さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4727番:イヴェット(8)

2024-09-10 00:16:30 | 日記


『イヴェット』( 8)
 Yvette  


——————【8】————————————————
   
  Ils  étaient  liés  depuis  le  collège  par  
une  affection  étroite,  dévouée,  solide.
   
    
———————(訳)————————————————

 ふたりは中学時代からの親友で、献身的で
ゆるぎない密な友情で結ばれていました.
 

——————⦅語句⦆———————————————
     
lié:(形、p.passé) 深い親交のある  
collège:(m) 中学、コレージュ    
affection:(f) 情、愛情 
étroit, e:(形) 密接な、緊密な;文法的には
dévoué, e:(形) 献身的な、
solide:(形) 丈夫な、確固たる、ゆるぎない.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4726番:イヴェット(7)

2024-09-10 00:14:22 | 日記


『イヴェット』(7)
 Yvette  


——————【7】————————————————
   
  Les  deux  amis  marchaient  d'un  pas  lent,
un  cigare  à  la  bouche,  en  habit,  le  par-
dessus  sur  le  bras,  une  fleur  à  la  bouton-
nière  et  le  chapeau  un  peu  sur  le  côté
comme  on  le  porte  quelquefois,  par  non-
chalance,  quand  on  a  bien  dîné  et  quand
la  brise  est  tiède.
   
    
———————(訳)————————————————

 二人はタバコを口にくわえて、外套を腕に掛
けて、1本の花を胸のボタンホールに挿して、
そして帽子を少し横にずらしてかぶり、ゆっく
りした歩調で歩いて行きました.それは腹が満
たされて、不精になり、生ぬるい風が吹いてい
たりするときに、しばしば見る体たらくだった.


——————⦅語句⦆———————————————

un cigare à la bouche:タバコを口にくわえて
   中高と英語の授業で5文型を叩き込まれた
   私たちは、こういうふうに名詞が浮いてい
   のは許せないようです.しかしフランス語
   の小説は当たり前に出てきますので慣れて
   おきましょう.浮いた名詞と次の前置詞句
   は、「~を…する」、という関係になります.
   パーマ屋さんのお客がこの浮いた名詞で、
   次の前置詞句がお客の注文の髪型です.
   「私の髪を~にして」この公式にあてはめて
   「タバコ」に「口に加えて」という処置を
   加えて「タバコを口に加えて」となります.
en habit:礼服を着て、夜会服を着て、燕尾服を着て;
   homme en habit / 礼装の男性 
pardessus:(m) 男性用のオーバー、外套  
pardessus sur le bras;(パーマ処理客)外套を腕に掛けて
      「掛けて」という動詞は読み手側で補います.
une fleur à la boutonnière:(パーマ処理客)
    花を1本ボタンホールに挿して   
boutonnière:(f) ボタンホール
        porter une fleur à la boutonnière
        花を1本ボタンホールに挿して
        porter がなくても訳せるように慣れて
    下さい.
le chapeau un peu sur le côté:
        帽子を少し横かげんに被り
   (宝塚のスターたちがかこよくかぶって
    いるあんな感じです)
長文なので、comme の手前で切って訳します.    
comme on le porte quelquefois, par nonchalance,  
le は帽子.ときどき不精でこうかぶる、と
言っています.

quand on a bien dîné et quand la brise est tiède.
たらふく食べたとき、風が生あたたかいとき

そういうときに帽子を横かぶりにする
と言っています.
 
nonchalance:[ノンシャラーンス](f) 無頓着、投げやり、不精
    懶惰(らんだ)、怠け癖  
brise:[ブリーズ](f) そよ風、微風、風 
tiède:[ティエード](形) ❶生ぬるい、❷生暖かい. 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする