絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

クチナシの実

2006-11-30 21:54:13 | 花おりおり
クチナシ (アカネ科)
クチナシの実が綺麗に色づきました。
巾着?・・・追羽根?・・・その形がなんとも可愛い。
完熟した果実は乾燥させて、染料や薬用として用いる。
和名のクチナシは、果実が熟しても口を開かないので
「口なし」だといわれています。

おせちの栗きんとんの黄色はクチナシの実で染められています。

シキミ・・・・?

2006-11-29 17:32:43 | 花おりおり
これも小仏へ行く途中の花畑で見た花です。
近くに札があり、シキミ○○○・・よく読み取れません

でもシキミの仲間であることは間違いはなさそうです。
普通シキミは白い花ですが、赤紫の花。
まるで、沈丁花のミニチュアのようです。
雨に濡れてヒッソリと・・・・優しい

ブルーサンライズ?

2006-11-28 01:47:24 | 花おりおり
小仏まで歩いた道沿いの花畑?に見慣れぬ青い花。
傍のラベルにBlue sunriseと書いてある。
家に帰って、検索してみましたが・・・・(==);
残念ながら解りませんでした。
Blue・・の上に、何か書いてあったのですが・・・
横文字に弱い私には読めませんでした。
何となく解ったBlue・・・だけメモり・・・
何方かわかりませんか?

☆Noraさんからゲラニウムと教えていただきました☆
 気温により花色が変化する。
 高温下では赤みが増し、中温~低温下では本来の発色(青紫)になる。

 青い花は魅惑的です

クリスマスリース

2006-11-27 20:02:55 | Weblog
パソコン教室でクリスマスリース作りをしました

最近手芸その他の手仕事離れ・・・アッ鋏で手を・・・

大したことはないのですが・・・恥ずかしい

輪にする部分は”クジャクヒバ” ヒバの香りが清々しい・・・

ワイワイ話も弾みながら何とかリースらしく出来上がりました

少し賑やか過ぎるリースになりました(ただただ・・・愉しんだ結果です)

家の玄関に飾るとクリスマス気分満タン・・・

ひょっとして今年は、サンタさんもやって来る

冬至用、柚子

2006-11-27 16:32:05 | Weblog
雨が落ちてきそうな空模様・・・・

高尾山へ・・・・高尾で電車を降りて徒歩で小仏へ・・・

今回は小仏から登ります

追い越して行くを横目で見ながら・・ひたすら歩く(1時間あまり)

しかし良いこともあります。途中で無人野菜販売所を見つけました。

野菜はこれから山へ登るのでパス!

柚子が出ていたので冬至用に2袋買いました。200円

肌がイマイチ綺麗ではありませんが、お風呂用なのでこれで充分です。






クロガネモチ

2006-11-25 20:41:25 | 花おりおり
クロガネモチ (モチノキ科)
大宮の駅近くの街路樹に赤い実が・・・・??
近づいてよく見ると何本目かの木に「クロガネモチ」のプレート。
(ネームプレートがあると、嬉しい。
 馴染みのない木でも知らず知らずのうち名前を覚えるので、是非付けて貰いたい。)

艶やかな葉の中でシッカリ自己主張!
小さい実ですがよく目立ちます。
関東以西の暖地の山野に自生する常緑高木・
花は5~6月、あまり目立たない花のようです。
雌雄異株。実がなるのは雌株。

クロガネモチ(黒鉄もち)という名は、モチノキの仲間のなかで
枝や葉の黒味がかった様子、または乾くと鉄色になることからのようです。

義母の命日

2006-11-24 17:33:14 | Weblog
昨日は8年前に92歳で亡くなった義母の命日。

朝、宅急便が届き開けてビックリ!

可愛い花かごから、うさちゃんが今日は

「お祖母ちゃん!見てますか?・・・・可愛いでしょう

○○がお線香をあげに行けないからと送ってくれたんですよ。

お祖母ちゃんが居てくれたから皆優しい子に育ってくれました本当に有難う

私は義姉たちと墓参りです。

連れ合いは腰が・・・と留守番を決めこみです

久しぶりに義姉たちと愉しいお喋り

夜10に過ぎ、上の娘夫婦がお線香をあげにきてくれました。

なんて・・・皆優しい

雨が降り始めていましたが心は

お祖母ちゃん、いい日でしたね







高幡不動尊万灯会

2006-11-23 20:57:33 | Weblog
高幡不動尊の万灯会、普段見慣れた五重塔も灯火のなかで浮かび上がり幻想的な風情です。
又五重塔の下の水辺では小さな灯篭流し・・・・
可愛い灯篭がゆらゆらと流れ、
見ている人の悲しみ、悩みも一緒に流し去ってくれるような・・・・・・・・。

静かな時間が流れ、安らいだ気分のひと時でした。

アオサギ

2006-11-21 21:59:36 | Weblog
アオサギ (コウノトリ目) サギ科
買い物に行く時は、何時も川沿いの遊歩道を歩きます

川にはカルガモやコガモ、セキレイ、時にはカワセミやカワウなど

思いがけない鳥にも出会えるのです

今日はアオサギとカワセミ、コサギが姿を見せてくれました。
カワセミは素早くシャッターチャンスに恵まれません

アオサギは全長93cm位で、ゆったり、ゆっくり・・・堂々としています。
日本では北海道から九州に分布し本州では留鳥または漂鳥。
国外ではユーラシアからアフリカに広く分布する。

アオサギといっても青ではなく青みを帯びた灰色です。
餌は、魚や蛙、昆虫。時には鼠なども食べるそうです。