今日は初大師でしたので
川崎大師にお詣りしてきました
川崎大師は
おばあちゃんとよくでかけた
懐かしいところです
『南無大師遍照金剛』
おばあちゃんがよく唱えていましたが
私も元気をもらいたいときには
この言葉が浮かんできて
唱えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/150d64d39db9e42d07e60d181beb5317.jpg?1674311238)
今年はお弘法さまが
お生まれになって1250年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/33288eaebdda7c315a3cabafb375eab3.jpg?1674311238)
今年初の縁日ということで
人も多く露店もたくさんでていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/5b73387a35d29c731e8f90b55ac840b9.jpg?1674311238)
護摩木を書いて
お線香をあげて
おまいりをして
おみくじをひいて
お札とお守りと
御朱印をいただいて
咳き止め飴と煎餅をかって
門前の住吉で久寿餅を食べました
久寿餅の入った黄色い袋は
川崎大師参拝のおみやげの定番です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/cf990c56c0be2912819a53a0000a4db3.jpg?1674311238)
縁日のある
毎月20.21日は店内飲食の
久寿餅が半額
500円→250円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/6a4fecc2458507ffca2b8c0f0526905d.jpg?1674311238)
大人気で受付に名前を書いたら
待ち22番でしたが
回転も早いので
近くのお店をうろうろしてるうちに
順番がまわってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/36/6b1a4626e8dbadf8f66976f8a097fcbf.jpg?1674311975)
久寿餅は鮮度が命ということで
店内でいただくのがいい😄
歯応えがあって
つるんとして
少し発酵したような味
きな粉と白蜜に近い黒蜜が
たっぷりで甘々です
冷たい抹茶をセットにしました
すっきりとして煎茶よりも
あうとおもいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/84b3631021b89ef6121f40b144a75539.jpg?1674311238)
だるまにもうさぎや
アマビエがあったりして
かわいい💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/3a096d19d4fa86682f8b0feed255334c.jpg?1674312583)
飴屋さんばかりではなく
わらび餅やおまんじゅうや
和小物のお店などが増えて
甘酒も売ってたりして
門前もにぎわっていました
名物の飴を作るときの
包丁でまな板をたたく音も
縁日だと威勢がよくきこえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/cc5a48b48932b69cbbdfa30b37c13496.jpg?1674312583)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/aa8c6fa07945e122b5d3c1e93c1e4222.jpg?1674312583)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/588091f83888685fa0ad8dd5857b8fd5.jpg?1674312583)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/38be5197365f55ecdb9356e2bf25eb61.jpg?1674312583)
お正月3が日にお詣りにいく
"初詣"のはじまりは京浜急行が
川崎大師参拝を宣伝するために
つくった広告からだそうです
たくさんの人が訪れる
川崎大師はお守りも
護摩木も御朱印も
お札も300円
駐車場も無料
入場料もありません
とてもおまいりしやすいお寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/e8edadfeaa7ac99fc3e71b86f01ed171.jpg?1674314352)