四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

象鼻山の紅葉

2024年12月07日 | 写真

健康ウォーキングで時々登る山は近所の人や時々登山者が見られます、今回は栗原山(235.3m)までの登山です。
 名神高速道路 養老IC近くの象鼻山(129.9m)駐車場有り

山全体が古墳になっており山頂は良く整備されて見晴らしも良く春は桜、秋は紅葉が美しい低山です。


山頂からは登山道が続き落葉を踏みしめながら自然を独り占めです。象鼻山を越えると隣町の垂井町に入ります。

自分一人だけ歩いているのですが時々音がする。目をやると木陰の間を何かが動く、
急に音がするのでドキっとします。

九十九坊跡 登山道の脇に石塔や石仏が現れる。全く観光化されず近隣の人たちが丁寧に保存されているのが案内書きの綺麗さでわかります。

登山道の脇にも多くの石塔や石仏が無造作に並んでおり自然と手を合わせ心が落ち着きます。


栗原連理のサカキ 栗原山に生えるサカキは枝が他の枝に連なって大サカキになっております。「連理草」や「連理の契り」など縁起の良い例えに使われ
特に榊は神様にお供えする神聖な植物なので夫婦円満、縁結びには最高のパワースポットですね。(せっかくなので案内書きは掃除した方が良いと思います)

周りには栗原城址や日本武尊が伊吹山の荒神を倒すため道中に立ち寄った場所などがあります。

ここは関ヶ原合戦の西軍に参戦した「長曾我部盛親」の陣跡にもなっています。


天狗のうちわ隠しの木 根が板状に張り出し樹木を支える「板状根」と言われ、例えとして「天狗のうちわ隠しの木」と名が付いていますが
ここには天狗の伝説やカエデの木はありません。

1525年(関ケ原合戦は1600年)江州小谷城の浅井亮政(浅井長政の祖父)と美濃国守護の土岐頼則が戦い、勝敗がつかぬまま両軍は引き上げてしまった。

栗原山山頂(235.3m)三角点 

後ろの木々は表皮が鹿の食害に遭い、再生しても柔らかい皮はすぐ食害に遭いやがて枯れます。(山では普通の光景です) 今回はここで引き返します。

象鼻山は養老町になり、北へ約8km続き垂井町の南宮山山頂まで繋がっております。登山者は象鼻山→南宮山→南宮大社のルート(約14km)ですが
私は車を止めた場所まで戻らなければならないので往復すると日が暮れてしまうので半分の地点で引き返しました。(県道を歩いて戻っても1時間かかります)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉と黄葉 | トップ | がんばれ国民民主党 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

写真」カテゴリの最新記事