関ヶ原合戦で有名な関ケ原宿と滋賀県との県境になる今須宿の間にある「間の宿」(あいのじゅく)を歩いてきました。
ここは関ケ原町山中、最初に関ヶ原合戦の西軍で大活躍した 大谷吉継の陣跡入り口があります。(名将ですから駐車場があります)
石段を上がると若宮八幡神社があり、源義経が京に入る途中 大群を引き連れ西海合戦勝利祈願の参拝に訪れております。
ちなみに関ケ原は「関ケ原合戦」と皇位継承争い「壬申の乱」の国を二分した戦の場所です。
義経がこの地を訪れたのは、ここに常盤御前のお墓があるためです。(常盤御前のお墓は他の地にもあり謎多き女性のようです)
以前にも来たことがありますが、ちょっとした広場があり何時も献花されており、地元の人が掃除されてキレイです。
村の外れには常盤地蔵があります。
見落としがちな「間の宿」ですが、中山道の宿場ができる前から常盤御前の墓や源義経が訪れた地として存在感ある宿場です。