絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

春爛漫の昭和記念公園

2013-04-30 22:49:53 | 花おりおり
春爛漫の昭和記念公園


29日昭和の日に昭和記念公園へ行ってきました。
無料とあって、駅からもう凄い人人・・・
広い園内ですが、どこも人、人ですが、なるべく人の少ない道を選び散策です。
野草エリアはポチポチカメラマンは居ますが、静かです。
ヤマシャクヤクやキンラン、ギンラン、ハンショウヅル、ジュウニヒトエ・・・
心安らぐひと時でした。

チューリップ、ネモフェラ、ポピー、ナバナなどの花畑も見事です。
若葉も清々しく眼も心も癒されます。

イチリンソウ

2013-04-26 20:56:37 | 花おりおり
イチリンソウ (キンポウゲ科)
ヤマブキソウが群生している中で、ひときわ目につく白い花!
イチリンソウが気高く咲いていました。



山麓の草地や林内に生える高さ20~25cmの多年草。
花径3~4cm花弁はなく白い5~6個の萼片が花弁のように見える。

分布:本州、四国、九州
花期:4~5月

コンニャクの花

2013-04-24 10:53:39 | 花おりおり
コンニャク (サトイモ科)
薬科大で奇妙な花を見ました。
濃紫色の細長い棒のような物が土から突き出ています。

  

プレートを探すとコンニャクと書いてありました。
話には聞いたことはありますが、実物を見たのは初めてです。
まだ蕾状態です。
多分、明日には咲くでしょう。
一個だけもう終わりごろの花がありました。



1昨年神代植物公園で見た巨大なショクダイオオコンニャクの花を思い出しました。
ちなみに、コンニャクを食用としている国は、日本、韓国、中国、ミャンマーのようです。
低カロリー・・・健康には優れもののコンニャクです。
  

カラタチ

2013-04-23 22:10:34 | 花おりおり
カラタチ (ミカン科)
鋭い棘があり、寄るものを拒む?



棘が鋭いことから垣根などに侵入除けとして利用されるが
薬科大のカラタチはノビノビ?かなりの大木です。



キリリとした花は孤高の人を連想させます。



昨年秋には沢山の実を付けていましたが、この秋にもまた金色の実が見られそうです^^


散策楽し!

2013-04-16 23:39:07 | 花おりおり
散策楽し!


暖かな日差しに包まれて、程久保川沿いから乞田川沿いを散策!
春爛漫どこのお宅も花盛りでよそのお宅の花を愛でるのも又散策の楽しみの一つです。
ガードレールとフェンスに絡ませた藤の見事さ!
毎年この藤を見るのを楽しみにしています。
又塀から顔を覗かせた華麗なる牡丹!
川べりのハマナス・・・・
足元には可憐なナガミヒナゲシが負けじと笑みを見せていました。

程久保川沿いの八重桜は散り始めていましたが、花のトンネルに感動でした。

今が一番散策が楽しい時期かもしれませんね。


ヤマエンゴサク

2013-04-03 22:12:02 | 花おりおり
ヤマエンゴサク (ケシ科)
高尾山の麓の林の中で青い花が沢山咲いています。
ヤマエンゴサクです。

  

数年前までは花数も少なかったのですが、高尾山を守る会?のかたがたの保護のお蔭で
年々花数が増えているようです。





漢方に用いられるのはチョウセンエンゴサク。
その野生種がヤマエンゴサクのようです。

分布:北海道、本州、四国、九州
花期:3~4月

ウスベニニリンソウ

2013-04-02 22:22:52 | 花おりおり
ウスベニニリンソウ  (キンポウゲ科)
緑のニリンソウやウスベニニリンソウはミク友さんのブログで拝見したことがありましたが
実際に出会えるとは思ってもいませんでした。

  

花弁の裏側が紅色。
花は小ぶりで愛らしい!!

 

アズマイチゲには出会えませんでしたがこういう可愛い花に出会えるとは
高尾の神様も粋ですね~(笑)

分布:北海道、本州、四国、九州
花期:3~4月

裏高尾へ

2013-04-01 21:33:57 | Weblog
ミク友ふうこさんから裏高尾のコーヒー店「ふじだな」で
このお店で出会った花好きの友9人で写真展を催しているとの知らせを頂き
早速行ってきました。
早春の高尾へ行けなくて、ハナネコノメ、アズマイチゲなど見る事が出来ませんでしたが、
木々の芽立ちがそれぞれの色合いで山を優しく包んでいます。



そして、1輪のキクザキイチゲが微笑みを見せてくれ感激!!

 

美味しいコーヒーとキラキラとした輝くばかり花を寫したのそれぞれの作品!
至福のひと時を過ごさせていただきました。