絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

タテヤマウツボグサ

2005-08-31 21:12:14 | 花おりおり
タテヤマウツボグサ(立山靫草) シソ科
本州中部以北の亜高山、高山地域の草原などに
生育。高さ20~50cmの多年草
花は濃赤紫色で、ウツボグサより花の色は濃い
*花穂が矢立の靫(うつぼ)に似ている事から
 靫草・・・
*最初に発見された場所が立山だったので
 タテヤマウツボグサ

ハクサントリカブト

2005-08-30 10:47:50 | 花おりおり
ハクサントリカブト(白山鳥兜) キンポウゲ科
花の形を鳥のトサカに見立てて鳥兜。
白山で発見されたので白山鳥兜と名が付いた。
又高山で見られるところから「深山鳥兜」ともいう。
猛毒を持つ(熊狩りの矢の先に塗ったそうです)
かなり前に、トリカブト殺人事件が世間を賑わしましたが
花自体はとても綺麗で何処にそんな毒が?・・・
と思わせるくらいです。
綺麗な○○には毒がある・・・ですか・・・

星になった少年

2005-08-29 16:20:43 | Weblog
映画、「星になった少年」を見てきました。

日本で初めて像使いになった坂本哲夢少年(実在の人物)の

短いが輝きに満ちた人生を描いた作品。

像の言葉がわかるという主人公哲夢と像たちの

不思議な心の交流・・自然と動物と人間とのふれあい

見ているだけでも癒される気がしました。

母親役の常盤貴子がなかなか良かった

そしてあれだけの演技?をした像達に




トウヤクリンドウ

2005-08-28 16:54:53 | 花おりおり
トウヤクリンドウ(当薬竜胆) リンドウ科
高山の砂礫地に生育。火山性の岩盤を好む。
花は淡黄緑色。茎頂に筒状の花を1~数個付ける
緑色の斑点がある。
高さ、10~30cm
当薬とはセンブリと同じように胃薬として
用いられたから・・・
(この花も一の越山荘より高い所で咲いていました)

ミネウスユキソウ

2005-08-28 00:01:37 | 花おりおり
ミネウスユキソウ(嶺薄雪草) キク科 ウスユキ属
花の周囲が薄白く淡雪をかぶったように見えるので、ウスユキソウ
白い花びらのように見える部分は苞です。
*ヨーロッパではエーデルワイスとして有名なウスユキソウ
 でも品種は日本が一番多いそうです。
**ウスユキソウは一の越山荘(2700m)より
  少し上のところで見かけました。
  (黄色の花はミヤマアキノキリンソウです)

コバイケソウ

2005-08-26 22:44:03 | 花おりおり
コバイケソウ(ユリ科)
高山又は亜高山帯のやや湿った草原地に生える。
丈は15~30cm位、純白の花が房状に咲く。
バイケソウに似ているが花径が小さい事から
小型のバイケソウで、コバイケソウと名が付く。
*有毒!春先ギボウシと間違えて食べ、中毒を起こす人が
 毎年何人か居るそうです。気を付けましょう。
この時期コバイケソウは殆ど終わっていましたが
咲き遅れた、ノンビリ屋のコバイケソウです。

イワイチョウ

2005-08-25 14:57:14 | 花おりおり
イワイチョウ(岩銀杏) リンドウ科 (イワイチョウ属)
岩イチョウと名が付いてはいるものの
亞高山から高山の湿地や水の流れのあるところに生育する。
茎の高さ15~40cm、花は星型で1cm位
葉の形が銀杏に似ていて、秋には黄葉することから
この名が付いた。

ウサギギク

2005-08-25 14:33:48 | 花おりおり
ウサギギク(兎菊) キク科
高山の日当たりのいい草地や砂礫地に生える。
花はヒマワリに似て向日性がある。
茎の下部の葉は、細長く対生する。
この対生した葉が兎の耳に似ているので
兎菊と名が付いた。
高山では小ぶりな花が多い中で
少し大きいこの花はよく目立ちます。