はっぱと風とおひさま

風にゆれてさらさらなる。おひさまの光にきらきらひかる。だからはっぱがすき。そんな私のよかった探し

初大師

2023-01-22 | ま、いろいろ

今日は初大師でしたので
川崎大師にお詣りしてきました

川崎大師は
おばあちゃんとよくでかけた
懐かしいところです

『南無大師遍照金剛』
おばあちゃんがよく唱えていましたが
私も元気をもらいたいときには
この言葉が浮かんできて
唱えています


今年はお弘法さまが
お生まれになって1250年


今年初の縁日ということで
人も多く露店もたくさんでていました

護摩木を書いて
お線香をあげて
おまいりをして
おみくじをひいて
お札とお守りと
御朱印をいただいて
咳き止め飴と煎餅をかって

門前の住吉で久寿餅を食べました

久寿餅の入った黄色い袋は
川崎大師参拝のおみやげの定番です



縁日のある
毎月20.21日は店内飲食の
久寿餅が半額
500円→250円

大人気で受付に名前を書いたら
待ち22番でしたが
回転も早いので
近くのお店をうろうろしてるうちに
順番がまわってきました


久寿餅は鮮度が命ということで
店内でいただくのがいい😄

歯応えがあって
つるんとして
少し発酵したような味

きな粉と白蜜に近い黒蜜が
たっぷりで甘々です

冷たい抹茶をセットにしました
すっきりとして煎茶よりも
あうとおもいます

だるまにもうさぎや
アマビエがあったりして
かわいい💕

飴屋さんばかりではなく
わらび餅やおまんじゅうや
和小物のお店などが増えて
甘酒も売ってたりして
門前もにぎわっていました

名物の飴を作るときの
包丁でまな板をたたく音も
縁日だと威勢がよくきこえます








お正月3が日にお詣りにいく
"初詣"のはじまりは京浜急行が
川崎大師参拝を宣伝するために
つくった広告からだそうです

たくさんの人が訪れる
川崎大師はお守りも
護摩木も御朱印も
お札も300円
駐車場も無料
入場料もありません
とてもおまいりしやすいお寺です















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする