タンキリマメ (マメ科)
種子を食べると痰を止めるという俗説に由来する。
赤い莢と黒い小さな実が愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/ec8183e8d80a09901f08f21fd407e905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/573aa2d05113c9baef6a59fd79036973.jpg)
花は7~9月頃、黄色い花を咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/7c3285b1d8545bc9fbc9d851a569680a.jpg)
よく似た実を付けるトキリマメはタンキリマメより少々葉が大きいので「オオバタンキリマメ」とも呼ばれる。
共に日当たりのいい草地や林の縁で生育。
つる性多年草。
分布:関東地方以西、四国、九州、沖縄
花期:6~9月
種子を食べると痰を止めるという俗説に由来する。
赤い莢と黒い小さな実が愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/ec8183e8d80a09901f08f21fd407e905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/573aa2d05113c9baef6a59fd79036973.jpg)
花は7~9月頃、黄色い花を咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/7c3285b1d8545bc9fbc9d851a569680a.jpg)
よく似た実を付けるトキリマメはタンキリマメより少々葉が大きいので「オオバタンキリマメ」とも呼ばれる。
共に日当たりのいい草地や林の縁で生育。
つる性多年草。
分布:関東地方以西、四国、九州、沖縄
花期:6~9月