絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

イヌキクイモ

2011-07-31 23:58:46 | 花おりおり
イヌキクイモ (キク科)

花が菊に似ていて地中に大きな塊茎を作るキクイモがありますが、
そのキクイモに比べると塊茎が小さくて役に立たないので「イヌキクイモ」

多年草で手間がかからず、美しい事が好まれたのでしょうか?
庭に植えているお宅を見かけるようになりました。



しかし、キクイモだと思って??



キクイモと見分けがつきませんが、花期がずれるようです。
キクイモの花期は9~10月
イヌキクイモの花期は7~8月

したがって今咲いているのはイヌキクイモということですね。

原産地:北アメリカ


ガマの穂とハグロトンボ

2011-07-30 22:25:57 | 花おりおり
ガマ (ガマ科)

程久保川にガマが穂を出し始めています。
スッキリとした姿は清涼感があり良いな~と眺めています。

秋には穂綿になります。

  

そして遊歩道沿いにヒラヒラと飛ぶトンボ!
他のトンボのようにスイスイとは飛ばずヒラヒラ、ユラユラと優雅に舞う?
ハグロトンボ。

美しいピーコックグリーンの雄。


雌は暗茶色


夫婦仲良く・・・・


いつまでもトンボが飛び交う川であってほしいものです。


あの頃チャンネル(2009年07月26日~2009年08月01日)初めてであった花々

2011-07-29 23:22:00 | 花おりおり
あの頃チャンネル(2009年07月26日~2009年08月01日)初めてであった花々


初めてフォトチャンネルを使ってみました。
小宮公園で初めてウバユリやコバカモメヅルに出会い感動したことを思い出しました。
ミクともさんから「幸せのヒマワリ」の種を頂いたのもこのころだった・・・・
今年はウバユリもヒマワリも遅れ気味、まだ花を咲かせていません。

ワルナスビ

2011-07-28 22:39:23 | 花おりおり
ワルナスビ (ナス科)
棘が多く始末に困る害草である。という意味の名前です。



確かに棘が多く草取りも大変そうです。
しかし、草原一面に薄紫色の花は美しく憎めません。

  

花冠は浅く5裂して皿状に開く。
正面から見ると星形、葯は黄色で大きい。

  

北アメリカ原産の多年草。
昭和初期に渡来した帰化植物。



花色は白と淡紫色がある。

花期:6~10月

ハナイカダ

2011-07-27 11:56:31 | 花おりおり
ハナイカダ (ミズキ科)

花を乗せた葉を筏に見立てての名。
4,5月ごろに咲く花は地味で目立ちませんが、その奥ゆかしさゆえ?の美しい名前。

7月初旬の実はまだ緑色。



黒く熟すこの時期は不思議な雰囲気で目を引きます。



雌雄異株。葉の上に雄花は数個、雌花は1個つけます。


ハトムギ

2011-07-26 22:34:41 | 花おりおり
ハトムギ (イネ科)

7月中旬に薬科大に行ったときウバユリの蕾がかなり膨らんでいたので
そろそろ咲き出したかな?  
と、出かけてみましたが残念なことにまだ花は咲いていない。

薬草園なので薬草が沢山植えてある。
その中で見慣れたものも・・・・ハトムギ。
お茶などでお馴染みのハトムギが花を咲かせていました。



ジュズダマの栽培種と考えられているとか・・・
チョッと見にはジュズダマと間違えそうです。
壺状の苞鞘がジュズダマより柔らかく、指で押しただけで中の果実が取り出せる。



日本には古い時代に渡来し薬用として栽培されている。



説明プレートによると

「外殻、果皮および種皮を除いた種仁を薏苡仁(よくいにん)といい
 イボとり、高血圧症に用いる。成分はタンパク質、脂肪油がある。
 ほかにシュヨウ抑制さようがあるコイクセノイドも含んでいる」

原産地:熱帯アジア
     

イヌゴマ

2011-07-25 23:33:15 | 花おりおり
イヌゴマ (シソ科)

果実がゴマに、姿が根を食用にするチョロギに似ているが、利用できないことから
別名「チョロギダマシ」

  

湿地に生える高さ40~70cmの多年草。

茎の稜には下向きの棘がある。葉の裏面にも棘がありざらつく。

しかし花はシソ科特有の可愛さがある。



分布:北海道、本州、四国、九州
花期:7~8月

ウマノスズクサ

2011-07-23 22:52:59 | 花おりおり
ウマノスズクサ (ウマノスズクサ科)



この季節になるとどうしても見たいと思う花の一つ、ウマノスズクサです。
華やかな花ではありませんがその個性が魅力です。

荒川静香ばりのイナバウアー???


おどけたピエロ??


考える人??


花には花弁がなく、3個の萼片が合着して筒状になり、先端は広がっている。

ツル性で左右対称。
果実が馬の首につける鈴に似ていることからの名のようですが
まだ果実は見たことがありません。

分布:関東以西、四国、九州
花期:7~9月

沖縄のフルーツ

2011-07-22 11:56:55 | Weblog
転勤で沖縄に行っている息子からフルーツの詰め合わせが届きました。
マンゴー、ドラゴンフルーツ、パイン、パパイア・・・
巨大オクラに巨大ナス。
温かいとノビノビ巨大に育つ???ビックリです。



ドラゴンフルーツ・・・どんな味がする????
ちょっと楽しみです。
パインはこちらで求めるものより味が濃く美味しかったです。


カサブランカ

2011-07-20 22:03:14 | Weblog
カサブランカ (ユリ科)

台風の影響で夕べから雨が降り続いている。
それも時には土砂降り状態!
今朝玄関を開けたら目の前にカサブランカが倒れこんでいた。
鉢植えで綻びはじめていたところだったので雨の重さに耐えられなかったようです。
折れたところで切り活けました。



塀外のプランターのカサブランカも一本折れていた。
他のもは支えをし直し保護。



先に取り込んだものは蕊を取った後だったので蕊なし。
蕊があるのと無いのでは雰囲気がかなり違って見えます。

台風のお蔭で(?)少々、豪華な玄関内となりました。