四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

金草岳登山

2017年06月20日 | 登山

6月17日(快晴)
いつもの冠峠に到着、今回は冠山ではなく反対側にある金草岳に登ったあと、冠山を目指す予定でした。

8時4分 金草岳登山口


振り返って冠山


8時16分 最初の小ピークから望む金草岳は同じ目線にありますが、ここから激下りが始まります。


8時52分 約40分の激下り後 鞍部にある水場、ここからロープを掴んで激登り


8時59分 最初の大ピーク桧尾峠、右から登ってきました。正面は南越前からの登山道です。


桧尾峠から見える次の小ピーク


9時34分 前の小ピークから2つ目の大ピークを望む、一度下ったあと直線激登り
初めての人はここが金草岳と思い 着いてガッカリ。


下ったところにあるニッコウキスゲの群生地はちらほら咲き始め

 イブキトラノオもこれからです。


サワフタギ、ピーク時にはカラマツソウやササユリが咲き乱れます。


2つ目の大ピークは白倉岳


白倉岳から見る目的の金草岳


白倉岳と金草岳の中間地点から登山道を振り返る。


南は徳山ダム、トリミングしてあります。(実際はこんなに近く見えません)


10時2分 金草岳山頂に立つ登山者が見えます。


10時6分 山頂1227m、約2時間で到着。


10時12分 山頂から見る白倉岳への稜線。水分補給後6分滞在で戻ります。


霞んでいますが若狭湾と福井の町


やや右奥に薄く見える穂高連峰


11時47分 数年前、記念の杉は苔が着いてチョッと緑色になっておりました。


11時50分 白山と別山


12時6分 登山口の冠峠まで戻ってきました。こちらは福井県側駐車場、ずっと下まで20台以上


岐阜県側の駐車場はカーブの奥まで続いていました。両方で50台以上停まっています。


冠峠 真ん中に冠山が見えま~す。(直線距離で約1.8km)
金草岳で出会った登山者は20人くらい、登りなれた冠山の山頂と冠平の人混みは想像しただけで ゾッとします。
冠山に数えきれないほど登っているが、これだけの車は見たことない。昼食を取りながら思案中12人の団体さんが登っていくのを目にして
ニッコウキスゲの開花状況は金草岳で確認できたので 『もう止めた!!』


アマドコロ(冠山登山道にチョッとだけ)


アマドコロとナルコユリはよく似た花ですが
見分け方は、花の付け根が円いのがナルコユリで細いのがアマドコロ

茎の断面が丸いのがナルコユリで縦に筋が入り角ばっているのがアマドコロ


冠峠から林道を200mくらい下った崖の上に咲くニッコウキスゲもピークはこれからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠山 登山編

2017年05月17日 | 登山

5月14日 曇り時々晴れ
10時ころまで他の場所で写真を撮り終え冠峠まで続く塚林道の様子を見に行ってきました。

徳山ダム湖は曇りでしたが風もなく見事な水鏡風景


R417号を冠山へ


塚林道は路肩に重機が置かれていましたが道をふさいでいた土砂や雪は峠まで取り除かれていました。


冠峠、福井県側は残雪で通行止めです。


登山者より山菜採り(他県ナンバー)の方が多い


登山口で昼食、12時30分ころから入山


近くなってきました


林道の様子を見に来ただけで、まさか通れると思っていなかったので登山靴は持って来なく長靴で登ってきました


いつもの崖登り


冠平はパス


下には登山者が2名、絶対に石を落とさないよう細心の注意が必要です


久しぶりの山頂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山登山・弥高尾根コース(雨で退散)

2017年04月16日 | 登山

4月15日(土)スタート時から小雨 (雨が強くなってきたら引き返す予定)
この地を統治していた京極氏が伊吹山中腹に建てた上平寺城の跡を通り登山道5合目先に合流する。

むかし人馬が駆け抜けた道が登山道になっております。


堀切


二の丸、ここも堀切になっております。


案内看板


落ち葉と同化しているマムシ、普通のヘビは近づくと逃げますがマムシはジッとしていますので間違えて踏むと大変です
いつものことですがビックリ!して思わず声がでてしまいます。


上平寺城跡は史跡発掘後はキレイに整地されております。登山口からここまで約1時間で着きます。


このあと、もう一つの史跡、弥高百坊跡(ここから約30分くらい先で、登山道から少し外れる)も訪ねる予定でしたが
雨が強くなってきたので、ここで下山を決める。


スミレサイシン


ヤブレガサ

かなり昔に この登山道を途中で藪漕ぎをしながら山頂に登ったことがありますが、今は標識もあり安全に登れます。
二の丸、三の丸あたりは若葉が萌えるゴールデンウィークころがお薦めです。

下山後、雨が強くなり雷が鳴りだしたころは車の中でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっぴり積雪の伊吹

2016年12月28日 | 登山

12月25日
夏の伊吹山はナンチャッテ登山者を目にしますが、さすがにこの時期はみなさん登山者です。

植物保護の建前で登山道が移動され立入禁止になっていますが、パラグライダーの有料教習所になっており『登山者が邪魔』だったのかなぁ??


こちらも植物保護のため登山道を移動してあります。伊吹山の花マニア管理人の独り言。確かにこの旧登山道にはセツブンソウやスハマソウが
大群生して管理人もよく写真を撮りました。しかし、登山者を通れなくしたあとはご覧の通り雑草と笹がボウボウで、立入禁止にしたあと山野草は
激減しております。登山者が登り下りで使っていたため雑草を踏みつけ、登山道との境には可憐な花々が早春に咲き誇っていたのに、植物保護の
ため登山者を立入禁止にしたのなら「ちゃんと草刈りしなさいよ!!!」 


雪が解けて登山道はグチョグチョです。


枝に積もった雪が解けて微妙な隙間ができています。


山では風の吹く方向に雪が積もり、これを『エビの尻尾』と呼びます。


この日はクリスマス。登山靴を履いたサンタクロースがペアで下山中。


山頂に着きました。


琵琶湖です。


山頂で頂くお昼ご飯。お湯だけでできる非常食みたいですが冬の山はあったかいのが格別です。


観光用の山頂です。


こちらが本当の伊吹山山頂になる一等三角点、1377.31mです。


360度パノラマです。


北アルプス


御嶽山(右)と乗鞍岳


穂高連邦(右)と尖がりは槍ヶ岳・・・・・・・・そして笠ヶ岳、薬師岳から立山に続いていると思います?


鹿避けのネットを張るポールが邪魔をしてせっかくの絶景が台無しですが中央アルプスの峰々です。


伊吹山から見る白山はカッコイイなぁ d(-_^)good!!


下りは8合目までアイゼン装着で降りました。


伊吹山登山地図、登り三合目まで1時間50分、山頂まで2時間20分で計4時間10分。下りは2時間50分。所要時間は登山経験のある
40代女性の基準時間です。ちょっとゆっくり目ですが今回僕は登り3時間30分。下り2時間で今も筋肉痛が3日続いてま~す^^

山頂の360度パノラマは こちら に載せてあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日は冠山登山

2016年11月20日 | 登山

前日の宿泊先から登山口まで約1時間ですが、時期的に山頂直下の崖が凍っている可能性があるため少しゆっくりしました。

朝食にもアユが付き、味噌汁は昨夜飲みすぎた人用にシジミ汁と細かい気配り(だと思った?)
ご飯は地元のブランド米『コシヒカリ夜叉の里』の新米。これは最高でした。


宿の玄関に朝日が差し込み、今日もいい天気です。


道沿いの野ブドウ の実はキレイな色が特徴ですが食べられません。


途中で見かけた雲海


いつもの冠峠(岐阜県と福井県の県境)から見る冠山を僕は『西濃のマッターホルン』と呼んでいます。10時10分登山開始


斜面のブナ林は枯れ木になっております


ドングリが落ちて新芽が出たミズナラの紅葉


山頂が近づいてきました。


やっぱり白山には雪が似合います。右は白山の峰続きの山なので別山、その右の小さなポコポコが三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰、銚子ヶ峰かな?


登山道はブナ林を回り込んで山頂に届いています。


山頂の下にある冠平


山頂から望む右に冠平、左は福井県側の紅葉、奥に白山。この日は御嶽山や穂高連邦も見られました。


360度のパノラマを見ながらゆっくりと昼食を取ろうとザックを開けていたら・・・・・・・ンん??


団体さんが登って来られ 狭い山頂は人であふれ早々に片づけて下の冠平で食べようと移動を始めたら
「みなさ~ん ここで記念写真を撮ったら食事は冠平でします」 えぇぇっ、それを早く言ってヨ~ すぐ下りなければ。ε=ε=ε=ε=(;^^)/ スタコラサッサ


広々した冠平で食事をしている我々の目線は


山頂直下の崖を先ほどの団体さんが下山中で渋滞しております。


こちらは福井県側の紅葉です。下山したら、こちらを少しドライブするつもりでしたがもう冬季閉鎖で入ることができませんでした。


下山中から見た登山口は車でいっぱい。ここ2~3年で登山者がすごく増えてきました。


13時42分 無事下山


ほんとにブナの木が多い自然豊かな山で、個人的に登るのは伊吹山より多く植生も豊で大好きな山です。


ここに来ると僕が必ず近寄って見上げる1本のブナです。この枯れ木が春には芽吹き、若葉に力強い命を感じます。


下山中、車を停めて見る山紅葉。仲間内では『冠が燃えている』と表現しています。


午後からの太陽は紅葉をより濃く映してくれますね。

今回の参加は6名でしたが2日とも好天に恵まれ、民宿の料理も美味しく楽しい夕食と、山全体が染まる奥揖斐は最高のオフ会でした。
いつも冠山へは1人で登っておりますが、今回は楽しい2日間、ホントにみんなに感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする