茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

初日の出を見に行ったが、、、

2012-01-01 22:15:34 | Weblog
不安的中。
やっぱり、曇りでお日様は拝めませんでした。

7時頃、もうこれ、日は昇っているのよね?
と、ともちゃんと、スゴスゴと帰ってきました。


そして、そのまま鹿島神宮へ。
そんなに混んでなかった。

ここの大木はすごい。
樹齢何百年だろ?という、
大木の中の参道を歩いていると、
無限な、宇宙に繋がるような荘厳な異次元空間を感ずる。

奥の池の近くの茶屋は見晴らしもいいし、
甘酒飲んでまったり。

そして、どこへ行く?
と話しているうちに強烈な睡魔が、、

ともちゃんごめん。
車の中でともちゃんをほったらかしにし、
1時間も寝てしまった。

なんか、すっきりしない一年の始まり。

でも、ともちゃんが今回はカバン無くさなかったし、
ま、いいかっ。

2礼2拍1礼に沿って、
お参りをしてると、
一体どこで、ワタシの願いを伝えればいいんだ?
と、
お願いするタイミングを逸し、
あわてて、神様にお願いごと。

こんなんでワタシのお願いごと聞いてくれるかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人分のおせち。

2012-01-01 01:28:23 | Weblog
毎年、おせち料理の販売がネットでも定番になりつつあるが、
一番安いものでも5千円程度。1万、2万とお重箱に入ったおせち、
思わず美味しそうと惹かれるものもあるが、
何せ、一人暮らし。

そんなに食べれるわけないじゃん。
鼻から選択の土壌に上がることもなく、
かといって、お正月らしい料理は少しは食べておきたいので、
黒豆とか、かまぼことか単品で、数品を毎年購入。
そんな数品で正月らしさを味わい、
お茶を濁してきた。

大体、現代の世帯の標準人数は
既に「4人家族」を割り込んできているのだ。(何人だったかは忘れたが)
なのに何故に、おせちは4人家族以上が前提のラインナップでしかないのだ。

ま、わかるけどね、
4人以下の少量おせちではビジネスとして成り立たせづらいのは。

そんなわけで、前フリながくなったが、
毎年、おせちには無縁というか、かすりもしない毎年のこと、
今年も単品の黒豆などを物色に昨日、スーパーに行ったところ、
既に正月の前日、と、出遅れたせいか、
選択肢が非常に少ない。

ほんの少量を希望なのだが、
黒豆もかまぼこも大きな量のものしか残ってない。
2品で千円以上かけてもなぁ、、、
と、二の足を踏んでいて、ふと、惣菜コーナーに立ち寄ってみると、
お煮しめが少量で販売しており、

おっ、これでいいかも!
と、ノリ気になると、
さらにその先に少量のおせち料理パック1,180円がある。
ムムッ!
ワタシの買いたかった、黒豆、かまぼこだけでなく、
紅白なます、伊達巻、栗きんとん、お煮しめ、えび、バラ肉の煮込み、
ちょっとづつ、入っていて、この値段っ!

正に一人分のおせち料理っ!
こんなものがあったとはっ!

買い!

日付が変わって深夜、待ちきれずに食してしまった。
明け方、すぐ日の出を見に行くから、
朝はあわただしいし、、、
と。

うん、美味しいぞ。
最近スーパーの惣菜の不味さに買う気がおこらなかったが、
これは、大丈夫。
美味しかった。

又、来年もこれ買いたいぞ。

これからはね、こういった一人分のおせち料理を欲しがる人が増えてくるんだから、
もっと、作るべし。

と、初日の出に備えて9時に寝たら、目が覚めちゃって、
おせち食ったり、ブログ書いたり、
時間潰してるんだよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする