絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

ヒガンバナ

2016-09-30 19:33:10 | 花おりおり
ヒガンバナ  (ヒガンバナ科)
雨ばかり降っていたような九月。雨模様の中のヒガンバナはいまいちでした。
矢張り、日の光を浴びて輝くばかりの真っ赤な花を見たいです!
天候ばかりはままなりませんね。

いち早く咲き出したのは我が家の黄色ヒガンバナ(9月初旬)
   

黄色ヒガンバナが終わったころ白い花が咲き出し赤にバトンタッチ!(9月中旬~)
   



税務署近くの公園は盛りを過ぎていましたが真っ赤!圧倒されます^^

  

分布:日本全土
花期:9月

ヒガンバナはもとから日本に自生していたものではなく、古い時代に中国から渡来した帰化植物のようです。
日本の物はほとんど結実せず、種子が出来ても発芽しないそうです。

球根は有毒。


流鏑馬

2016-09-16 22:13:54 | 花おりおり
スーパーの旅行割引券が当たり友と参加。
「三笠」記念艦で日露戦争を少々勉強し三崎で「マグロソースかつ丼」マグロのカツ美味しかったです^^
最後は鎌倉の八幡宮。
丁度流鏑馬が行われている所で大変な人出!
なんとか馬が見える所まで・・・

矢をつがえて駆け出してきます


早いのでシャッターを切った時はもう過ぎた後

   

終わっって元へ戻る
   

  

  

駆け抜ける馬場?


的を射る所は残念ながら見えませんでしたが、勇壮な絵巻を見るようで心高鳴るひと時でした。

キノコ2とツルボ

2016-09-10 20:52:00 | 花おりおり
名前は分かりませんが、よこやまの道端に出ていたキノコ。
色とりどりで楽しいキノコたちでした。

白いキノコ
   

黄色いキノコ
   

茶色のキノコ   

秋ですね~ツルボも花盛り・・・
ツルボが咲くということはもうヒガンバナも咲く頃ですね。
  


タマゴタケ

2016-09-08 22:05:51 | 花おりおり
この所の長雨で彼方此方に顔を出したキノコ
その可愛さに頬も緩みます^^
真っ赤!作り物のような茸タマゴタケです。
白い卵から顔をのぞかせて・・・お隣の卵に一足お先に・・・



赤いキノコ色々ありますが足元に白い卵の殻?が見えればタマゴタケです。
   

食用になるとは言いますが、ちょっと勇気がいりますね^^


大人になった?タマゴタケ・・・出たてのほうが魅力的ですが・・・

牧野記念庭園

2016-09-06 22:00:11 | 花おりおり
練馬区立牧野記念庭園の静かな佇まいに暑さも忘れ素敵なひと時を過ごしました。

庭園の入り口近くの銅像とその足元の笹はスエコザサといって昭和2年博士が仙台で発見。
この時病の床に伏しており、ついに昭和3年2月に亡くなった妻寿衛への感謝と愛情をこめて
牧野博士はこの笹に「ササ・スエコアナ・マキノ」と命名されたのだそうです。


まだ咲き残っていたノカンゾウ
   

半夏生は白から元の緑色に戻りつつ・・・其れもまた好い色合いを見せています


大王松
見上げるばかり・・・堂々とした大王松


落ちていた松葉を拾い帰宅して計ってみるとなんと36cmもありました。


春に又訪れたいと思う庭園でした。

タコノアシ

2016-09-02 08:01:41 | 花おりおり
タコノアシ  (ベンケイソウ科)
花序の付き方が蛸に似ているから?と思ったのですが・・・
花や実がびっしり並んだ花序を吸盤の多い蛸の足に見立てたものだそうです。

    

湿地や沼、休耕田などに生える多年草。
   

花序の枝ははじめ渦巻き状になるが、やがて真っ直ぐに伸びる。

花径5ミリくらいで花弁はない。

分布;本州、四国、九州
花期;8~9月

石神井公園にて撮影