屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

布のぬくもり人形展

2005年04月27日 | 日常
「布のぬくもり人形展」のお知らせです。
渡辺紘子さん、林里美さん、お二人の人形作家の展示会が中富良野町北星山
「北星茶寮」で開かれます。
渡辺紘子さんは旭川北都中校、旭川東高校のOBであります。

木工房:ウッド パッション こちらをクリックして下さい。

ラベンダーの季節には少しはやいですね。
人形展のあとは、倉本聰脚本の「優しい時間」のなかでオープンした「森の時計」
でコーヒーを飲みながら、ゆっくりした時間を過ごしてみては如何ですか。



北星茶寮の案内図です。
食事もできますね。
富良野はカレーライスが有名ですよ。



最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
女性向きですね (ぶちょうほう)
2005-04-28 09:11:03
春様 こんにちわ

お人形は女性向きですね。

その方面には大変に不調法ですので、気の利いたコメントが出来ませんが、学校のご縁続きのお方との事ですので、是非企画が成功される事をお祈りします。



富良野のカレーと聞きますと、ポテトの味が生かされたスタイルを想像しますがどうでしょうか?

建物そのものも瀟洒な外観であり、きっと良い雰囲気の中で、食事を楽しめるのでしょうね。

定休日のスケジュール表を見ると、北国であることが窺われ、興味深いですね。
返信する
中学、高校の友人 ()
2005-04-28 11:55:12
ぶちょうほうさん、こんにちは!

お心遣い、感謝します。

作者はわたしの中学、高校の友人なので、にぎわってくれればいいと思っております。



富良野は「北の国から」「優しい時間」など倉本聰の舞台で有名ですが、カレーライスでも町起こしをはかっているようです。

野菜がおいしいので、あとは味ですが、わたしはまだ食べておりません。(笑)
返信する
愉しそう! (ひがしやま)
2005-04-28 12:56:19
人形展に出品される渡辺さんは、小学校の同級生なのでとても懐かしいです。お人形創りを趣味にしていることは聞いていましたが、作品展を開くほど腕を上げたのですね。渡辺さんはセンスがいいので、きっと、素晴らしいお人形が勢揃いすることでしょう。

残雪の十勝岳連峰を眺めながらの展示会、会場のロケーションも最高ですね。近くに住んでいれば、富良野のカレーを食べて、お人形と残雪の十勝岳の眺めを愉しみたいのですが・・・。
返信する
北海道の自然のなかで ()
2005-04-28 13:43:04
ひがしやまさん、こんにちは!

これから季節がだんだんよくなりますが、富良野の人形展は北海道の自然のなかで、ゆっくりと楽しめそうです。

わたしは、5月に入ってから訪ねるつもりです。

木工房のウッドパッションのまわりも自然真っ只中、十勝連峰が眺められると思います。
返信する
カントリードール ((い))
2005-04-28 19:46:42
西部開拓時代に生まれた人形であるカントリードールとは、まさに北海道らしいですね。富良野の風の中で人形達も生き生きしてそうです。

返信する
なおおらかな雰囲気 ()
2005-04-28 22:29:15
(い)さん、ありがとう!

十勝連峰がみえるギャラリーで人形の展示会、まさに大陸的なおおらかな雰囲気になりそうですね。
返信する
5月14日の予定 (西勝 洋一)
2005-04-29 07:54:39
 私にもご案内いただいたのでぜひ拝見したいと思っています。妻の実家が中富良野で、別の用件で14日に行く予定です。楽しみにしています。

 本当はゴールデンウイークに、と思いましたが、家に籠もって仕事をしなければなりません。
返信する
我流でやってます ()
2005-04-29 10:13:27
西勝さん、こんにちは!

歌集、拝読しています。

わたしは、俳句から短歌と我流で楽しんでいます。

(笑)



返信する
ありがとうございます (渡辺 紘子)
2005-04-29 17:14:38
私達が創った拙い子供達の紹介をしていただきありがとうございます。今日から展示が始まったので朝から出かけていきましたが友人が既に来て下さっていて子供たちもお嫁入り・・とても嬉しいです。沢山の方に感謝の気持ちでいっぱいです。時間がありましたらドライブの途中に会いに来て下さい。

ご主人の焼いたステキなお皿も忘れずにもらって下さいね。
返信する
楽しく元気をモットーに・・ ()
2005-04-29 19:49:51
渡辺さん、おめでとうございます。

初日は無事終わったようで、・・お友達もいらして良かったですね。

千秋楽の5月25日まで、何日もありますが、楽しく元気をモットーにね。

返信する

コメントを投稿