絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

ネジバナ

2016-06-27 18:18:49 | 花おりおり
ネジバナ (ラン科) ネジバナ属
日当たりのいい芝生に群生!
可愛い~と思わず足を止めさせます。

  

別名(モジズリ)花序がねじれていることによる。
捩摺(モジズリ)は捩れ模様に染めた絹織物の一種で、捩れた花序をこれにたとえた。

   

捩れは一定ではなく右巻きや左巻き、中には真っ直ぐな花序もあり
小さいながら自己主張を発揮してます(笑)



花期:5~8月
分布:日本全土


アツバキミガヨラン

2016-06-25 21:00:13 | 花おりおり
アツバキミガヨラン   ユリ目(リュウゼツラン科) ユッカ属
蒸し暑い梅雨の空気を払ってくれるような白い花は清々しい!
アツバキミガヨランが彼方此方で咲き出しています。

   

和名の由来は花数が多く、長い間咲きつづけ何時までも栄えるということからきている。

   

花期:初夏と秋、二度花を咲かせます。
原産地:北アメリカの砂漠地帯    耐寒性常緑低木。

別名:ユッカラン  (ユッカはハイチでの現地語だそです)

ウォーキングにて

2016-06-21 22:09:05 | 花おりおり
先日、ウォーキング途中で立ち寄ったお寺が素晴らしくとても印象深かったです。
久米川の梅岩寺の大きなカヤの樹と欅に圧倒させられました。

高さ30m、太さ5m、樹齢600年           欅この樹も天然記念物との事
イチイ科のカヤ
     

静かな佇まいの本堂と野仏群
   

東村山の正福寺地蔵堂。
地蔵堂は禅宗様建築として応永14年(1407)に建てられたとされている。
鎌倉円覚寺舎利殿と同じ造りで、都内唯一の木造建築物としての国宝建造物だそうです。

   

本堂


この所ウォーキングイベントを探して時々参加していますが、こういうウォーキング嬉しいです!!

高山と菖蒲園

2016-06-20 22:02:12 | 花おりおり
山代温泉で一泊のクラス会の後、小学校からの友が小学校の同級生に声をかけたので
お昼しましょうとのこと。
何と、11人が顔を見せてくれました。なんて温かな人たちでしょう!!
一度の帰省で二度のクラス会!贅沢ですね~

そんな幸せ気分を保ちつつ次の日は弟夫婦が高山へ連れて行ってくれました。
早い時間に着いたので人もまばら・・・素敵な街並みを散策。

    

陣屋
    

混み始めたので早めに高山を後に・・・
富山の頼成の森の菖蒲園へ
    

    

木陰にニホンカモシカが・・・・


残念ながら顔が隠れてしまいましたが・・雰囲気だけでも(笑)

友そして弟家族、母・・・皆に感謝の3日間でした。

富山にて

2016-06-19 11:44:30 | 花おりおり
クラス会があり郷里の富山へ行ってきました。
友が迎えに来てくれるというのでそれまで一人で墓参り。

墓所から見える我が集落
  

広い空に心も晴れやかになります。
庭に咲いている花、今どこにでも見られる花で珍しくはありませんが・・・
  

母とお喋り・・・あら!庭を横切る雉の親子
カメラを持ち出した頃には土手のほうに・・・ズーム!

パパ雉


子雉


残念ながらママ雉はぼやけてしまいました。

まだこうして雉が居ることに感動!!
感動と言えば、18日の夜皆で外食後蛍を見に行く。
同級の友が蛍復活に地道に活動!いま立派に復活!飛び交う沢山の蛍に感動でした。

93歳母です。
足が悪くあまり歩く事が出来ません。又少々認知症気味になりましたが・・・
まだまだ元気でいてほしいです^^