6a7c1cf3ed13e0ab6a.jpg)
原産地:ヨーロッパ
花期 :5~6月
20,21日、義姉と私たち夫婦の3人で主人が勤めていた会社の箱根の保養所へ行って来ました。
子供が小さかった頃よく利用した保養所ですがOBも利用できると聞き
懐かしく申し込みました。
箱根湯本に早めに着いたので送迎バスが出ているベコニア園へ・・・
ベコニア園の中は色とりどりのベコニアの花で華やか!別世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/7eb09b350627696d6fefe8ec7e8958a3.jpg)
水に浮かべた花も素晴らしい! シンプルな白い花は妖精のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/a97c3019b39b4a55bd8a522ba8d0f0e4.jpg)
アスパラガス・デンシフロルス(観賞用アスパラです)
ユリ科、クサスギカズラ属。5mm位の花が愛らしい。秋には赤い実が成るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/b60c265c93bfcde0c51682c5166b4c0f.jpg)
箱根湯本から登山電車はゆっくりとジグザクに登ります。
時々降る雨に濡れた紫陽花は生き生きと素晴らしい!!
ケーブル、ロープウェイーに乗り継ぎ姥子まで・・・
ロープウェイーから下を見ると深い緑の中に星を散らしたように咲く
ヤマボウシに目を奪われました。
つる紫陽花、クマノミズキ、朴の木・・・高木のため下から見るだけの花でしたが
上から見る花は一味違って感動でした。
山荘は昔と変わらず思い出話も弾みます。
翌日は雨、連れ合いも疲れ気味なので海賊船に乗り帰路に付きました。
天気が良ければ富士を見ながら。。。。
残念なことに途中からは景色さえ見えなくなりました。
富士を見に又おいでと言うことでしょうか(笑)
子供が小さかった頃よく利用した保養所ですがOBも利用できると聞き
懐かしく申し込みました。
箱根湯本に早めに着いたので送迎バスが出ているベコニア園へ・・・
ベコニア園の中は色とりどりのベコニアの花で華やか!別世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/7044bd6c22623b18f1b43ff54257330c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/7eb09b350627696d6fefe8ec7e8958a3.jpg)
水に浮かべた花も素晴らしい! シンプルな白い花は妖精のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/1595d72814e4ecf78e095c8469486d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/a97c3019b39b4a55bd8a522ba8d0f0e4.jpg)
アスパラガス・デンシフロルス(観賞用アスパラです)
ユリ科、クサスギカズラ属。5mm位の花が愛らしい。秋には赤い実が成るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/b60c265c93bfcde0c51682c5166b4c0f.jpg)
箱根湯本から登山電車はゆっくりとジグザクに登ります。
時々降る雨に濡れた紫陽花は生き生きと素晴らしい!!
ケーブル、ロープウェイーに乗り継ぎ姥子まで・・・
ロープウェイーから下を見ると深い緑の中に星を散らしたように咲く
ヤマボウシに目を奪われました。
つる紫陽花、クマノミズキ、朴の木・・・高木のため下から見るだけの花でしたが
上から見る花は一味違って感動でした。
山荘は昔と変わらず思い出話も弾みます。
翌日は雨、連れ合いも疲れ気味なので海賊船に乗り帰路に付きました。
天気が良ければ富士を見ながら。。。。
残念なことに途中からは景色さえ見えなくなりました。
富士を見に又おいでと言うことでしょうか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/41b5d831427e34c63705a4c5326d7b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/46d4deb6035dd2ecfd2ff7276d550a32.jpg)
朝鮮人参によく似た人参、トチバニンジンの花
丸い花房。小さな淡緑色の花は愛らしい。
初秋には赤い実になるそうです。
分布:北海道南部、本州、四国、九州の山林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/7cc303f977d5484a52420d9543233de7.jpg)
{オタネニンジン(朝鮮人参)}
東京薬草園のオタネニンジン(朝鮮人参)は暑い日差しを避けるため
寒冷紗に守られています。
花は終わり実が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9b/2e93c9a76abf86d331e7c48a5c481567.jpg)
朝鮮人参は根が肥大するのに対しトチバニンジンは根茎が肥大し結節がある。
薬効は朝鮮人参は滋養強壮、新陳代謝減退に用いる。
トチバニンジンは件胃、去痰作用、消化不良、食欲不振などに用いる。
分布中国東北部、朝鮮半島