屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

すこやか健診

2007年10月09日 | 日常
”すこやか健診”を受けてきた。
札幌駅北口、エルプラザ5階の札幌健診センター・・
どうも、咳や痰がとまらないのが気になって、思い切って健康診断を受けることにした。
エルプラザのセンターは、
問診の担当医を除いてすべて女性(看護士や放射線技士)のようであった。
血液、尿、胸、喀痰、などなど、検査はおおむね一時間ほどである。

申込書に記入していたら、
「介護認定を受けていますか」
「はい」

介護保険の被保険者になったばかりなので、つい早とちりして返事してしまった。(笑)
でも、そんなことを聞かれても不思議でない年齢になったのだね。

かっての勤務先もエルプラザ内にある。
三年前までここに通勤していたので、少し懐かしい気もする。



北大正門近くの、スープカレーのお店、ピカンティ でおそい昼食、
お腹が空いていたこともあって、美味しかった。

屯田行きのバスがくるまで、北大構内を散歩することにした。
ここは昨年の恐竜展以来である。



レストラン「エンレイソウ」脇の池で鴨をしばらく眺めていたが、
折角だから、ポプラ並木まで行ってみようか。
コスモスは揺れているが、風はほとんどない。


羊群声なく

2007年10月08日 | 日常


北大寮歌・・
”豊かに稔れる石狩の野に 雁遥々沈みてゆけば
羊群声なく牧舎に帰り 手稲の嶺黄昏こめぬ
雄々しく聳ゆる楡の梢 打振る野分に破壊の葉音の
さやめく甍に久遠の光り”

まさに、”羊群声なく牧舎に帰り”そんな風景の広がる丸加高原なのである。



羊とて、美しき女性に惹かれるようであった。


フラガール

2007年10月07日 | 映画
「フラガール」
閉鎖に追い込まれた炭鉱の女性たちの生きていく明るさと強さ、
ホロリときたり、笑ったり、とても楽しい映画であった。
しかも、これは実話、常盤ハワイ創世記の物語なんだね。
最近のハリウッド映画はCGを駆使して、迫力はあるけど少々飽きてきたのもあるが、
いま邦画のほうが断然面白い。



丸加高原の青い空・・




丸加高原

2007年10月06日 | 日常


標高286m丸加山に広がる草原が丸加高原である。
春には菜の花、秋にはコスモスが一面に咲き誇り、
”羊群声なく校舎に帰り・・”
羊たちの群れはそのまま油絵のような風景に溶け込んでいた。



コスモスは七分咲き・・
これから満開になることでなく、下り坂?の七分という意味である。




芦別 星の降る里

2007年10月05日 | 旭川東高校
「スタープラザ芦別」で昼食はガタタンラーメン・・
あんかけ風の具たくさん、たしか650円、これは旨い。
ラーメンを食べながら、観音様と吊橋の不思議な風景を眺めていた。



北の京芦別の巨大な観音様と空知川にかかる白い吊橋、そして秋空が眩しい。



ゆったりと 芦別温泉 に浸かってから、まわりの林を散歩した。





ななかまどの赤い実

2007年10月04日 | 旭川東高校
旭川へ戻るバスを見送ってから、
ちょっと遠回りになるが、芦別温泉~滝川経由で帰ることにした。

かなやま湖畔の緑はそろそろ黄色くなってきている。
紅葉の見ごろまで、あと少し・・



それにしても、ナナカマドの実の赤きこと、いまにも溶けそうな色合いである。



↓オオマツヨイグサかと・・



旭川東高第10期 卒業50周年まであと三年

2007年10月03日 | 旭川東高校
かなやま湖の同期会・・
昭和35年に旭川東高を卒業したので、あと三年で卒業50周年を迎える。
したがって、2010年の同期会参加者はかなり増えるものと思う。(多分80~100名)
この年の幹事さん、お疲れ様!

今年は40名の参加・・
お酒も料理も美味しく、青春時代を彷彿とする若き語らいは夜の更けるまで続いたのであった。
記憶は定かでないが、わたしが寝たのは午前三時過ぎとのこと。

かなやま湖同期会←をクリック

札幌の前前夜祭(斉藤先生と一緒)>←をクリック



↑ホテルラーチ・・
わたしの泊まったログハウスは、画面右端の山小屋だよ。



かなやま湖の朝、いささか二日酔いなので朝日がとてもまぶしい。



かなやま湖

2007年10月02日 | 旭川東高校


日が山の端に沈んだばかりのかなやま湖、
向こうのテントの周りから、子供たちの声が聞こえてきた。
気温が低くなってきたので、厚手のジャケットを着せられて夕食のお手伝いをしているようす。

そろそろ旭川からバスは到着しているだろうか・・
人影もなく、深深として静かな湖畔である。




千鳥ケ滝

2007年10月01日 | 日常
かなやま湖で同期会、
29日、30日とお天気に恵まれ、往復370キロのドライブはよき気分転換となった。

29日は札幌~長沼~夕張~金山
30日は金山~芦別~滝川~札幌



夕張の”滝の上自然公園”
「千鳥ケ滝」は二度目であるが、この景観を目の当たりにしたら、その迫力に驚かれると思う。
紅葉の時期 (←をクリック) は極彩色の景色を楽しめる。



さあ、ここを右折すると、金山湖までもう少し!
同期の友と会う、恋心に似た胸の高鳴りを感じるものである。(笑)